close
1.

図書

図書
細野, 秀雄(1953-) ; 平野, 正浩
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2011.6  viii, 340p ; 21cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 393 . エレクトロニクスシリーズ||エレクトロニクス シリーズ
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
細野秀雄, 平野正浩監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2006.11  viii, 340p ; 27cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
武田計測先端知財団編 ; 細野秀雄 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 東京化学同人, 2016.10  viii, 145, 2p ; 19cm
シリーズ名: 科学のとびら ; 61
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 人工知能の展開 : 人工知能をめぐる動向
これまでの人工知能の壁 ほか
第2章 タンパク質を素材として使いこなす : 世界で最も革新的な素材
地球上で最も強靱な「クモの糸」 ほか
第3章 人間は材料を創り続けてきた : 私が開発した材料
IGZO薄膜トランジスタの創出 ほか
第4章 ナノ・バイオ・ITの未来 : 人間が超えられるか
大事なことは何か ほか
第1章 人工知能の展開 : 人工知能をめぐる動向
これまでの人工知能の壁 ほか
第2章 タンパク質を素材として使いこなす : 世界で最も革新的な素材
概要: セメント素材に金属性をもたせる!人工クモ糸の強靭性を自動車素材に活かす!コンピューターが自ら学習し成長する!人間社会を一変させるような超創造科学の進展。
4.

図書

図書
福長脩編集委員長
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2011.1  5, 11, 593, 19p, 図版10p ; 27cm
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
細野秀雄, 神谷利夫著
出版情報: 東京 : ソフトバンククリエイティブ, 2006.11  222p ; 18cm
シリーズ名: サイエンス・アイ新書 ; SIS-006
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
はじめに 3
第1章 プロローグ…材料研究が持つ可能性 9
第2章 透明金属の用途 19
第3章 透明金属ってどういうこと?金属と絶縁体の違いは何? 31
第4章 電気を流すもの、流さないもの 49
第5章 色と電気伝導度の関係 91
第6章 新しい透明金属と応用 121
第7章 ガラスが高性譲の透明トランジスタに変身 149
第8章 セメントを透明な半導体に、さらに金属に変身させる 169
第9章 エビローーグ…材料科学への誘い 203
付録 物理定数とその意味 213
   重要な用語集 214
   便利な公式集 218
   小さい数を表す単位 219
   周期表 219
   参考文献 220
   索引 221
はじめに 3
第1章 プロローグ…材料研究が持つ可能性 9
第2章 透明金属の用途 19
6.

図書

図書
細野秀雄, 平野正浩監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2016.6  iv, 229p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 580 . エレクトロニクスシリーズ||エレクトロニクス シリーズ
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 概論—10年間の透明酸化物の機能探索とそれから拓けた新領域 : “透明電子活性”に託した想い
新しい範疇のアモルファス半導体:透明アモルファス酸化物半導体(TAOS) ほか
第2章 酸格物半導体 : 概要—透明酸化物の材料設計
ワイドギャップp型半導体LaCuOSe ほか
第3章 LnTMPO系超伝導化合物 : 概要
LaFeAsOの超伝導 ほか
第4章 透明酸化物 : 概要
シリカガラス ほか
第5章 12CaO・7Al2O3 : C12A7)(概要
カチオン、アニオン置換12CaO・7Al2O3化合物と機能発現 ほか
第1章 概論—10年間の透明酸化物の機能探索とそれから拓けた新領域 : “透明電子活性”に託した想い
新しい範疇のアモルファス半導体:透明アモルファス酸化物半導体(TAOS) ほか
第2章 酸格物半導体 : 概要—透明酸化物の材料設計
7.

図書

図書
科学技術振興機構社会技術研究開発センター編 ; 島薗進 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 丸善プラネット , 東京 : 丸善出版 (発売), 2018.2  xi, 234p ; 19cm
シリーズ名: 科学技術と知の精神文化 / 科学技術振興機構社会技術研究開発センター編 ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
“総論”「科学的助言」の大切さと難しさ
現代科学技術倫理の宗教的な次元
揺りかご前から墓場の後まで—現代医療の一断面
人文学のための弁明
文系の知とは何か?—「文系学部廃止」の衝撃
革新的サイバニックシステムによる未来開拓—テクノピアサポートの時代に生きる
超高齢社会を乗り切る漢方の知恵
若手研究者が育つ条件—材料科学における事例から
心の病の変遷—統合失調症から自閉症スペクトラムへ
“総論”「科学的助言」の大切さと難しさ
現代科学技術倫理の宗教的な次元
揺りかご前から墓場の後まで—現代医療の一断面
概要: 世界が大きな時代の変動期を迎えている科学技術は何をよりどころとし、どこへ向かうべきなのでしょうか。この問いに答えを出すためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、未来社会の創造に向けてさまざま観点から議論を深めていく必要が あります。このような問題意識から出発した「科学技術と知の精神文化」研究会では、毎回、多様な分野の深い知見に基づく講演を頂しています。本書は、この大変示唆に富む講演内容を合本し、科学技術の「いま」を紹介します。 続きを見る
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
細野秀雄著
出版情報: 東京 : サンマーク出版, 2010.3  207p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 プロローグ
   社会の発展を「根底」で支えるものとは? 10
   世界を変えるのは「平凡から非凡を生む」技術だ 14
   地球は「透明な酸化物」であふれている 17
   世界を揺るがした三つの成果 21
   「引用件数世界一」の発見も、ここから生まれた 25
   「井の中の蛙」は空の高さを知っている 30
1章 好きなことに本気になれ!
   人生にきらいなことをしているヒマなどない 36
   不安や孤独を克服してくれるもの 40
   オリジナリティに目覚めた“しなるセラミック” 43
   自分の立ち位置は「革新型」か「改良型」か 46
   サムソン電子からも称賛を受けるガラスの半導体 51
   テレビやパソコンに早変わりする「電子ペーパー」が実現! 55
   最初に到達点を思い描く必要はない 60
   新しい発想は、新しい場所で生まれる 64
   迷ったときに「動ける人」がうまくいく 67
   議論は怒鳴り合うくらいがちょうどいい 71
2章 発見はあるチーム、ある人物に集中する
   もっとも相性の悪い「鉄」で超伝導に成功! 78
   応用分野は送電線、MRI、リニアモーターカー 81
   なぜ「おめでとう」ではなく「ありがとう」といわれたのか 85
   鉄の性質を打ち消した「ドーピング」の効果とは 89
   世界的発見は、偶然と必然の延長線上にあらわれる 96
   夢の「室温超伝導」ははたして実現可能なのか 99
   新しいものは分野の「境目」や「端っこ」から生まれる 102
   なぜ中学で学んだことは忘れないのか 105
   「美しい偶然」などありえない 108
   偶然に頼る人は失敗し、偶然を活かす人は生き残る 112
   起きることは考えたころよりも複雑だ 115
   「五感」と「好ききらい」が大事 120
3章 「諦めない」をつらぬくこと
   この世に「一〇〇%の失敗」などありえない 124
   仕事は「オール・オア・サムシング」である 127
   「心の静摩擦」の最大値 130
   大きな成功は、バカにも利口にも訪れない 133
   「セメント金属」の研究も、うっかりミスからはじまった 135
   絶縁体の代表「セメント成分」に電気が流れた瞬間 140
   なぜ「セメント金属」が社会を変えるのか 146
   「その気」にさせるには、プロセスをとことん見せること 150
   「出る杭は伸ばそう」とする日本の科学界 154
4章 回り道こそ、力になる
   「ものづくり」という言葉は大きらい! 162
   火を消すはずの水から、なぜ燃焼物が生まれるのか? 166
   人生の恩師・宇井先生との出会い 170
   便利になりすぎたのではなく、いまだ便利が不足しているだけ 175
   「環境にやさしいサランラップ」を作るのが科学の真の役割 179
   現在改良と未来開発のふたつで社会は躍進する 183
   一年に一日だけ世の中の役に立つことを考える 186
   好きなことを人の三倍深く掘れ! 192
   回り道が「人間の行間」を作る栄養になる 196
   幸せは「消去法」で見えてくる 199
あとがき 204
序章 プロローグ
   社会の発展を「根底」で支えるものとは? 10
   世界を変えるのは「平凡から非凡を生む」技術だ 14
9.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
丸山正明 [ほか] 著
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター (発売), 2005.3  236p. ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
カラーページ 1
まえがき 9
目次 15
第1章 バランスシートを作成できる研究開発リーダーを育成 21
   事業計画プランを投資案件としてプレゼンテーション
   企業の経営者と議論ができる研究開発者を育成
   事業計画プランから特許出願の成果誕生
   公開情報を基に数カ月間の市場調査を実施
   技術シーズの事業計画プランをネット上で議論
第2章 学生も教員も緊張感のある研究環境で切磋琢磨 39
   COE教員の研究業績を毎年度公開し、評価を問う
   シンポジウムを多数開催し、学生を刺激
   企業会員と情報を交換する場となる運営協議会を設立
   学生が企画・運営する若手フォーラムを開催
   材料系四専攻の枠を超えた交流を始める学生と教員
   研究成果のプレゼンテーションの良しあしを投票で評価
   優れた研究成果を練り上げた構成で分かりやすく表現
第3章 若者に海外経験を積ませ、国際的な視点を持たせる 59
   国際会議への参加で自分の研究の位置付けを知る
   三カ国の大学を次々と訪問し、研究指導を受ける
   一生涯つき合い続けられる研究者仲間を得る好機に
   数カ月間にわたる海外インターンシップの経験者も
   事前調査の海外研修で海外での長期研究計画を練る
第4章 専攻の枠を超え、COE応募を自発的に模索 73
   世界最高の理工系大学・大学院を目指す取り組みに
   有志が同志を募って、自発的に議論を始める
   「材料とは何か」という根幹に立ち返って考える
   材料を網羅するナノテクノロジーを旗印に掲げる
   材料系四専攻でまとまって応募する動きに収束
第5章 強烈なリーダーシップの持ち主を拠点リーダーに 89
   拠点リーダーが打ち出した原則を基に構想を立案
   物質を役に立つ材料に変える材料開拓を追究
   正攻法の結論から人材育成をタイトルに加える
   産業化を前提に、実施中の研究テーマを採用
   挑戦的なだけ難産だった教育面の構想立案
   若手の助教授をCOE事業推進担当者に起用
第6章 誤解を恐れず、悪平等主義を徹底的に排除 105
   COEの先陣を切ってキックオフシンポジウムを開催
   COEの研究資金を若手教員に重点配分
   「材料工学アカデミックスクール」版を模索
   教育面の構想具現化は予想を超す難問に
   産業界の実務者にPMコースの特任教授を依頼
   期限ぎりぎりの日程で第一期生の選抜試験を実施
   学内の選考基準と異なる意見を企業人が主張
第7章 若手が活躍する東工大の伝統をCOE助教授も実践 127
   若手のホープ数人をCOE事業推進担当に抜擢
   近未来の大容量記録デバイスなどの新機能物質を追究
   物質・材料表面への微細加工を軸に多くの性質を追究
   研究成果を社会還元することを狙う
   量子コンピューターや高性能触媒の実用化をサポート
   「スマートマテリアル・コンポジット」を研究開発中
   生体材料向け形状記憶合金を開発、治療器具に応用
   有機超伝導体などの電気を通す有機材料を追究
   多様な電気伝導性を持つ新しい有機材料を合成
第8章 ナノ材料開拓にさまざまな発想で迫る多士済々 155
   「知恵の輪」分子や螺旋分子などの不思議な世界を追究
   分解性に優れたプラスチック開発に新手法を提案
   燃料電池の研究からナノファイバーを作製
   ナノファイバーのつくり方を開発し、多様な用途展開を支援
   アルミ合金のナノ組織などを精密に制御し高性能化
   半分溶けた凝固プロセスによって鋳造合金を高性能化
   溶融した金属の本性を探る高温ナノテクノロジーを追究
   誘電体酸化物の「超格子」を作製しナノ材料開拓を推進
   強誘電性などの機能を示す酸化物の材料設計を追究
   分子レベルで設計した機能ユニットを精密重合
第9章 産業化を目指し成果を上げる事業推進担当教員 179
   近未来の液晶に向けて、新液晶の基盤技術を構築
   特定機能を発揮する液晶化合物の科学技術を体系化
   機能性を持つ有機材料の物理的・化学的機能を追究
   物質を極限環境に置いて本性を引き出す研究を推進
   セラミックスの根源に迫る結晶粒子の動きを研究
   熱電材料の性能向上の基本となる材料設計指針を構築
   未利用資源や廃棄物から高性能機能材料を合成
   東工大の燃料電池開発を取りまとめる研究推進体を持続
   「世界で初めて」「最高の」「唯一の」研究業績を上げ続ける
補足解説
-1- 国際競争力の向上目指す日本の有力大学院 203
   国際市場で通用する人材育成が最大の課題に
-2- 文部省の大学院博士課程のレベルアップを図る施策 211
   優れた研究拠点を築く21世紀COEプログラム
-3- 21世紀COEプログラム「産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成 219
   ナノテク材料開発を横断型プラットフォームで推進
   未来の研究リーダーの育成コースなどを設定
   経営者と議論ができる博士の研究開発者を育成
-4- 「産学連携」が研究開発の構造改革の出発点に 229
   勝ち組企業が事業収益を確保する保証がない時代
   研究から開発、事業化までが見通しにくい時代に
   研究から開発、開発から事業化までのハイリスクな道
   先が読めない時代の事業起こしは産学連携に
   新規事業起こしはスピード重視の時代に
カラーページ 1
まえがき 9
目次 15
10.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
丸山正明著
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BP出版センター (発売), 2005.9  253p ; 20cm
シリーズ名: 東工大Center of Excellence教育改革 / 丸山正明 [ほか] 著 ; PM編
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
カラーページ 1
まえがき 9
目次 15
第1章-集中講義で財務諸表の基本学び、模擬体験へ 21
   専門分野が異なる研究開発者同士がチームを組む時代に
   質問形式によって、学生は考え、意見を発表する
   CFOは財務面での守りを固めるのが役目と解説
   ベンチャー企業の資金調達法のさわりまで教える
   「実践的事業戦略」は少数精鋭の議論中
   心の寺子屋式を実践
   事業戦略立案という模擬体験に向けて講義を進行
   「会社とは何か」という根源的な課題を本音で丁寧に議論
   バランス・シートの構成要素を列挙し構造を解説
   無形資産が持つ企業価値の意味まで一気に教える
   宿題はアニュアルリポートを読んで企業分析することに
第2章-PM特論1 ビジネスモデルづくりの基本設計法を教授 47
   研究開発プロジェクトに必須なマネジメント能力
   起業を目指す大学院生に素養を植え付ける
   "非"研究開発部門で活躍する博士を輩出することも目標
   創造的・戦略的なヴィジョナリー経営の基本を伝授
   今起きている現象を同時進行で考察
   二〇〇四年度期末リポートの課題は青色LED訴訟
   多彩なゲストスピーカーが「リアルビジネス」を解説
   投資先をインキュベーションする意味を解説
   ベンチャー企業に追加投資して育成する過程を解説
   企業経営者は社員が生き生きと仕事をする環境を提供
   プロジェクト・マネジメントの実践法を実例で伝授
第3章-PM特論2 シミュレーションを通して事業化プランづくりを学ぶ 79
   "実務作業"の模擬体験で財務の理解を深めていく
   アニュアルリポート読みに四苦八苦する試練を甘受
   企業研究では財務諸表から分かるものを具体的に教える
   GMの経営陣の立場で経営業績の改善策を考える
   今後取り組む「財務基礎」向けの事業化プラン課題を発表
   事業シミュレーションという模擬体験で理解を深める
   事業シミュレーションの後にトヨタとGMを再考
   固定資産税や減価償却などのなじみのない項目に四苦八苦
   約一ヵ月のシミュレーション体験で財務の基礎をほぼ会得
   特任教授も「オリジナル企業創業シミュレーション」に参加
   三チームはスポーツバー事業計画プランなどの検討を開始
   卓越した知識と技術を持つベテラン人材の派遣事業を提案
   自転車リサイクル事業を詳細に検討
   後期のPM特論5の「技術シーズの事業化プラン」演習に接続
第4章-PM特論3 「聴いてもらう技術」を日本語と英語の両方で会得 123
   説明上手は「聴いてもらう技術」を基に内容を推敲
   英語で発表するコミュニケーションスキルを学ぶ
   PM特論3では基本を日本語による訓練で学ぶ
   PM特論3・6は、工夫に満ちた演習課題を次々と実践
   第一回目は自己紹介のプレゼンテーションを実施
   言葉だけに頼るコミュニケーションの難しさを実感
   説明資料を用いるプレゼンテーションの演習課題を開始
   再挑戦の発表では、ビデオテープで発表者の癖を指摘
   各学生が採点シートを記入し、発表者に改善点を指示
   非専門家向けプレゼンテーションの実践から多くを学ぶ
第5章-PM特論4 研究開発を技術経営の視点から考える能力を伝授 157
   講義の質はクライアント企業向けと同等を維持
   考え続けることがイノベーションを実現する
   経営戦略や技術戦略の中で研究開発戦略を決める
   代表的な日本企業を研究開発効率と企業価値指標で分析
   技術マネジメントの課題解決は段階を踏まえて分析
   技術マネジメントの対象は技術資源評価と明言
   経営戦略の中で事業戦略を立て、技術戦略を立てる
   市場、製品、技術のロードマップで将来像を共有
   研究開発テーマは経営の意思を反映させて決定
   CTOは技術マネジメントを遂行する責任者
   期末課題は新規事業提案か産学連携提案のどちらかに
第6章 COE提案内容は産業化目指す応用開発に収束 193
   材料系四専攻教員有志は21世紀COEプログラムに応募
   二〇〇二年初めからCOE公募向けに拠点構想の模索を開始
   材料を網羅するキーワードはナノテクノロジーに
   強烈なリーダーシップの持ち主に拠点リーダーを依頼
第7章 PMコースの教員・カリキュラムを半年で決めて開講 211
   国際的に通用する研究開発リーダーを育成する
   PMコースの担当教員候補を求めて外部識者を訪問
   PM担当教員、ロンドンの金融勉強会の縁を核に集結
   PMコース開講に向け講義体制を迅速に構築
   少数精鋭の寺子屋方式によって学ぶことの原点を実感
   後期の講義のPM特論4も準備に追われる
   二〇〇三年四月にPMコースはようやく船出に成功
第8章 五年度後の後継COE組織の構想を練る 237
   PMコースを東工大大学院博士課程の共通コースに
   二〇〇五年度前期にPMコースの評価調査を実施
   同意識調査報告書は問題点の指摘とその対応策を提示
   他のCOE拠点と連携するシンポジウムを相次いで開催
   PMコースの成果はWebサイトを利用した教育メソッド
-補足-
   特任教授のプロフィール 249
カラーページ 1
まえがき 9
目次 15
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼