close
1.

図書

図書
杉野健太郎責任編集 ; 杉野健太郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 三修社, 2010.7  417p ; 21cm
2.

図書

図書
下楠昌哉責任編集 ; 下楠昌哉 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 三修社, 2010.7  383p ; 21cm
3.

図書

図書
[ジョン・エヴァレット・ミレイ画] ; 荒川裕子著
出版情報: 東京 : 東京美術, 2015.12  159p ; 26cm
シリーズ名: ToBi selection
目次情報:
1 : 神童から反逆者へ—1829〜1853年
2 : 主題と無主題のあいだで—1854〜1863年
3 : 伝統とモダンの融合—1864〜1896年
1 : 神童から反逆者へ—1829〜1853年
2 : 主題と無主題のあいだで—1854〜1863年
3 : 伝統とモダンの融合—1864〜1896年
概要: 若くしてラファエル前派兄弟団を牽引し、グループ解体後はロイヤル・アカデミーのなかで大成功を収めたジョン・エヴァレット・ミレイ。卓越した描写力と、時代が求めるものを的確につかむ才覚を兼ね備えた画家は、過去の豊かな伝統をヴィクトリア朝時代の感性 で捉え直し、さらに唯美主義を予告した作品や、ファンシー・ピクチャー、プロブレム・ピクチャーなど、次々に新しい表現を開拓していきました。それらは今も見る者を惹きつける力に溢れています。本書では、ラファエル前派時代の傑作はもとより、それ以後の作品—創意に富んだブック・イラストレーション、モデルの個性を巧みに捉えた肖像画、清澄な大気をたたえた風景画などを含め、多様な芸術の全貌を紹介します。 続きを見る
4.

図書

図書
下楠昌哉責任編集 ; 下楠昌哉 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 三修社, 2023.5  400p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
イギリスとは何か
英語と英語圏について
イギリスの地理と自然環境
イギリスの歴史と文学
イギリスの宗教と生活
イギリスの音楽
イギリスの映像文化とメディア
イギリスの美術
イギリスのスポーツ身体文化
イギリスの教育と社会階層
イギリスの王室と政治
世界のなかのイギリス
巻末資料
さらに学びたい人への案内
イギリスとは何か
英語と英語圏について
イギリスの地理と自然環境
概要: 地理、歴史、文学、宗教、音楽、映像、美術、スポーツ、教育、政治経済...イギリス文化を理解するための案内。持続可能なイギリス文化学習および研究の羅針盤となる1冊。
5.

図書

図書
杉野健太郎責任編集 ; 杉野健太郎 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 三修社, 2023.5  440p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : アメリカとは何か
第2章 : アメリカの地理と自然環境
第3章 : アメリカの歴史と文学
第4章 : アメリカの宗教と生活
第5章 : アメリカの美術
第6章 : アメリカの音楽
第7章 : アメリカの映像文化とメディア
第8章 : アメリカのスポーツ身体文化
第9章 : アメリカの大統領と政治経済
第10章 : アメリカとジェンダー
第11章 : 世界のなかのアメリカ
巻末資料
さらに学びたい人への案内
第1章 : アメリカとは何か
第2章 : アメリカの地理と自然環境
第3章 : アメリカの歴史と文学
概要: 地理、歴史、文学、宗教、音楽、映像、美術、スポーツ、教育、政治経済...アメリカ文化を理解するための案内。持続可能なアメリカ文化学習および研究の羅針盤となる1冊。
6.

図書

図書
荒川裕子 [ほか] 著 ; 石井朗企画構成
出版情報: 東京 : ありな書房, 2018.8  234p, 図版 [2] p ; 22cm
シリーズ名: イギリス美術叢書 / 小野寺玲子 [責任編集] ; 3
目次情報: 続きを見る
プロローグ : デザインとアートが出会うところ
第1章 : 装飾の喜び—ウィリアム・ブレイクと中世彩飾写本
第2章 : メアリー・ウォッツによるデザイン・プロジェクト—フィランスロピーとアーツ・アンド・クラフツ運動のあわいで
第3章 : 装飾から造形へ—エドワード・ウィリアム・ゴドウィンの家具デザインとジャポニスム
第4章 : オメガ工房の装飾制作—「協同」への期待
第5章 : エドワード・マックナイト・コーファーのポスター・デザイン—ヴォーティシズムとの関連をめぐって
エピローグ : 絵画の装飾性、装飾デザインの芸術性
プロローグ : デザインとアートが出会うところ
第1章 : 装飾の喜び—ウィリアム・ブレイクと中世彩飾写本
第2章 : メアリー・ウォッツによるデザイン・プロジェクト—フィランスロピーとアーツ・アンド・クラフツ運動のあわいで
概要: ウィリアム・ブレイクの彩飾挿絵本に、ウォッツ・チャペルのケルト・リヴァイヴィルに、イギリス室内装飾のジャポニスムに、オメガ工房の前衛的デザインに、コーファーのヴォーティシズム・ポスターに、これらの創造の軌跡と美的表象の深奥を探り、イギリス近 代の文化装置としての装飾芸術を明らかにする! 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼