close
1.

図書

図書
粟津清蔵, 木村喜代治共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1963.3  2, 3, 316p ; 22cm
2.

図書

図書
宮田隆弘 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2013.7  ix, 262p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 土木の歴史
2章 : 国土計画
3章 : 数理的計画論
4章 : 交通
5章 : 治水
6章 : 利水
7章 : 都市計画
8章 : 環境保全
9章 : 防災
1章 : 土木の歴史
2章 : 国土計画
3章 : 数理的計画論
3.

図書

図書
國澤正和, 西田秀行, 福山和夫共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2018.7  x, 212p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 水の性質および次元
2章 : 静水圧
3章 : 水の運動
4章 : 管水路
5章 : 開水路
6章 : オリフィス・せき・ゲート
7章 : 地中の水理学
1章 : 水の性質および次元
2章 : 静水圧
3章 : 水の運動
4.

図書

図書
安川郁夫, 今西清志, 立石義孝共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2013.10  xiii, 243p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 土の生成と調査・試験
2章 : 土の基本的な性質
3章 : 土中の水の流れと毛管現象
4章 : 地盤内の応力
5章 : 土の圧密
6章 : 土の強さ
7章 : 土圧
8章 : 地盤の支持力
9章 : 斜面の安定
1章 : 土の生成と調査・試験
2章 : 土の基本的な性質
3章 : 土中の水の流れと毛管現象
5.

図書

図書
石川敦著
出版情報: 東京 : オーム社, 2015.8  vii, 229p, 図版 [2] p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 構造力学の基礎
2章 : はりの計算
3章 : 部材断面の性質
4章 : はりの応力度と設計
5章 : 柱
6章 : トラス
7章 : たわみと不静定ばり
1章 : 構造力学の基礎
2章 : はりの計算
3章 : 部材断面の性質
6.

図書

図書
國澤正和, 西田秀行, 福山和夫共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2014.6  x, 206p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : 水の性質および次元
2章 : 静水圧
3章 : 水の運動
4章 : 管水路
5章 : 開水路
6章 : オリフィス・せき・ゲート
7章 : 地中の水理学
1章 : 水の性質および次元
2章 : 静水圧
3章 : 水の運動
7.

図書

図書
浅賀榮三 [ほか] 著
出版情報: 東京 : オーム社, 2015.5  xv, 149p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 : コンクリートの基礎
2章 : セメントの働き
3章 : 骨材と水の働き
4章 : コンクリートの配合設計
5章 : フレッシュコンクリートの性質
6章 : 硬化したコンクリートの働き
7章 : レディーミクストコンクリート
1章 : コンクリートの基礎
2章 : セメントの働き
3章 : 骨材と水の働き
8.

図書

図書
伊藤実 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2015.6  ix, 227p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
鉄筋コンクリートのあらまし
鉄筋コンクリートの設計法
許容応力度設計法
性能照査型設計法
安全性(断面破壊)に関する検討
安全性(疲労破壊)に関する検討
使用性に関する検討
耐久性(環境作用)に関する検討
一般構造細目
擁壁の設計
コンクリート構造物の変状と診断・対策
鉄筋コンクリートのあらまし
鉄筋コンクリートの設計法
許容応力度設計法
9.

電子ブック

EB
田島富男, 徳山昭共著
出版情報: EBSCOhost  1オンラインリソース (viii, 254p)
目次情報: 続きを見る
第1章 : 鋼構造の基礎
第2章 : 部材
第3章 : 部材の接合
第4章 : プレートガーダー橋の設計
第5章 : トラス橋の設計
第6章 : その他の橋の特徴
第1章 : 鋼構造の基礎
第2章 : 部材
第3章 : 部材の接合
10.

図書

目次DB

図書
目次DB
包国勝 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : オーム社, 2005.7  vii, 174p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1章 測量の歴史
   1-1 測量とは 2
   1-2 測量の歴史 6
   1-3 測量と数学 10
   1-4 地球の姿 12
   1-5 地球の測定 14
   1章のまとめ 16
2章 測量の基礎
   2-1 地球上の位置 18
   2-2 測量の誤差 20
   2-3 距離とは 22
   2-4 平たん地の距離測量 24
   2-5 傾斜地の距離測量 26
   2-6 光波側距儀 28
   2-7 距離測量の誤差 30
   2-8 距離測量による平面図 32
   2-9 角度とは 34
   2-10 測角器具 36
   2-11 水平角の測定 40
   2-12 鉛直角の測定 44
   2-13 測角の誤差 46
   2-14 トータルステーションとは 48
   第2章のまとめ 52
3章 平面の測量
   3-1 骨組測量とは 54
   3-2 踏査・選定・造標 56
   3-3 角観測 58
   3-4 観測角の点検・調整 60
   3-5 方位角の計算 62
   3-6 方位の計算 64
   3-7 緯距と経距の計算 66
   3-8 閉合誤差と閉合化 68
   3-9 骨組測量の調整 70
   3-10 合緯距と合経距 72
   3-11 骨組測量の製図 74
   3-12 平板測量とは 76
   3-13 平板の標定 78
   3-14 放射法 80
   3-15 道線法 82
   3-16 平板の誤差と精度 84
   3-17 電子平板 86
   3-18 三角区分法 88
   3-19 直角座標値による方法 90
   3-20 倍横距による方法 92
   3-21 曲線部の測定 94
   3-22 プラニメータによる測定 96
   3章のまとめ 98
4章 高低の測量
   4-1 高低測量とは 100
   4-2 器具と用語 102
   4-3 昇降式 104
   4-4 器高式 106
   4-5 交互水準測量 108
   4-6 誤差と精度 110
   4-7 電子レベル 112
   4-8 縦断測量 114
   4-9 横断測量 116
   4-10 断面法 118
   4-11 点高法 120
   4-12 等高線法 122
   4章のまとめ 124
5章 GPS測量
   5-1 GPS測量とは 126
   5-2 GPS測量の原理 128
   5-3 GPS測量の特徴 130
   5-4 GPS測量の利用 134
   5章のまとめ 136
6章 地形測量・写真測量
   6-1 地形測量の順序 138
   6-2 地形図 142
   6-3 等高線の測定 144
   6-4 等高線の利用 146
   6-5 国土地理院地形図 148
   6-6 写真測量の種類と順序 150
   6-7 空中写真の性質 152
   6-8 写真の実体視 156
   6-9 空中写真の利用 158
   6章のまとめ 160
7章 これからの測量技術
   7-1 VLBI測量 162
   7-2 レーザースキャナ測量 164
   7-3 GISとは 166
   7章のまとめ 168
参考文献 169
索引 171
1章 測量の歴史
   1-1 測量とは 2
   1-2 測量の歴史 6
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼