close
1.

図書

図書
西原寛, 市村彰男, 田中晃二編著 ; 伊藤翼 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : 三共出版, 2013.11  viii, 244p ; 22cm
シリーズ名: 錯体化学会選書 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1章 電子移動の熱力学と速度論 : 電子移動反応の分類
電子移動の熱力学、電気化学ポテンシャルとネルンストの式 ほか
2章 電気化学測定と解析法 : 電気化学セル
電気化学測定法 ほか
3章 金属錯体の電気化学的性質 : 金属錯体の酸化還元挙動
混合原子価錯体 ほか
4章 最近のトピックス : 光電子移動
生体電子移動と錯体 ほか
1章 電子移動の熱力学と速度論 : 電子移動反応の分類
電子移動の熱力学、電気化学ポテンシャルとネルンストの式 ほか
2章 電気化学測定と解析法 : 電気化学セル
2.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
姫野貞之, 市村彰男共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2001.3  ix, 191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき
1章 序論 1
   1.1 物質量と濃度 1
   1.2 水 6
   1.3 イオンと水和 7
   1.4 電解質 8
   問 題 9
   ◎コラム:S1単位 3
   ◎コラム:7個の基本物理量 4
   ◎コラム:純水 7
2章 溶液内化学平衡の基礎的概念 10
   2.1 質量作用の法則 10
   2.2 活量と活量係数 12
    2.2.1 溶質の活量と活量係数 12
    2.2.2 電解質の活量と活量係数 14
   2.3 熱力学的平衡定数と濃度平衡定数 20
   2.4 科学平衡と反応速度 22
   2.5 科学平衡問題の解き方 22
   問 題 26
   ◎コラム:平均活量と平均活量係数 15
   ◎コラム:酸塩基反応の速度 21
   ◎コラム:pHとガラス電極 23
3章 酸塩基平衡 27
   3.1 水溶液での酸塩基反応と平衡 27
    3.1.1 酸塩基反応 27
    3.1.2 酸塩基反応の平衡定数 28
    3.1.3 濃度酸解離定数と濃度塩基解離定数 31
   3.2 強酸および強塩基の水溶液 31
   3.3 弱酸および弱塩基の水溶液 34
    3.3.1 弱酸の水溶液 34
    3.3.2 弱塩基の水溶液 39
   3.4 塩の加水分解 40
    3.4.1 弱酸と強塩基の塩 40
    3.4.2 弱塩基と強酸の塩 42
    3.4.3 弱酸と弱塩碁の塩 43
   3.5 多塩基酸および多酸塩基の水溶液 44
    3.5.1 多塩基酸 44
    3.5.2 多塩基酸の存在種のpH依存性 46
    3.5.3 多酸塩基 48
   3.6 多塩基酸の塩の水溶液 50
    3.6.1 強塩基の塩 50
    3.6.2 両性電解質 51
   3.7 緩衡液 54
    3.7.1 弱酸とその塩の混合水溶液 54
    3.7.2 弱塩基とその塩の混合水溶液 56
    3.7.3 緩衝能 57
   3.8 酸塩基滴定 59
    3.8.1 強酸と強塩基の滴定 60
    3.8.2 強塩基による弱酸の滴定 62
    3.8.3 強酸による弱塩基の滴定 63
    3.8.4 酸塩基指示薬 65
   3.9 非水溶媒中の酸塩碁平衡 68
    3.9.1 溶媒の分類 68
    3.9.2 両性溶媒中での酸塩基平衡 70
    3.9.3 非水溶媒滴定 71
   問 題 72
   ◎コラム:超強酸 32
   ◎コラム:高次方程式の解法 36
   ◎コラム:ドナー数とアクセプター数 69
4章 錯生成平衡 74
   4.1 錯生成反応 74
   4.2 ルイス酸塩基とHSAB則 76
   4.3 生成定数 79
    4.3.1 逐次生成定数と全生成定数 79
    4.3.2 錯生成平衡 82
   4.4 条件生成定数 87
    4.4.1 配位子の副反応 87
    4.4.2 金属イオンの副反応 90
    4.4.3 副反応係数の加成性 92
   4.5 キレート滴定 93
   4.6 金属指示薬 98
   問 題 99
   ◎コラム:絶対硬さ 77
   ◎コラム:キレート効果と環状効果 78
5章 沈殿平衡 101
   5.1 溶解度積 101
    5.1.1 熱力学的溶解度積 101
    5.1.2 溶解度と溶解度積 104
   5.2 溶解度に及ぼす種々の効果 105
    5.2.1 温度の効果 105
    5.2.2 活量の効果(異種イオンの効果) 106
    5.2.3 共通イオンの効果 107
    5.2.4 錯生成の効果 109
    5.2.5 pHの効果 110
    5.2.6 有機溶媒の効果 113
   5.3 分別沈殿法 113
   5.4 沈殿生成の条件 115
    5.4.1 沈殿の生成過程 115
    5.4.2 均一沈殿法 115
   5.5 沈殿の汚染 116
   5.6 沈殿の溶解 117
   5.7 沈殿滴定法 118
    5.7.1 滴定曲線 118
    5.7.2 終点の決定 120
   問 題 121
   ◎コラム:HSAB則と沈殿生成反応 103
   ◎コラム:水酸化物の溶解度 113
   ◎コラム:電解質の溶解度に及ぼす有機溶媒の効果 114
6章 酸化還元平衡 123
   6.1 酸化還元反応 123
   6.2 電池の起電力 125
   6.3 電極電位(酸化還元電位) 127
   6.4 ダニエル電池の起電力 131
   6.5 種々の半反応系の酸化還元電位 131
    6.5.1 濃度の効果 132
    6.5.2 水素イオン濃度の効果 133
    6.5.3 沈殿生成の効果 134
    6.5.4 錯生成の効果 136
   6.6 電位-pH図 137
   6.7 酸化還元滴定 139
    6.7.1 滴定曲線 140
    6.7.2 終点の決定 146
   6.8 電位差法 148
    6.8.1 指示電極 148
    6.8.2 参照電極 149
   問 題 151
   ◎コラム:酸化還元反応と酸塩基反応 124
   ◎コラム:状態量 130
   ◎コラム:水の分解 142
7章 分配平衡 153
   7.1 分配平衡の基本原理 153
    7.1.1 溶解度 153
    7.1.2 分配定数 154
    7.1.3 分配比 155
    7.1.4 抽出百分率 156
   7.2 有機酸の分配平衡 157
    7.2.1 有機相で二量体を形成しない場合 157
    7.2.2 有機相で二量体を形成する場合 161
   7.3 無電荷の金属錯体(キレート化合物)の抽出平衡 163
    7.3.1 多段抽出法 167
    7.3.2 金属イオンの分離分析 168
    7.3.3 逆抽出 169
    7.3.4 半抽出pH 169
   7.4 イオン対の抽出平衡 170
    7.4.1 有機相でイオン対MLAが解離しない場合 172
    7.4.2 有機相でイオン対MLAが解離する場合 173
   7.5 溶媒抽出に対する種々の効果 175
    7.5.1 抽出試薬の効果 175
    7.5.2 有機溶媒の効果 178
    7.5.3 イオン強度の効果 178
    7.5.4 塩析の効果 179
    7.5.5 マスキング試薬の効果 180
    7.5.6 協同効果 181
   問 題 182
   ◎コラム:水素結合 160
   ◎コラム:吸光光度法 172
   ◎コラム:水と有機溶媒の相互溶解度 177
章末問題の解答 183
索 引 187
まえがき
1章 序論 1
   1.1 物質量と濃度 1
3.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
姫野貞之, 市村彰男共著
出版情報: 京都 : 化学同人, 2009.10  226p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
改訂にあたって iii
まえがき v
1章 序論
   1.1 物質量と濃度 7
   1.2 水 6
   1.3 イオンと水和 7
   1.4 電解質 8
   【章末問題】 9
   コラム
    SI単位 3
    27個の基本物理量 5
    純水 7
2章 溶液内化学平衡の基礎的概念 11
   2.1 質量作用の法則 71
   2.2 活量と活量係数 73
    2.2.1 溶質と溶媒の活量 73
    2.2.2 電解質の活量と活量係数 75
   2.3 熱力学的平衡定数と濃度平衡定数 22
   2.4 化学平衡と反応速度 23
   2.5 化学平衡問題の解き方 20
   【章末問題】 30
    純物質 14
    平均活量と平均活量係数 70
    酸塩基反応の速度 24
    化学平衡と反応速度 25
    pHとガラス電極 27
3章 酸塩基平衡31
   3.1 水溶液での酸塩基反応と平衡 37
    3.1.1 酸塩基反応 37
    3.1.2 酸塩基反応の平衡定数 32
    3.1.3 濃度酸解離定数と濃度塩基解離定数 30
   3.2 強酸および強塩基の水溶液 37
    3.2.1 強酸のpH 37
    3.2.2 強塩基のpH 39
   3.3 弱酸および弱塩基の水溶液 42
    3.3.1 弱酸の水溶液 43
    3.3.2 弱塩基の水溶液 49
   3.4 塩の加水分解 57
    3.4.1 弱酸と強塩基の塩 57
    3.4.2 弱塩基と強酸の塩 53
    3.4.3 弱酸と弱塩基の塩 54
   3.5 多塩基酸および多酸塩基の水溶液 50
    3.5.1 多塩基酸 56
    3.5.2 多酸塩基 63
   3.6 多塩基酸の塩の水溶液 64
    3.6.1 正塩 65
    3.6.2 酸性塩 66
   3.7 緩衝液 68
    3.7.1 弱酸とその塩の混合水溶液 68
    3.7.2 弱塩基とその塩の混合水溶液 72
    3.7.3 緩衝能 73
   3.8 酸塩基滴定 75
    3.8.1 強酸と強塩基の滴定 76
    3.8.2 強塩基による弱酸の滴定 78
    3.8.3 強酸による弱塩基の滴定 80
    3.8.4 酸塩基指示薬 81
   3.9 非水溶媒中の酸塩基平衡 86
    3.9.1 溶媒の分類 86
    3.9.2 両性溶媒中での酸塩基平衡 87
    3.9.3 非水溶媒滴定 88
   【章末問題】 89
    炭酸の酸解離定数 35
    超強酸 38
    プロトン収支と電荷均衡則 40
    高次方程式の解法 40
    近似解を得るための条件 50
    対数ダイアグラム 58
   ドナー数とアクセプター数 85
4章 錯生成平衡 91
   4.1 錯生成反応 91
   4.2 ルイス酸塩基とHSAB則 93
   4.3 生成定数 94
    4.3.1 逐次生成定数と全生成定数 94
    4.3.2 錯生成平衡 97
   4.4 条件生成定数 104
    4.4.1 配位子の副反応 105
    4.4.2 金属イオンの副反応 111
    4.4.3 副反応係数の加成性 114
   4.5 キレート滴定 115
   4.6 金属指示薬 120
   【章末問題】 122
    絶対的硬さ 95
    キレート効果と環状効果 96
    ブレンステッド酸塩基とルイス酸塩基 113
5章 沈殿平衡 123
   5.1 溶解度積 123
    5.1.1 熱力学的溶解度積 123
    5.1.2 溶解度と溶解度積 127
   5.2 溶解度に及ぼす種々の効果 127
    5.2.1 温度の効果 129
    5.2.2 活量の効果(異種イオンの効果) 130
    5.2.3 共通イオンの効果 131
    5.2.4 錯生成の効果 133
    5.2.5 pHの効果 135
    5.2.6 有機溶媒の効果 137
   5.3 分別沈殿法 138
   5.4 沈殿生成の条件 140
    5.4.1 沈殿の生成過程 140
    5.4.2 均一沈殿法 140
   5.5 沈殿の汚染 141
   5.6 沈殿の溶解 143
   5.7 沈殿滴定法 143
    5.7.1 滴定曲線 143
    5.7.2 終点の決定 145
   【章末問題】 147
    HSAB則と沈殿生成反応 125
    水酸化物の溶解度 138
    電解質の溶解度に及ぼす有機溶媒の効果 139
6章 酸化還元平衡 149
   6.1 酸化還元反応 149
   6.2 電池の起電力 151
   6.3 標準電極電位 152
   6.4 不均化反応と均化反応 157
    6.4.1 不均化反応(E1゜<E2°の場合) 158
    6.4.2 均化反応(E11゜>E2゜の場合) 158
   6.5 ダニエル電池の起電力 158
   6.6 電極電位 160
    6.6.1 金属イオンの濃度と電極電位 161
    6.6.2 溶液のpHと電極電位163
   6.7 難溶性塩の標準電極電位BMX° 165
    6.7.1 酸化体が難溶性塩の場合 165
    6.7.2 還元体が難溶性塩の場合 166
   6.8 ML錯体の標準電極電位EML゜ 167
    6.8.1 M^(n+)/M系 167
    6.8.2 M^(p+)/M^(q+)系 168
   6.9 電位-pH図(プールベ図) 169
   6.10 酸化還元滴定 171
    6.10.1 滴定曲線 171
    6.10.2 終点の決定 178
   6.11 電位差法 179
    6.11.1 指示電極 182
    6.11.2 参照(基準)電極 182
    6.11.3 電位差滴定法 182
   【章末問題】 183
    酸化還元反応と酸塩基反応 150
    液間電位差 154
    イオン化頃向 156
    状態量 161
    水の分解 180
7章 分配平衡 185
   7.1 分配平衡の基本原理 185
    7.1.1 溶解(沈殿)平衡 185
    7.1.2 分配定数 186
    7.1.3 分配比 187
    7.1.4 抽出百分率 188
   7.2 有機酸の分配平衡 189
    7.2.1 有機相で二量体を形成しない場合 189
    7.2.2 有機相で二量体を形成する場合 192
   7.3 無電荷の金属錯体(キレート化合物)の抽出平衡 195
    7.3.1 多段抽出法 199
    7.3.2 金属イオンの分離分析200
    7.3.3 逆抽出 201
    7.3.4 半抽出pH 201
   7.4 イオン対の抽出平衡 203
    7.4.1 有機相でイオン対MLAが解離しない場合 205
    7.4.2 有機相でイオン対MLAが解離する場合 205
   7.5 溶媒抽出に対するさまざまな効果 208
    7.5.1 抽出試薬の効果 208
    7.5.2 有機溶媒の効果 208
    7.5.3 イオン強度の効果 210
    7.5.4 塩析の効果 212
    7.5.5 マスキング試薬の効果 213
    7.5.6 協同効果 213
   【章末問題】 214
    水素結合 193
    吸光光度法 204
    水と有機溶媒の相互溶解度 211
付表 217
章末問題の解答 220
索引 223
改訂にあたって iii
まえがき v
1章 序論
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼