close
1.

図書

図書
家森信善著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2001.12  3, 9, 187p ; 21cm
2.

図書

図書
藤原賢哉, 家森信善編著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2002.4  3, 10, 219p ; 21cm
3.

図書

図書
家森信善著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2007.4  1, 3, 9, 193p ; 21cm
4.

図書

図書
家森信善著
出版情報: [東京] : 中央経済社 , 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売), 2017.3  204p ; 21cm
シリーズ名: ベーシック+ = Basic plus
5.

図書

図書
家森信善著
出版情報: 東京 : 中央経済社, 2015.3  14, 210p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
マクロ経済学はどんな学問でしょうか?
マクロ経済学と日本経済
GDP / 国内総生産
消費と貯蓄
企業の投資
政府の支出
総需要の経済学
金融市場の分析
IS‐LMモデル
IS‐LMモデルを使った分析
物価の分析
国際版IS‐LM分析
日本のIS‐LM曲線
マクロ経済学はどんな学問でしょうか?
マクロ経済学と日本経済
GDP / 国内総生産
概要: 初めて学ぶ人に贈る入門の入門。自分たちの身近な経済問題を、理論的に考えることがおもしろくなるように、マクロ経済の基礎を学ぼう!
6.

図書

図書
家森信善著
出版情報: [東京] : 中央経済社 , 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売), 2019.1  252p ; 21cm
シリーズ名: ベーシック+ = Basic plus
目次情報: 続きを見る
金融論で何を学ぶか
貨幣
金利
金融政策のためのマクロ経済学
金融政策の課題と日本銀行
金融政策の基本手段と新しい展開
金融システムと金融仲介機関の役割
銀行以外の金融機関
金融システムの安定化のための政策
金融機関の破綻への対応策〔ほか〕
金融論で何を学ぶか
貨幣
金利
概要: 初めて学ぶ人向けの入門テキストとして、最近の金融の諸問題や動向を理解するうえで、どうしても知っておいて欲しいことを厳選しました。金融の知識は、私たちの生活に不可欠です。それらを正しく身につけ、実際の生活にも活かせるように勉強してください。
7.

図書

図書
小川光, 家森信善著
出版情報: [東京] : 中央経済社 , 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売), 2016.3  215p ; 21cm
シリーズ名: ベーシック+ = Basic plus
目次情報: 続きを見る
ミクロ経済学で学ぶこと—イントロダクション
需要の理論
消費者行動の理論—需要の理論の背景にあるもの
供給の理論
需給曲線と弾力性
市場の理論
需要と供給で解く経済問題
余剰分析で解く経済問題
外部効果と公共財 / 市場の失敗1
情報の非対称性 / 市場の失敗2
独占 / 市場の失敗3
不確実性のもとでの選択行動
ゲーム理論
ミクロ経済学で学ぶこと—イントロダクション
需要の理論
消費者行動の理論—需要の理論の背景にあるもの
概要: What’sミクロ経済学!?初めて学ぶ人に贈る入門の入門!!私たちの身近な生活にも使われているミクロ経済学の理論を学んでみよう!
8.

図書

図書
家森信善著
出版情報: [東京] : 中央経済社 , 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売), 2016.4  243p ; 21cm
シリーズ名: ベーシック+ = Basic plus
目次情報: 続きを見る
金融論で何を学ぶか
貨幣
金利
金融政策のためのマクロ経済学
金融政策の課題と日本銀行
金融政策の基本手段と新しい展開
金融システムと金融仲介機関の役割
銀行以外の金融機関
金融システムの安定化のための政策
金融機関の破綻への対応策
金融市場に関する規制
間接金融型の金融商品
直接金融型の金融商品
ファイナンスの基礎理論
金融論で何を学ぶか
貨幣
金利
概要: もっともやさしい金融論!!最近の金融の諸問題や動向を理解するうえで、どうしても知っておきたいことを厳選。経済や金融の理論はもちろん、金融制度の最新知識が身につくと大好評のテキストをリニューアル!!
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼