close
1.

図書

図書
長谷川靖哉, 柳田祥三著
出版情報: 京都 : ケイ・ディー・ネオブック , 京都 : 化学同人 (発売), 2006.5  iv, 101p, 図版[2]p ; 19cm
2.

図書

図書
柳田祥三, 松村竹子著
出版情報: 京都 : ケイ・ディー・ネオブック , 京都 : 化学同人 (発売), 2004.1  v, 84p ; 19cm
3.

図書

目次DB

図書
目次DB
柳田, 祥三(1940-) ; 白井, 肇(1958-) ; 上原, 赫(1940-) ; 箕浦, 秀樹 ; 舩岡, 正光(1950-)
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2005.3  3, 319, 7p, 図版4p ; 27cm
目次情報: 続きを見る
1薄膜太陽電池の開発の現状と課題 柳田祥三 1
   Breakrhrough and Perspectives for Cost-effective Solar Cells
   はじめに
   シリコン系太陽電池の現状と課題
   次世代薄膜太陽電池としての色素太陽電池
   DSCはなぜ次世代太陽電池として有望なのか
   DSCの正孔輸送電解質
   DSCの長期信頼性
   結び
2シリコン半導体薄膜太陽電池
   2-1多結晶シリコン薄膜太陽電池
   2-1-1多結晶シリコン薄膜太陽電池の開発の現状 山本憲治 25
   まえがき
   薄膜多結晶(微結晶)シリコン太陽電池
   大面積多接合薄膜シリコン(ハイブリッド)モジュール
   2-1-2多結晶シリコン(poly-Si)薄膜の高速形成技術の現状と展望 白井肇 35
   高密度プラズマによるpoly-Si薄膜の高速形成
   a‐Si薄幕の短時間結晶化によるpoly-Si薄膜の作製
   まとめ
   2‐1‐3球状シリコン太陽電池の開発 室園幹夫 45
   球状シリコン太陽電池の特徴
   TI社の球状シリコン太陽電池
   球状シリコン太陽電池の技術
   2‐2微結晶シリコン薄膜太陽電池
   2‐2‐1水素を利用したCVD法による微結晶シリコン薄膜作製 上迫浩一 58
   水素ラジカルCVDの製膜方法
   水素ラジカルCVD法によって作製されたシリコン薄膜
   微結晶シリコンの製膜速度
   作製された微結晶シリコン薄膜の結晶構造
   結晶構造の薄膜依存性
   基板依存性
   終わりに
   2‐2‐2高周波シランガスプラスマを用いた高品質微結晶シリコン薄膜の高速作製 新倉ちさと 68
   これまでの微結晶シリコン高速製膜のアプローチ
   それぞれがつながったマルチホロー(ICMH=InterConnected Multi‐Hollow)型カソード板を用いた高速製膜法
   2‐2‐3微結晶薄膜における結晶発生機構と制御 近藤道雄 78
   製膜方法と膜構造
   膜成長機構
   膜構造制御技術
   2‐2‐4大面積・高効率薄膜シリコンソーラーセル 野元克彦 90
   序
   ショートパルスVHFプラズマCVD法によるシリコン結晶薄膜の大面積成膜技術
   大面積・高効率薄膜シリコンソーラーセル
   大面積集積セルのデバイス解析
   2‐3フィルム基板アモルファス薄膜太陽電池 髙野章弘 99
   フィルム基板太陽電池と製造プロセス
   量産技術開発
   応用用途開発
   2‐4高効率薄膜シリコンハイブリット型太陽電池の開発 山本憲治 112
   多接合(積層型)薄膜シリコン太陽電池
   大面積ハイブリッドモジュールの高効率化(HYBRID PLUS)
   結論および今後の課題
3CIGS系薄膜太陽電池
   3‐1CIGS系太陽電池の高効率化への課題 仁木栄 125
   CIGS系太陽電池の高効率化技術
   さらなる高効率化にむけて
   3‐2CIGS系薄膜太陽電池の大面積化と量産化 櫛屋勝巳 136
   大面積化技術
   量産化技術
   3‐3CIGS系薄膜太陽電池高速製造技術の開発 根上卓之 151
   蒸着法を用いたCIGS系太陽電池の開発
   CIGS系膜の高速形成
   CIGS系膜の大面積形成
   CIGS系太陽電池の高速形成、大面積形成技術の展開
4次世代型薄膜太陽電池
   4‐1有機太陽電池
   4‐1‐1有機薄膜太陽電池の現状と課題 齊藤和裕 167
   有機薄膜太陽電池の歴史
   有機薄膜太陽電池の基本構造
   有機薄膜太陽電池の動作特性
   有機薄膜太陽電池の課題
   4‐1‐2発電効率を高める新構造の開発 内田聡一・錦谷禎範 177
   パルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の光電変換特性
   ハイブリッド型有機薄膜型太陽電池による高効率化
   4‐1‐3ナノ材料を活用した有機薄膜太陽電池の可能性 上原赫 189
   はじねに
   ナノ材料とは
   バクテリアの光合成系に見るナノ材料の活用
   報告された有機薄膜太陽電池に見るナノ材料の活用
   新規ナノ材料の活用による高効率有機薄膜太陽電池の可能性
   4‐1‐4ポルフィリン組織体とフラーレンを用いた有機太陽電池 今堀博・梅山有和 201
   色素増感・パルクヘテロ接合型太陽電池
   今後の展開
   4‐2色素増感太陽電池
   4‐2‐1色素増感光電池の開発―ガラス型からプラスチックフィルム型へ― 宮坂力 212
   色素増感太陽電池とは
   焼成法による半導体ナノ多孔膜の形成(色素増感ガラス電極)
   低温成膜技術を用いるプラスチック色素増感電極の作製
   塗布法によるフィルム電極の作製
   カラフルでデザイン性に優れたフィルム太陽電池
   塗布法によるプラスチック直列モジュールの作製
   4‐2‐2有機・無機ハイブリット薄膜の作製と色素増感太陽電池への応用 箕浦秀樹・吉田司 229
   色素増感太陽電池のしくみ
   電折法による酸化亜鉛薄膜の作製
   酸化亜鉛/エオシンYナノハイブリット薄膜の作製
   酸化亜鉛/エオシンYナノハイブリッド薄膜の性状
   色素増感太陽電池への応用
   4‐2‐3電子線利用による色素増感光電池のプラフチックフィルム化 内田聡 240
   電子線照射による酸化チタン電極の焼成
   電子線照射による電解質ポリマーの固化
   4‐2‐4亜鉛系素材を利用した色素増感太陽電池の開発 藤原忍 254
   マクロ/ナノ多孔質構造ZnO膜の作製法
   エオシンY増感太陽電池
   N-719増感太陽電池
   今後の展望
   4‐2‐5フレキシブル色素増感太陽電池の酸化チタンペーストの開発 田中淳 265
   酸化チタン電極に求められる要件
   気相法酸化チタンおよびそのペースト化
   試作酸化チタン電極の特性
   低温製膜酸化チテンペースト
   4‐2‐6蓄電できる色素増感太陽電池“エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池” 瀬川浩司 274
   色素増感太陽電池と蓄電機能
   導電性高分子を用いたES-DSC
   セパレータの改良
   電荷蓄積電極の改善
   4‐2‐7両電極発電による発電効率を高める新技術 鈴木栄二 288
   n/pタンデム型DSCの概要
   n/pタンデム型DSCの基本原理
   n/pタンデム型DSC設計の現実
   n/pタンデム型DSC試作例
   今後の研究方向
   4-2-8リグノフェノールを光増感剤とする色素増感太陽電池の作成 舩岡正光・青柳充 296
   機能可変型リグンン系素材の設計と誘導
   リフノフェノール色素増感太陽電池の作製
   光電変換能力に対するLPの構造の影響
   推定メカニズム
5補助金打ち切り、材料費高騰に向けての業界の動向 富田孝司 307
   住宅用導入促進事業の経緯と見通し
   コストダウンの必要性
   今後の動向
1薄膜太陽電池の開発の現状と課題 柳田祥三 1
   Breakrhrough and Perspectives for Cost-effective Solar Cells
   はじめに
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼