close
1.

図書

図書
小林久理真著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1998.10  vii, 145p ; 21cm
シリーズ名: したしむ物理工学
所蔵情報: loading…
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
志村史夫, 小林久理眞著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2003.2  viii, 231p ; 21cm
シリーズ名: したしむ物理工学
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論 1
   1.1 自然科学と数学 2
   1.2 数 14
   1.2.1 数の歴史 14
   1.2.2 数の種類 20
   チョット休憩●1 ピタゴラス 38
   演習問題 39
2. 座標 41
   2.1. 平面と空間の数量化 42
   2.1.1 遠近法 42
   2.1.2 座標の導入 44
   2.1.3 座標変換 48
   2.2 位相空間と図形の数量化 53
   2.2.1 位相空間 53
   2.2.2 図形の数量化 55
   チョット休憩●2 デカルト 57
   演習問題 58
3. 関数とグラフ 59
   3.1 関数の導入 60
   3.1.1. 物体の運動の表現 60
   3.1.2 関数発見の背景 63
   3.2 n次関数 66
   3.2.1 1次関数 66
   3.2.2 2次関数 69
   3.2.3 3次関数 73
   3.2.4 4次関数 79
   3.3 三角関数 80
   3.4 指数関数と対数関数 83
   チョット休憩●3 アーベルとガロア 87
   演習問題 89
4. 微分と積分 91
   4.1 微分法と積分法 92
   4.1.1 微分法 92
   4.1.2 積分法 95
   4.2 微分・積分計算 99
   4.2.1 n次関数 99
   4.2.2 三角関数 105
   4.2.3 指数関数と対数関数 111
   4.2.4 テイラー展開 121
   4.3 偏微分と微分方程式 123
   4.3.1 偏微分 123
   4.3.2 微分方程式 126
   チョット休憩●4 ライプニッツとニュートン 128
   演習問題 130
5. ベクトルとベクトル解析 131
   5.1 ベクトルの基礎 132
   5.1.1 スカラーとベクトル 132
   5.1.2 ベクトルの表現 134
   5.2 ベクトルの演算 136
   5.2.1 和と差 136
   5.2.2 積 139
   5.2.3 ベクトルの微分 145
   5.2.4 演算子 147
   5.2.5 ベクトル演算と電磁気学 155
   チョット休憩●5 マックスウェル 161
   演習問題 162
6. 線形代数 163
   6.1 連立方程式と行列 164
   6.1.1 連立方程式と解 164
   6.1.2 行列 165
   6.2 線形代数の物理的展開 172
   6.2.1 連成振り子 172
   6.2.2 量子力学 181
   チョット休憩●6 ケイリー 185
   演習問題 187
7. 確率と統計 189
   7.1 確率と統計の基礎 190
   7.1.1 場合の数・順列・組み合わせ 190
   7.1.2 確率と集合 194
   7.1.3 確率の分布 200
   7.2 物理学への応用 203
   7.2.1 量子論的粒子の存在状態 203
   7.2.2 スターリングの方式 208
   7.2.3 ガウス分布とポアッソン分布 209
   チョット休憩●7 パスカル 218
   演習問題 219
   演習問題の解答 221
   参考図書 226
   索引 227
1. 序論 1
   1.1 自然科学と数学 2
   1.2 数 14
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
小林久理眞著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1999.11  viii, 183p ; 21cm
シリーズ名: したしむ物理工学
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1. 序論 1
   1.1 電気部品をのぞいてみると… 3
   1.1.1 コイルについて 4
   1.1.2 磁性体の基本的性質 5
   1.1.3 軟質磁性体 9
   1.1.4 硬質磁性体 11
   1.2 まとめ 12
   演習問題 13
2. 磁性の世界の階層性 15
   2.1 目で見る磁性 16
   2.2 光学顕微鏡で見る磁性 17
   2.3 電子顕微鏡で見る磁性 20
   2.4 まとめ 22
   演習問題 22
3. 磁性に関連する電磁気学 23
   3.1 電流と磁気 24
   3.2 電磁誘導 25
   3.3 磁場 29
   3.4 まとめ 31
   人物評論●1 エルステッド 33
   演習問題 34
4. 磁性の古典論 35
   4.1 環状電流が形成する磁気モーメント 36
   4.2 前期量子論に基づく磁気モーメント 40
   4.3 キュリーの法則 46
   4.4 ランジュバンの常磁性理論 48
   4.5 ワイスの分子(磁)場理論 50
   4.6 まとめ 54
   人物評論●2 キュリー 55
   演習問題 56
5. 磁性に関連する量子論 57
   5.1 シュレディンガーの方程式 58
   5.2 波動関数と原子構造 61
   5.3 電子スピン 64
   5.4 原子の磁気モーメント 67
   5.5 化学結合(ボンド)の考え方と磁性 72
   5.6 バンドの考え方と磁性 77
   5.7 「バンド」と「ボンド」との関係 79
   5.8 まとめ 79
   人物評論●3 ランジュバン 81
   演習問題 81
6. 磁性の概要 83
   6.1 磁気秩序 84
   6.1.1 交換相互作用と強磁性 85
   6.1.2 バンド理論と強磁性 89
   6.1.3 「ボンド」の考え方と強磁性 99
   6.2 磁気秩序を考えるための概念図 100
   6.3 反強磁性とフェリ磁性 102
   6.3.1 反強磁性 102
   6.3.2 フェリ磁性 105
   6.4 そのほかの相互作用と磁気秩序 109
   6.4.1 二重交換相互作用 109
   6.4.2 RKKY相互作用 112
   6.5 現実の磁性材料における問題 114
   6.5.1 希土類磁石材料における副格子の考え方 114
   6.5.2 格子の膨張 116
   6.5.3 第三成分の効果 117
   6.6 まとめ 117
   チョット休憩●1 「局在」と「遍在」 118
   演習問題 118
7. 磁気異方性 121
   7.1 磁気異方性の現象論 122
   7.2 「磁気モーメント間相互作用」に基づく磁気異方性の説明 125
   7.3 「スピン-軌道相互作用」に基づく磁気異方性の説明 127
   7.4 「原子軌道の形状」に基づく磁気異方性の説明 129
   7.5 まとめ 131
   人物評論●4 本多光太郎 131
   演習問題 132
8. 磁壁と磁区構造 133
   8.1 磁区構造 134
   8.2 磁壁 137
   8.3 現実に観察される磁区構造 139
   8.4 まとめ 143
   人物評論●5 加藤与五郎 143
   演習問題 144
9. 保磁力と磁化反転 145
   9.1 保磁力 146
   9.2 磁化反転 148
   9.3 磁気余効 149
   9.4 磁気的相関長 153
   9.5 まとめ 155
   人物評論●6 ネール 156
   演習問題 157
付録;数学的な基礎について 159
   A.1 スカラー量とベクトル量 159
   A.2 微分 159
   A.3 積分 161
   A.4 演算子 161
   A.5 grad(グラディエント) 161
   A.6 div(ダイバージェンス) 162
   A.7 rot(ローテーション) 163
   A.8 部分電流が形成する磁場 164
   A.9 ボルツマン分布 165
   A.10 ランジュバン関数 166
   A.11 波動関数の変数分離 168
   A.12 波動方程式の簡単な解法 169
   A.13 一重項と三重項 169
   A.14 磁気異方性の表現法 171
   A.15 単位系について 172
   演習問題の解答 175
   参考図書 179
   索引 181
1. 序論 1
   1.1 電気部品をのぞいてみると… 3
   1.1.1 コイルについて 4
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼