close
1.

図書

図書
岡田博美著
出版情報: 東京 : 培風館, 2006.4  xi, 281p ; 22cm
シリーズ名: 電子・情報工学講座 ; 16
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
岡田博美著
出版情報: 東京 : 培風館, 1994.4  xi, 264p ; 22cm
シリーズ名: 電子・情報工学講座 ; 16
所蔵情報: loading…
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
ジェームズ・F. クロセ, キース・W. ロス著 ; 秋月治 [ほか] 訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2004.1  xxviii, 673p ; 23cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 コンピュータネットワークとインターネット 1
   1.1 インターネットとは 2
    1.1.1 インターネットの構成部品(ボルトとナット)による説明 2
    1.1 2 利用できるサービスの面からの説明 5
    1.1.3 プロトコルとは何か 6
    1.1.4 役に立つハイパーリンク 8
   1.2 ネットワークの入り口(ネットワークエッジ) 9
    1.2.1 エンドシステム、クライアント、サーバ 9
    1.2.2 コネクションレス型およびコネクション指向型サービス 12
   1.3 ネットワークコア 14
    1.3.1 回線交換とパケット交換 14
    1.3.2 コンピュータネットワークにおけるパケット転送 24
   1.4 ネットワークアクセスと物理メディア 28
    1.4.1 ネットワークアクセス 29
    1.4.2 物理メディア 34
   1.5 ISPとインターネット基幹ネットワーク 37
   1.6 パケット交換網での遅延とパケット損失 39
    1.6.1 遅延の種類 40
    1.6.2 待ち行列遅延とパケット損失 43
    1.6.3 インターネットにおける遅延と経路 45
   1.7 プロトコル階層とサービスモデル 47
    1.7.1 階層化アーキテクチャ 47
    1.7.2 インターネットプロトコル階層 52
    1.7.3 ネットワークエンティティと階層 54
   1.8 コンピュータネットワークとインターネットの簡単な歴史 55
    1.8.1 パケット交換方式の開発 : 1961~1972 55
    1.8.2 専用ネットワークとネットワーク相互接続 : 1972~1980 57
    1.8.3 ネットワークの増殖 : 1980~1990 58
    1.8.4 インターネットの爆発的普及 : 1990年代 59
    1.8.5 最近の動向 61
   1.9 まとめ 62
   本書の読み進め方(ロードマッブ) 62
   第1章 演習問題 64
第2章 アプリケーション層 67
   2.1 アプリケーション属プロトコルの基本 68
    2.1.1 アプリケーション属プロトコル 68
    2.1.2 アプリケーションはどのようなサービスを必要とするか? 74
    2.1.3 インターネットのトランスポートプロトコルで提供されるサービス 76
    2.1.4 この本で扱うネットワークアプリケーション 78
   2.2 WebとHTTP 79
    2.2.1 HTTPの概要 80
    2.2.2 非継続型コネクションと継続型コネクション 82
    2.2.3 HTTPメッセージ・フォーマット 86
    2.2.4 ユーザ-サーバ間のやり取り : ユーザ認証とクッキー 91
    2.2.5 条件付きGET 94
    2.2.6 HTTPコンテンツ 95
   2.3 ファイル転送 : FTP 96
    2.3.1 FTPコマンドと応答 98
   2.4 電子メール 99
    2.4.1 SMTP 101
    2.4.2 HTTPとの比較 104
    2.4.3 メール・メッセージ・フォーマットとMIME 105
    2.4.4 メール・アクセス・プロトコル 110
   2.5 DNS : インターネットのディレクトリサービス 116
    2.5.1 DNSから提供されるサービス 116
    2.5.2 DNSの仕組みの概要 119
    2.5.3 DNSレコード 124
    2.5.4 DNSメッセージ 126
   2.6 コンテンツ分散 127
    2.6.1 Webキャッシュ 128
    2.6.2 コンテンツ分散ネットワーク(CDN) 134
    2.6.3 P2P(Peer-to-Peer)ファイル共有 137
   2.7 まとめ 144
   第2章 演習問題 146
第3章 トランスポート層 149
   3.1 概要とトランスポート層サービス 150
    3.1.1 トランスポート層とネットワーク層の関係 150
    3.1.2 インターネットにおけるトランスポート層の概要 153
   3.2 多重化と逆多重化 154
   3.3 コネクションレス型トランスポートプロトコル : UDP 160
    3.3.1 UDPのセグメント構造 163
    3.3.2 UDPチェックサム 164
   3 4 高信頼データ転送の原理 165
    3.4.1 高信頼データ転送プロトコル(rdt)の構築 167
    3.4.2 パイプライン型高信頼データ転送プロトコル 177
    3.4.3 Go-Back-N(GBN)プロトコル 180
    3.4.4 セレクティブ・リピート(SR)プロトコル 184
   3.5 コネクション指向型トランスポートプロトコル : TCP 190
    3.5.1 TCPコネクション 190
    3.5.2 TCPセグメントの構造 192
    3.5.3 ラウンドトリップ時間の推定とタイムアウト 197
    3.5.4 高信頼データ転送 199
    3.5.5 フロー制御 206
    3.5.6 TCPコネクション管理 209
   3.6 輻輳制御の原理 213
    3.6.1 輻輳の原因とコスト 214
    3.6.2 輻輳制御へのアプローチ 219
    3.6.3 ネットワーク属のサポートする服装制御の例 : ATMのABR輻輳制御 220
   3.7 TCP輻輳制御 222
    3.7.1 公平性 228
    3.7.2 TCPの遅延モデル 231
   3.8 まとめ 240
   第3章 演習問題 242
第4章 ネットワーク層とルーティング 245
   4.1 概要とネットワークサービスモデル 246
    4.1.1 ネットワーク・サービス・モデル 248
    4.1.2 データグラムサービスとVCサービスの由来 252
   4.2 ルーティングの原理 253
    4.2.1 リンク状態ルーティングアルゴリズム 256
    4.2.2 距離ベクトル・ルーティング・アルゴリズム 260
    4.2.3 他のルーティングアルゴリズム 269
   4.3 階層型ルーティング 270
   4.4 インターネットプロトコル(IP)273
    4.4.1 IPv4アドレッシング 275
    4.4.2 パケットを始点ホストから終点ホストまで転送(アドレス、ルーティング、フォワード) 283
    4.4.3 パケットフォーマット 286
    4.4.4 IPパケットのフラグメンテーション(分割化) 289
    4.4.5 ICMP(Internet Control Message Protocol) 292
    4.4.6 DHCP : 動的ホスト設定プロトコル 293
    4.4.7 ネットワークアドレス変換(NAT) 296
   4.5 インターネットのルーティング 299
    4.5.1 インターネットのAS内ルーティング 299
    4.5.2 AS問ルーティング : BGP 305
   4.6 ルータ内部の処理機能 310
    4.6.1 入力ポート 312
    4.6.2 スイッチ基盤 314
    4.6.3 出力ポート 316
    4.6.4 待ち行列(キュー : Queue)は、どこで発生するか? 316
   4.7 IPv6 320
    4.7.1 IPv6のパケットフォーマット 320
    4.7.2 IPv4からIPv6への移行 323
   4.8 マルチキャスト・ルーティング 326
    4.8.1 インターネット・マルチキャストの概略とマルチキャスト・グループ 327
    4.8.2 IGMP 330
    4.8.3 マルチキャストルーティング : 一般的な場合 334
    4.8.4 インターネットにおけるマルチキャストルーティング 330
   4.9 モビリティとネットワーク層 343
    4.9.1 ネットワーク層設計におけるモビリティの考慮点 343
    4.9.2 モビリティの管理 345
    4.9.3 モバイルIP 353
   4.10 まとめ 357
   第4章 演習問題 360
第5章 データリンク属とローカルエリアネットワーク 363
   5.1 データリンク層:概要と提供サービス 365
    5.1.1 リンク層が提供するサービス 365
    5.1 2 アダプタによる通信機能 368
   5.2 誤り検出/訂正技術 359
    5.2.1 パリティチェック 371
    5.2.2 チェックサム法 373
    5.2.3 巡回剰余チェック(CRC) 373
   5.3 マルチアクセス・プロトコル 376
    5.3.1 チャネル配分型プロトコル 378
    5.3.2 ランダム・アクセス・プロトコル 383
    5.3.3 送信権巡回プロトコル 390
    5.3.4 LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)391
   5.4 LANアドレスとARP 393
    5.4.1 LANアドレス 393
    5.4.2 ARP(アドレス解決プロトコル) 395
   5.5 イーサネット(Ethernet) 399
    5.5.1 イーサネットの基礎 400
    5.5.2 CSMA/CD : イーサネットのマルチアクセス・プロトコル 404
    5.5.3 イーサネット技術 407
   5.6 ハブ、ブリッジ、スイッチ 411
    5.6.1 ハブ 411
    5.6.2 ブリッジ 413
    5.6.3 イーサネットスイッチ 421
   5.7 無線リンク 425
    5.7.1 無線LAN : IEEE 802.1 1b 426
    5.7.2 ブルトゥース 432
   5.8 PPP : Point-to-Point Protocol 433
    5.8.1 PPPのデータフレーム化 435
    5.8.2 PPPのリンク制御プロトコルとネットワーク制御プロトコル 437
   5.9 非同期伝送モード(ATM : Asynchronous Transfer Mode) 439
    5.9.1 ATMの主要特性 441
    5.9.2 ATM物理層 443
    5.9.3 ATM層 444
    5.9.4 ATM適応層 : AAL(ATM Adaptation Layer) 445
    5.9.5 ATM上のIP転送(IP Over ATM) 448
   5.10 フレームリレー 450
    5.10.1 歴史的な背景 451
    5.10.2 フレームリレー 452
   5.11 まとめ 456
   第5章 演習問題 458
第6章 マルチメディアネットワーキング 461
   6.1 マルチメディア・ネットワーキング・アプリケーション 462
    6.1.1 マルチメディアアプリケーションの例 462
    6.1.2 インターネットにおけるマルチメデイアへの障害 465
    6.1.3 マルチメディアサポートのためのインターネットの発展 466
    6.1 4 オーディオ/ビデオの圧縮 468
   6.2 蓄積型オーディオ/ビデオのストリーミング 470
    6.2.1 Webサーバを介したオーディオ/ビデオへのアクセス 472
    6.2.2. ストリーミングサーバから支援アプリケーションへのマルチメディアの送出 474
    6.2.3 RTSP(Real-Time Streaming Protocol) 474
   6.3 最良のベストエフォートサービスの実現 : IP電話を例にして 480
    6.3.1 ベストエフォート型サービスの限界 481
    6.3.2 終点ホストにおける音声の遅延ジッタ除去 483
    6.3.3 パケット損失の復旧 486
    6.3.4 蓄積型オーディオ/ビデオのストリーミング 489
   6.4 対話型リアルタイムアプリケーションのプロトコル : RTP 489
    6.4.1 RTP 490
    6.4.2 RTP制御プロトコル(RTCP) 494
    6.4.3 SIPプロトコル 497
    6.4.4 H.323 502
   6.5 ベストエフォート型サービスを超える 504
    6.5.1 シナリオ1 : 1つの1Mbpsオーディオ転送とFTP転送 505
    6.5.2 シナリオ2 : 1つの1Mbpsのオーディオと高優先度FTP転送 506
    6.5.3 シナリオ3 : 1つの自分勝手なオーデイオと1つのFTP転送 507
    6.5.4 シナリオ4 : 1.5Mbps通信リンク上に2つの1Mbpsオーディオ 509
   6.6 スケジューリングと監視のメカニズム 510
    6.6.1 スケジューリングメカニズム 510
    6.6.2 フローの監視(ポリシング) : リーキーバケッ卜法 514
   6.7 Intserv(Integrated Service)アーキテクチャ 517
    6.7.1 品質保証型サービス 519
    6.7.2 負荷制御型サービス 519
   6.8 RSVPプロトコル 520
    6.8.1 RSVPの概要 520
    6.8.2 基本的な例 523
   6.9 DIffserv(Differentiated Service)アーキテクチャ 525
    6.9.1 Diffserv : 簡単なシナリオ 526
    6.9.2 トラヒックの分類と調整 528
    6.9.3 ホップ処理(PHB : per-hop behavior) 529
    6.9.4 Diffservへの批判 531
   6.10 まとめ 532
   第6章 演習問題 534
第7章 コンピュータネットワークにおけるセキュリティ 537
   7.1 ネットワーク・セキュリティとは何? 538
   7.2 暗号の原理 541
    7.2.1 対称鍵暗号 543
    7.2.2 公開鍵暗号 547
   7.3 認証 552
    7.3.1 認証プロトコルap1.0 553
    7.3.2 認証プロトコルap2.0 554
    7.3.3 認証プロトコルap3.0 554
    7.3.4 認証プロトコルap3.1 555
    7.3.5 認証プロトコルap4.0 556
    7.3.6 認証プロトコルap5.0 557
   7.4 完全性(保全性)560
    7.4.1 ディジタル署名の生成 560
    7.4.2 メッセージダイジェスト 562
    7.4.3 ハッシュ関数アルゴリズム 565
   7.5 鍵配送と認証 566
    7.5.1 鍵配送センター(KDC) 566
    7.5.2 公開鍵認証(CA) 569
   7.6 アクセス制御 : ファイアウォール 572
    7.6.1 パケットフィルタリング 573
    7.6.2 アプリケーション・ゲートウェイ 576
   7.7 攻撃と対策 578
    7.7.1 マッピング 578
    7.7.2 パケット・スニフィリング(パケット読み取り) 579
    7.7.3 スプーフィング(偽造) 580
    7.7.4 サービス不能攻撃と分散サービス不能攻撃 581
    7.7.5 ハイジャック(乗っ取り) 582
   7.8 各レイヤにおけるセキュリティ : 事例研究 583
    7.8.1 セキュア電子メール 584
    7.8.2 SSL(Secure Socket Layer)とTLS(Transport Layer Security) 589
    7.8.3 ネットワーク層セキュリティ : IPsec 590
    7.8.4 IEEE 802.11 無線LANにおけるセキュリティ 597
   7.9 まとめ 599
   第7章 演習問題600
第8章 ネットワーク管理 603
   8.1 ネットワーク管理とは 604
   8.2 ネットワーク管理の基盤 608
   8.3 インターネット標準のネットワーク管理フレームワーク 611
    8.3.1 管理情報構造 : SMI 613
    8.3.2 管理情報ベース : MIB 616
    8.3.3 SNMPプロトコル操作とトランスポートへのマッピング 618
    8.3.4 セキュリティとその運用 621
   8.4 ASN.1(Abstract Syntax Notation One)624
   8.5 結論 629
   第8章 演習問題 630
参考文献-631
索引659
第1章 コンピュータネットワークとインターネット 1
   1.1 インターネットとは 2
    1.1.1 インターネットの構成部品(ボルトとナット)による説明 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼