close
1.

図書

図書
松葉育雄著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2004.12  x, 242p ; 21cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
松葉育雄著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2001.10  v, 178p ; 21cm
シリーズ名: シリーズ工学のための数学 ; 5
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
松葉育雄著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2011.6  xii, 504p ; 23cm
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
松葉育雄著
出版情報: 東京 : 昭晃堂, 1993.7  4, 5, 191p ; 22cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
松葉育雄著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2000.4  xi, 191p ; 22cm
シリーズ名: 統計ライブラリー
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
合原一幸編著 ; 銅谷賢治 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1993.1  viii, 214p, 図版4p ; 22cm
所蔵情報: loading…
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松葉育雄, 丘維礼, 増井裕也著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2008.9  iii, 233p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 微分方程式と解 1
   1.1 導関数の表し方 1
   1.2 微分方程式の分類 2
   1.3 線形微分方程式の種類 5
   1.4 一般解と特解 9
   1.5 非正規型微分方程式の特異解 15
   1.6 解の挙動と近似 26
第2章 微分方程式の導き方と応用39
   2.1 基本的な方法 39
   2.2 実用的な微分方程式 63
第3章 微分方程式の基本的な解法 77
   3.1 変数分離法と変数分離型微分方程式 77
   3.2 変数分離法の応用 81
   3.3 同次型微分方程式 88
   3.4 同次型微分方程式の応用 90
   3.5 完全微分方程式 94
   3.6 その他の方法 101
第4章 1階線形微分方程式 110
   4.1 斉次方程式と非斉次方程式 110
   4.2 一般解の求め方 111
   4.3 1階線形微分方程式に変換できる微分方程式 117
   4.4 応用例 122
第5章 定数係数の2階線形微分方程式 133
   5.1 斉次方程式と非斉次方程式 133
   5.2 特性方程式による基本解の構成 134
   5.3 特解の求め方 : 代入法 139
   5.4 特解の求め方 : 定数変化法 145
   5.5 演算子法 148
   5.6 応用 152
第6章 変数係数の2階線形微分方程式 159
   6.1 斉次方程式 159
   6.2 1次独立性の判定 : ロンスキアン 164
   6.3 非斉次方程式 167
   6.4 べき級数展開 172
第7章 連立線形微分方程式 181
   7.1 連立1階線形微分方程式 181
   7.2 固有値に縮退がない場合 183
   7.3 固有値に縮退がある場合 194
   7.4 行列表示 199
   7.5 非斉次連立微分方程式 207
   7.6 応用 209
参考書 217
問題の略解 220
索引 231
第1章 微分方程式と解 1
   1.1 導関数の表し方 1
   1.2 微分方程式の分類 2
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
松葉育雄著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2007.11  ix, 359p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 時系列の記憶 1
   1.1 相関構造 1
   1.1.1 自己共分散関数とスペクトル密度関数 1
   1.1.2 IIDノイズと白色ノイズ 7
   1.1.3 いろいろな検定法 9
   1.1.4 正規分布と正規q-qプロット 12
   1.1.5 短期記憶と長期記憶 13
   1.2 短期記憶過程の実例 15
   1.2.1 世界の年平均地上温度とトレンド 15
   1.2.2 線形過程の当てはめと残差 18
   1.2.3 金融データとボックス・コックス変換 21
   1.3 長期記憶の捉え方 24
   1.3.1 金融データの非線形変換 : 対数差分化絶対値 24
   1.3.2 累積自己相関関数のスケーリング則 28
   1.3.3 その他の例 32
   1.4 長期記憶過程の実例 33
   1.4.1 ナイル川の水位 33
   1.4.2 太陽の黒点数 37
   1.4.3 脳波 39
   1.4.4 マイクロアレイデータ 42
   1.4.5 テキストの文字列 44
   1.5 通信トラフィック 48
   1.5.1 実データを用いた解析 48
   1.5.2 モデルに基づく解析 50
第2章 線形過程 55
   2.1 定常過程 55
   2.1.1 移動平均過程 55
   2.1.2 自己回帰過程 61
   2.1.3 自己回帰移動平均過程 66
   2.1.4 GARCH過程 69
   2.2 モデル選択 72
   2.2.1 ボックス・ゴジェンキンスの方法 72
   2.2.2 情報量規準 73
   2.3 モデル係数の信頼区間 75
   2.4 非定常過程 77
   2.4.1 自己回帰和分移動平均過程 78
   2.4.2 古典的な季節変動処理 79
   2.4.3 単位根検定 80
第3章 R/S統計量と歴史的背景 85
   3.1 ハーストの研究 85
   3.2 B/S統計量によるハースト数の推定と問題点 87
   3.2.1 尺度変換調整レンジ 87
   3.2.2 ナイル川の水位への応用と問題点 90
   3.2.3 ハースト現象 93
   3.2.4 非定常性の影響 98
   3.3 Hの上方バイアスが生じる原因と改良 99
   3.4 事例研究 102
   3.5 長期記憶のメカニズム 108
   3.5.1 理論研究の始まり 108
   3.5.2 時間不変係数をもつ定常過程の協同現象 109
   3.5.3 確率係数をもつ定常過程の協同現象 113
   3.5.4 非定常なミクロ過程 118
第4章 長期記憶過程の線形理論 121
   4.1 統計の基礎 121
   4.1.1 平均の統計 121
   4.1.2 Var(Y)と累積自己相関関数 124
   4.1.3 信頼区間 124
   4.2 線形過程の短期記憶性 125
   4.2.1 線形過程の累積自己相関関数 125
   4.2.2 次数が大きい場合の問題点 127
   4.2.3 非定常性の影響 130
   4.3 長期記憶への導入 132
   4.3.1 短期記憶再考 132
   4.3.2 短期記憶から長期記憶 135
   4.3.3 累積自己相関関数とスペクトル密度関数の関係 137
   4.3.4 長期記憶のスケーリング則 138
   4.3.5 移動平均係数和の収束性 141
   4.4 長期記憶過程の一般論 144
   4.4.1 自己相似過程と定常増分過程 144
   4.4.2 非整数ブラウン運動と非整数ガウスノイズ 147
   4.4.3 非整数ブラウン運動の積分表示 152
   4.5 特性指数 156
   4.5.1 フラクタル次元とハースト数 156
   4.5.2 各種の特性指数の関係 158
   4.6 各種の長期記憶性過程 160
   4.6.1 非整数ARIMA過程 160
   4.6.2 ARFIMA(0,d,0)過程と等価過程 164
   4.6.3 fGnとARFIMA(0,d,0)過程の違い 168
   4.6.4 FIGARCH過程 168
   4.7 非定常性と長期記憶 170
第5章 ジェネレータ 173
   5.1 ジェネレータの精度 173
   5.2 共分散行列によらない方法 174
   5.2.1 ランダム中点置換法 174
   5.2.2 fBmの積分離散化法 177
   5.2.3 fGnの周波数離散化法 180
   5.3 共分散行列による方法 l80
   5.3.1 コレスキー分解法 : 移動平均モデル 181
   5.3.2 LU分解法 : 自己回帰モデル 184
   5.3.3 ダービン・レビンソン法 187
   5.4 ARFIMA(p,d,q)過程への応用 189
   5.4.1 切断MA近似法 189
   5.4.2 切断AR近似法 192
第6章 非線形システム 197
   6.1 ロジスティック写像 197
   6.1.1 線形システムとカオス 197
   6.1.2 ロジスティック写像の統計 201
   6.1.3 高次モーメント 204
   6.1.4 3回写像と長期記憶 206
   6.2 不変確率密度関数 211
   6.2.1 エルゴード性と定常性 211
   6.2.2 フロベニウス・ペロン演算子 213
   6.2.3 α≠4のロジスティック写像 217
   6.3 カオスを生成するTARモデル 219
   6.3.1 TARモデル 219
   6.3.2 ベルヌーイシフト写像 221
   6.3.3 太陽の黒点数への応用 222
   6.4 ローレンツモデル1 224
   6.4.1 ローレンツモデルと1次元写像 224
   6.4.2 長期記憶性 227
   6.5 長期記憶を生むメカニズム 228
   6.5.1 カオス軌道の近接作用 228
   6.5.2 一般化テント写像などの例 230
   6.5.3 実例 235
第7章 くりこみ群変換 237
   7.1 自己相似性と不変性 237
   7.1.1 粗視化と固定点 237
   7.1.2 移動平均過程 241
   7.1.3 ARFIMA(0,d,0)過程とfGn 242
   7.1.4 双線形過程 244
   7.2 固定点の性質 245
   7.2.1 固定点は不安定 245
   7.2.2 非定常性の影響 249
   7.3 ハースト数の推定 251
   7.3.1 くりこみ群変換時系列の分散 251
   7.3.2 固定点によるハースト数の推定 252
   7.3.3 事例研究 254
   7.4 カオスへの応用 257
第8章 推定 259
   8.1 サンプル 259
   8.2 分散プロット 262
   8.2.1 重複のないサンプル 262
   8.2.2 重複を許すサンプル 265
   8.3 スペクトル密度関数による推定 266
   8.3.1 ピリオドグラム 268
   8.3.2 平滑化ピリオドグラム法 272
   8.3.3 スケーリング則を利用した方法 276
   8.4 最尤法 279
   8.4.1 最尤推定値 279
   8.4.2 最尤推定値の極限分布 283
   8.4.3 応用例 285
   8.4.4 非線形システムの最尤法 286
   8.5 ホイットル法 287
   8.5.1 対数尤度の近似表現 287
   8.5.2 ホイットル法 290
   8.5.3 局所ホイットル法 294
   8.6 ウェーブレット法 295
   8.7 各種推定法の比較 298
第9章 予測 301
   9.1 短期記億過程の予測 301
   9.1.1 定常過程 301
   9.1.2 非定常過程 304
   9.2 長期記憶過程の予測 305
   9.2.1 線形予測 305
   9.2.2 ARFIMA(0,d,0)過程 306
   9.3 線形予測モデルの構築 308
   9.3.1 2種類の予測方法 308
   9.3.2 fGnの1時刻先予測 310
   9.3.3 予測モデルの違い 314
   9.4 ARFIMA(p,d,q)過程への応用 315
   9.4.1 ARFIMA(0,d,0)過程の1時刻先予測 315
   9.4.2 h時刻先予測 317
   9.4.3 ARFIMA(p,d,q)過程 322
   9.5 実データへの応用 324
   9.6 非線形予測 329
   9.6.1 ニューラルネットワーク 329
   9.6.2 非線形相関構造 331
   9.6.3 カオスへの応用 333
   9.6.4 応用事例 337
参考文献 341
おわりに 355
索引 356
第1章 時系列の記憶 1
   1.1 相関構造 1
   1.1.1 自己共分散関数とスペクトル密度関数 1
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼