close
1.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : 養賢堂, 1995.3  6, 338p ; 19cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2005.6  x, 162p ; 19cm
シリーズ名: 新コロナシリーズ ; 52
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : 養賢堂, 2006.11  ix, 244p ; 21cm
所蔵情報: loading…
4.

雑誌

雑誌
日本潤滑学会 [編]
出版情報: 東京 : 日本潤滑学会, 1989-
巻次年月次: Vol. 34, no. 1 (1989)-
所蔵情報: loading…
5.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : コロナ社, 2011.8  vii, 124p ; 19cm
シリーズ名: 新コロナシリーズ ; 57
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 はじめに・・摩擦と摩耗の知られざる脅威
   機械設計者にとっての魔物 摩擦摩耗 1
   魔物退治の伝家の宝刀 トライボロジー 3
2 最も身近な家電から
   洗濯機 4
   水漏れとの戦い 4
   スキを見ては漏れようとする流体 5
   シールの矛盾 6
   力自慢とテクニック自慢 10
   テクニックを発揮するために 13
   掃除機 15
   ゴミを吸い取る小さな宇宙 15
   掃除機の構成と仕組み 16
   吸込パワーの源泉 ファンモータ 16
   ブラシモータの超高速回転 18
   ブラシと整流子の厳しき世界 20
   電流による摩耗 21
   よりスムーズに、しなやかに 23
   エアコン・冷蔵庫 27
   熱の移動で涼しさを味わおう 27
   エアコンの血液・・冷媒と潤滑油 29
   コンプレッサ・・高性能の要 34
3 AV/OA機器の中の摩擦と摩耗
   パソコンの中にも摩擦があった 40
   ファンモータの中のトライボロジー 43
   騒音を下げるための動圧軸受 43
   ハードディスクの中はトライボロジーの宝庫 46
   磁気ヘッドと磁気ディスクのすき間は分子の大きさくらい 47
   分子が一層並んだ潤滑膜 49
   ディスクを保護するカーボン保護膜 52
   空気の流れで浮上する磁気ヘッド 55
   熱膨張を利用した浮上量コントロール 57
   磁気ディスクを回転させるスピンドルモータ 58
   液晶ディスプレイにも摩擦? 59
   摩擦で液晶分子の向きをそろえる 59
   ラビング法の不思議 61
   タッチパネルもトライボロジー技術の宝庫 62
   薄くて強いハードコート層 64
   指紋付着を防ぐ防汚コート層 66
   ほこりが付着しにくいタッチパネル 68
   紙送りの秘密・・プリンタ・FAX・ATM 70
   ローラと紙との摩擦をコントロールするには 73
   ATM(現金自動預け払い機)の中の紙送り 75
4 身近な公共機械の中の過酷な世界
   医用X線CTスキャナのダイナミックな世界 80
   スマートなのは見かけだけ? 80
   太陽系をなすメカニズム 82
   過酷さトップレベル 83
   転がるものも摩耗する? 84
   金属による潤滑登場 86
   金属による潤滑に強力新人登場 87
   ヘリカルスキャンの泣きどころ 90
   摩擦しながら電気を通す技 91
   自動改札機の目にもとまらぬ世界 94
   ジェットコースターも真っ青の複雑コース 94
   急ブレーキ急加速 95
   ゴムの活躍 97
   重ねてもOKの秘密は摩擦にあり 98
   詰まらないのには秘密がある 100
   動かない変電所の中の隠れた摩擦 103
   動いているのは電子だけ? 103
   またまた急加速急ブレーキ 105
   そしてまた摩擦しながら電気を通す技 106
   動かないに越したことはない? 108
   エレベータ・エスカレータの秘密 110
   超安全 110
   事故を防ぐエレベータの仕組み 111
   エスカレータの苦悩 117
   おわりに 120
   参考文献 123
1 はじめに・・摩擦と摩耗の知られざる脅威
   機械設計者にとっての魔物 摩擦摩耗 1
   魔物退治の伝家の宝刀 トライボロジー 3
6.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : 養賢堂, 2007.11  6, 309p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
緒言 1
第1章 摩擦・摩耗試験法 5
   1.1 すべり摩擦・摩耗の試験機、試験法 5
    1.1.1. 乾燥摩擦 : 摩擦材料の評価(笹田直) 5
    1.1.2. 境界摩擦 : 境界潤滑膜の評価(益子正文) 16
    1.1.3. 流体摩擦 : 流体潤滑の評価(中原綱光) 23
   1.2 転がり摩擦(角田和雄) 31
   1.3 転がりすべり摩擦(山本隆司) 37
   1.4 フレッチング(志摩政幸) 48
   1.5 アブレシブ摩耗(浦晟) 57
   参考文献 65
第2章 特殊な環境条件での摩擦・摩耗試験 69
   2.1 真空 69
    2.1.1. 真空中の乾燥摩擦(鈴木峰男) 69
    2.1.2. 真空中の潤滑摩擦(森誠之) 72
   2.2 高温(梅田一徳) 76
   2.3 低温 83
    2.3.1. 低温下のすべり摩擦(野坂正隆) 83
    2.3.2. 低温下のフレッチング(岩渕明) 88
   2.4 腐食環境(岩井善郎) 91
   2.5 生体(森田真史) 98
   2.6 高荷重(林洋一郎) 109
   2.7 高速(大山忠夫・小原孝則・長澤広樹) 114
   2.8 低速(江口正夫) 120
   2.9 マイクロ・ナノトライボロジー(安藤泰久) 128
   2.10 通電(河野彰夫) 138
   2.11 はく離・スクラッチ(三宅正二郎) 144
   2.12 スラリーエロージョン(杉山憲一) 154
   参考文献 161
第3章 摩擦・摩耗試験における測定方法 : -試験によって何を知りたいか- 169
   3.1 摩擦係数の測定(石垣博行) 169
   3.2 摩耗量の測定(野呂瀬進) 177
   3.3 接触面積の測定(新田勇) 184
   3.4 摩擦面温度の測定(針谷安男) 190
   3.5 摩擦面すきまの測定(三田修三) 199
   3.6 耐焼付き性の測定(山本雄二) 210
   3.7 トラクションの測定(村木正芳) 215
   3.8 接触電気抵抗の測定(地引達弘) 226
   3.9 潤滑剤の潤滑性能測定(畑一志) 239
   参考文献 251
第4章 摩擦・摩耗試験に必要な技術 : -試験の準備とデータ処理- 257
   4.1 試験片および潤滑剤の準備と処理法(野呂瀬進・三科博司・平塚憲一) 257
   4.2 摩耗粉の採取法、潤滑剤の採取法(野呂瀬進・三科博司・平塚憲一) 263
   4.3 表面分析とその利用(本多文洋) 265
   4.4 試験結果の評価(誤差、再現性、結果の評価)(佐々木信也) 273
   4.5 データ処理法(杉村丈一) 280
   4.6 試験方法の相関性(加藤康司) 286
   4.7 摩擦・摩耗試験と実機との対応(星野道雄) 296
   参考文献 304
   索引 307
緒言 1
第1章 摩擦・摩耗試験法 5
   1.1 すべり摩擦・摩耗の試験機、試験法 5
7.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : 養賢堂, 2003.1  vi, 186p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 トライボ要素の損傷 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 トライボ要素の損傷と経済問題 2
   1.3 トライボ要素の損傷と環境・エネルギー問題 3
   1.4 トライボ要素の損傷の調査法 4
第2章 トライボ要素の損傷例とその対策 6
   2.1 すべり軸受 6
   2.1.1 すべり軸受の種類とその特徴 6
   2.1.2 すべり軸受材料 7
   2.1.3 すべり軸受の損傷の分類とその基本的考え方 8
   (1) きず 9
   (2) 摩耗 9
   (3) 焼付き 9
   (4) 疲労 10
   (5) 腐食 10
   (6) 浸食 10
   (7) その他 10
   2.1.4 すべり軸受の具体的損傷例とその対策 11
   (1) きず 11
   (2) 摩耗 12
   (3) 焼付き 15
   (4) 疲労 16
   (5) 腐食 17
   (6) 浸食 18
   (7) その他 21
   2.1.5 まとめ 24
   2.2 転がり軸受 26
   (1) 転がり軸受とは 26
   (2) 荷重を受ける能力 26
   2.2.1 転がり軸受の種類 27
   (1) ラジアル軸受 27
   (2) スラスト軸受 29
   (3) あとがき 29
   2.2.2 転がり軸受材料 29
   (1) 完全硬化鋼 29
   (2) 表面硬化鋼 30
   (3) 高温用鋼 32
   (4) ステンレス鋼 32
   (5) セラミックス 33
   2.2.3 転がり軸受に生じる不具合の分類とその基本的考え方 34
   2.2.4 転がり軸受の具体的損傷例とその対策 36
   (1) 転がり面および転がり案内面の損傷 36
   (2) はめあい面の損傷 45
   (3) 保持器の損傷 47
   (4) 転がり軸受の部品に共通した損傷 48
   2.2.5 まとめ 49
   2.3 歯車 53
   2.3.1 歯車の種類とそのトライボロジー的特徴 53
   2.3.2 歯車用材料 54
   2.3.3 歯車における主な損傷 55
   2.3.4 歯車の具体的損傷例とその対策 57
   2.4 密封装置 65
   2.4.1 密封装置の種類 65
   2.4.2 シール用材料 65
   2.4.3 メカニカルシールの具体的損傷例とその対策 68
   2.4.4 オイルシールの具体的損傷例とその対策 70
   2.4.5 スクイーズパッキンの具体的損傷例とその対策 72
   2.4.6 往復動シールの具体的損傷例とその対策 74
   2.4.7 ガスシール 78
第3章 トライボシステムにおける損傷例とその対策 80
   3.1 自動車,内燃機関における損傷例とその対策 80
   3.1.1 動弁系:カムシャフトおよびロッカアーム,タペット 80
   3.1.2 動弁系:バルブシートおよびバルブフェース 86
   3.1.3 ピストン,ピストンリング,シリンダ 88
   3.1.4 クランク軸および軸受 94
   3.1.5 クラッチ 97
   3.1.6 補機軸受:オルタネータ用軸受ほか 99
   3.1.7 舶用ディーゼルエンジン 102
   3.2 製鉄における損傷例とその対策 103
   3.3 工作機械およびプレス機械における損傷例とその対策 106
   3.3.1 工作機械 106
   3.3.2 プレス機械 111
   3.4 各種産業機械における損傷例とその対策 112
   3.4.1 ターボ機械 112
   3.4.2 土木・建設機械 113
   3.4.3 鉄道用転がり軸受 115
   3.5 情報機器における不具合例とその対策 117
   3.5.1 磁気ディスク 117
   3.5.2 VTRのヘッド・ドラム 119
   3.5.3 ノートパソコンのヒンジ 121
   3.5.4 プリンタ 123
   3.6 特殊環境機器における不具合例とその対策 125
   3.6.1 半導体製造装置用軸受 125
   3.6.2 X線管回転陽極用軸受 126
   3.6.3 宇宙用トライボ機器 128
   3.6.4 ロケットエンジンの極低温ポンプ 132
   3.6.5 その他の特殊環境(高温環境,薬液環境) 137
第4章 損傷予防の方策 138
   4.1 損傷予防のための諸技術 138
   4.1.1 損傷予防の基本的考え方 138
   4.1.2 実用の計測・分析技術 140
   (1) 損傷形態と潤滑状態の関連 140
   (2) 実用事例 142
   4.1.3 新しい計測・分析技術 144
   (1) 摩耗粒子分析技術 144
   (2) AE計測技術 146
   4.1.4 機械系と制御系のマッチング 148
   (1) NC加工機 149
   (2) 油圧サーボプレス 149
   (3) 機械プレス 150
   (4) まとめ 151
   4.1.5 潤滑油管理 151
   (1) 油の汚染と潤滑油管理 151
   (2) 劣化油 151
   (3) 油の正常度の判定基準 152
   (4) 劣化油による機械のトラブル 153
   (5) 潤滑油管理の方法 153
   (6) 浄油機器 154
   4.2 潤滑剤による方策 154
   4.2.1 潤滑剤の選定と使用方法 154
   (1) 油圧作動油 155
   (2) ギヤ油 155
   (3) タービン油・圧縮機油 156
   (4) エンジン油(内燃機関用潤滑油) 157
   (5) グリース・固体潤滑剤 157
   4.2.2 潤滑油の粘度・油種の選定と使用方法 158
   (1) 油種の選定 158
   (2) 粘度の選定 161
   4.2.3 潤滑油特性別の強化・向上策 164
   (1) 潤滑油からみた故障対策 164
   (2) 故障の原因ルート 164
   (3) 潤滑油からの対策強化 164
   4.2.4 グリースの選定と使用方法ならびに特性の強化・向上策 168
   4.2.5 その他の潤滑剤の選定と使用方法 170
   (1) 固体潤滑剤 170
   (2) その他の潤滑剤 171
   4.3 材料による方策 171
   4.3.1 金属材料による方策 171
   (1) 凝着摩耗 172
   (2) アブレシブ摩耗 173
   (3) 腐食摩耗 173
   (4) 疲労摩耗 173
   4.3.2 プラスチック材料の選定と方策 173
   4.3.3 セラミックス材料の選定と方策 175
   4.3.4 表面改質の選定と方策 177
   4.3.5 特殊材料の選定と方策 181
索引 183
第1章 トライボ要素の損傷 1
   1.1 はじめに 1
   1.2 トライボ要素の損傷と経済問題 2
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
日本トライボロジー学会編
出版情報: 東京 : 養賢堂, 2001.3  xx, 908p ; 27cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
A 設計編
 1 トライボ設計の基礎理論 3
   1.1 概論 3
    1.1.1 すべり要素と転がり要素の特徴 3
    1.1.2 すべり要素の設計指針 3
    (1)潤滑状態 3
    (2)軸受設計の許容限界と焼付き 5
    1.1.3 転がり要素の設計指針 6
    文献 7
   1.2 固体接触理論 7
    1.2.1 表面トポグラフィー 7
    (1)触針法 7
    (2)光触針法 8
    (3)走査型プローブ顕微鏡 8
    (4)光走査型顕微鏡 9
    (5)画像取込型測定法 9
    (6)電子顕微鏡 9
    (7)非平面形体上の表面トポグラフィー 10
    1.2.2 ヘルツの接触理論 10
    (1)半無限弾性表面に作用する力による応力と変形 10
    (2)ヘルツの接触理論 12
    (3)接触力の付加による接触変形 13
    (4)ヘルツ接触以外の重要な接触問題 15
    1.2.3 表面粗さの接触理論 15
    (1)真実接触面積と接触突起の数 15
    (2)接触面間の平均すきま 17
    (3)相対すべりに起因する掘り起こし損傷体積 17
    1.2.4 摩擦・摩耗理論 18
    (1)摩擦の機構 18
    (2)摩擦の法則および摩擦係数の概略値 19
    (3)摩耗の機構 20
    (4)ウエアマップ 21
    1.2.5 摩擦面温度 22
    (1)摩擦面温度の概念 22
    (2)摩擦面温度の推定式 22
    (3)摩擦面温度の測定・側定例 23
    文献 24
   1.3 流体潤滑理論 25
    1.3.1 レイノルズ方程式 25
    (1)一般的なレイノルズ方程式 25
    (2)簡略化されたレイノルズ方程式 27
    (3)等粘度等密度レイノルズ方程式 27
    (4)気体潤滑のレイノルズ方程式 28
    (5)主な無次元数 29
    1.3.2 キャビテーションと境界条件 30
    (1)キャビテーションの潤滑に及ぼす影響 30
    (2)境界条件 30
    (3)キャビテーション領域の求め方 31
    1.3.3 熱流体潤滑理論 32
    (1)エネルギー方程式 32
    (2)熱伝導方程式 32
    (3)油膜粘度の温度修正式 33
    (4)温度境界条件 33
    (5)逆流の発生 33
    (6)油膜破断部 33
    1.3.4 弾性流体潤滑理論 34
    (1)弾性流体潤滑(EHL)の定義 34
    (2)基礎方程式 34
    (3)無次元パラメータ,EHLモード,膜厚公式 35
    (4)油不足の場合 36
    (5)グリースのEHL 37
    (6)スクイーズ膜におけるEHL 37
    (7)トラクション係数 38
    (8)EHL現象の特徴 38
    1.3.5 修正レイノルズ方程式 39
    (1)乱流・慣性力の考慮 39
    (2)表面粗さの考慮 41
    (3)分子気体潤滑の考慮 43
    (4)非ニュートン流体潤滑の考慮 45
    (5)多孔質の考慮 46
    文献 47
   1.4 混合・境界・固体潤滑理論 49
    1.4.1 境界潤滑のモデル 49
    (1)ストライベック線図(Stribeck Chart) 49
    (2)境界潤滑の概念およびバウデン・テーバーのモデル 49
    (3)液体膜の構造化 50
    (4)液体超薄膜の特異性 50
    1.4.2 混合潤滑のモデル 50
    1.4.3 境界・混合潤滑下での摩擦特性 51
    (1)超薄膜の摩擦特性 51
    (2)摩擦振動 51
    1.4.4 固体潤滑のモデル 52
    文献 52
 2 すべり軸受 53
   2.1 すべり軸受の選定方法 53
    2.1.1 すべり軸受の機能と選定 53
    2.1.2 すべり軸受の種類 53
    2.1.3 すべり軸受の選定・設計の手順 56
    2.1.4 回転機械用流体潤滑すべり軸受の選定・設計の具体的手順の例 56
   2.2 回転機械用動圧すべり軸受 57
    2.2.1 スラスト軸受 57
    (1)テーパドランドスラスト軸受 57
    (2)ティルティングパッドスラスト軸受 58
    2.2.2 ジャーナル軸受 62
    (1)小・中形回転機械用 62
    (2)大型回転機械用 64
    2.2.3 スクイーズフィルムダンパ軸受 67
    (1)用途と形式 67
    (2)ダンパの設計法 68
    (3)油膜の非線形性に起因する非線形振動現象 69
    文献 70
   2.3 エンジン用動圧すべり軸受 71
    2.3.1 往復エンジン 71
    (1)種類と使用箇所 71
    (2)軸受にかかる負荷条件 71
    (3)潤滑油系路 72
    (4)軸受設計における主要因子 72
    (5)軸受材の選定 75
    2.3.2 ロータリエンジン 76
    (1)エンジンの定義と軸受使用箇所 76
    (2)設計検討項目 76
    2.3.3 クロスヘッドピン軸受 79
    (1)軸受設計思想の動向 79
    (2)軸受の作動と潤滑 80
    (3)軸方向油溝付き軸受の負荷容量 82
    (4)負荷能力の改善 82
    (5)2のφ/α値の選定 82
    (6)静圧軸受の設計基準82
    文献 83
   2.4 静圧軸受 83
    2.4.1 静圧スラスト軸受 83
    (1)円板形スラスト軸受 83
    (2)静圧スラスト軸受の特性 85
    (3)流体の慣性力の影響86
    (4)一定流量形成軸受-86
    2.4.2 静圧ジャーナル軸受 87
    (1)並行すきま軸受としての解 87
    (2)円筒軸受としての補正 87
    2.4.3 静圧軸受の設計例 88
    (1)静圧ジャーナル軸受 88
    (2)静圧スラスト軸受 90
    (3)静圧制御軸受 91
    (4)オイルリフト軸受 92
    文献 92
   2.5 気体軸受 92
    2.5.1 ティルティングパッド軸受 92
    2.5.2 グループ軸受 94
    2.5.3 フォイル軸受 95
    (1)フォイル軸受の種類 95
    (2)理論解析法と基本特性 96
    (3)数値解析法 96
    2.5.4 浮動ヘッドスライダ 97
    2.5.5 スクイーズ膜軸受 99
    (1)スクイーズ膜軸受の理論 99
    (2)スクイーズ膜軸受の基本特性 100
    (3)スクイーズ膜軸受の開発研究 100
    2.5.6 静圧気体軸受 100
    (1)静圧気体軸受の作動原理 100
    (2)静圧気体軸受の形式 102
    (3)溝付き給気孔静圧気体軸受 102
    (4)多孔質環状スラスト静圧気体軸受 105
    文献 107
   2.6 容積型コンプレッサ用動圧すべり軸受 108
    2.6.1 往復式 108
    (1)固定容積 108
    (2)可変容積 108
    2.6.2 ロータリ式 110
    (1)ロータリ圧縮機の構造 110
    (2)軸受の形状・材料 111
    (3)給油方式 111
    (4)軸受の作動状態 112
    (5)油膜厚さ解析 112
    2.6.3 スクロール式 113
    (1)スクロールコンプレッサの構成 113
    (2)軸受に要求される性能 113
    (3)ラジアル軸受 113
    (4)スラスト軸受 114
    (5)スラスト軸受しゅう動損失の評価と低しゅう動損失化 114
    文献 115
   2.7 自動車駆動系等各種すべり軸受 115
    2.7.1 変速機 115
    (1)すべり軸受の使用例 115
    (2)すべり軸受の使用条件と要求性能 115
    (3)すべり軸受の代表的な設計例115
    2.7.2 サスペンション,アクスル,ステアリング,その他の軸受 117
    (1)サスペンション 117
    (2)アクスル軸受 120
    (3)ステアリング 120
    (4)その他の軸受 121
    文献 121
   2.8 その他の軸受 122
    2.8.1 含油軸受 122
    (1)含油軸受の分類 122
    (2)含油軸受の特徴 122
    (3)含浸油 122
    (4)含油軸受の特性123
    (5)含油軸受のPV値 124
    (6)油補給油構造 124
    2.8.2 プラスチック軸受 125
    (1)軸受負荷条件 125
    (2)耐熱温度 125
    (3)すべり速度 125
    (4)軸受寸法 125
    (5)相手材料 125
    (6)潤滑 126
    2.8.3 固体潤滑剤軸受 126
    (1)固体潤滑剤の種類と選択 126
    (2)高荷重領域126
    (3)高温領域 126
    (4)腐食環境条件 126
    2.8.4 セラミック軸受 126
    (1)全周軸受 127
    (2)スパイラルグルーブスラスト軸受,全周軸受 127
    (3)ティルティングパッドジャーナル・スラスト軸受 128
    2.8.5 ほぞ軸受 128
    2.8.6 ピボット軸受 128
    2.8.7 宝石軸受 129
    2.8.8 ナイフエッジ軸受 130
    2.8.9 磁気軸受 130
    文献 133
 3 転がり軸受 134
   3.1 種類と特徴 134
    3.1 種類と特徴 134
    3.1.1 構造と種類 134
    3.1.2 主要寸法 134
    (1)直径系列 134
    (2)幅(または高さ)系列 141
    (3)寸法系列 141
    3.1.3 呼び番号 142
    (1)基本番号 142
    (2)補助記号 142
    (3)呼び番号の列 142
    3.1.4 精度 142
    (1)精度等級 142
    (2)寸法精度と回転精度 142
    文献 143
   3.2 転がり軸受の摩擦 143
    3.2.1 軸受内の摩擦 143
    (1)転がり摩擦 143
    (2)接触面内の転がり-すべり摩擦 143
    (3)差動すべり 144
    (4)スピン 144
    (5)スキューイング 145
    (6)つば部のすべり 145
    (7)保持器のすべり 145
    3.2.2 転がり軸受の摩擦 146
    3.2.3 転がり軸受の温度上昇 147
    3.2.4 転がり軸受の振動と音響 147
    (1)レース音 147
    (2)保持器音 147
    (3)きしり音 147
    (4)きず音,ごみ音 147
    (5)転勤体通過振動 147
    (6)転がり面のうねりによる振動 148
    文献 148
   3.3 負荷能力と耐久性 148
    3.3.1 寿命 148
    (1)軸受の寿命 148
    (2)転がり疲れ寿命 148
    3.3.2 基本動定格荷重と疲れ寿命 148
    (1)基本動定格荷重の定義 148
    (2)基本動定格荷重の計算 149
    (3)定格寿命149
    (4)動等価荷重 152
    (5)軸受荷重の算定 153
    3.3.3 基本静定格荷重と静等価荷重 156
    (1)基本静定格荷重の定義 156
    (2)基本静定格荷重の計算 156
    (3)静等価荷重 156
    (4)静許容荷重係数 157
    3.3.4 軸受内部の荷重分布および変位 158
    (1)軸受内の荷重分布 158
    (2)ラジアル玉軸受における内部すきまと負荷率 159
    (3)ラジアル内部すきまと最大転動体荷重 159
    (4)接触面圧と接触域 160
    文献 161
   3.4 使用法 162
    3.4.1 軸受の選択 162
    (1)軸受選択の検討項目 162
    (2)軸受の配列 162
    3.4.2 はめあいと軸受すきま 163
    (1)はめあいの目的と適正値 163
    (2)軸受すきまと性能 163
    3.4.3 予圧 165
    (1)予圧の目的 165
    (2)予圧の方法 165
    3.4.4 具体的使用法 165
    (1)自動車ホイール用軸受 165
    (2)鉄道車両車軸軸受 166
    (3)HDDスピンドルモータ用玉軸受 168
    (4)圧延機用軸受 168
    (5)工作機械スピンドル用軸受 169
    (6)真空用軸受 171
    文献 172
   3.5 潤滑法 172
    3.5.1 潤滑の目的と許容回転数 172
    3.5.2 潤滑法の種類 173
    (1)グリース潤滑 173
    (2)油潤滑 174
    3.5.3 最近の潤滑法 176
    (1)オイルエア潤滑 177
    (2)セラミック球の利用 178
    (3)低粘度油ジェット潤滑 178
    (4)アンダーレース潤滑 178
    3.5.4 潤滑油の交換・補給 179
    (1)油 179
    (2)グリース 179
    文献 179
   3.6 精度・特性試験法 180
    3.6.1 転がり軸受の精度および測定 180
    (1)転がり軸受の精度 180
    (2)測定方法 180
    (3)すきまの測定 180
    3.6.2 転がり軸受の摩擦トルクおよび測定 182
    3.6.3 転がり軸受の音響・振動 182
    3.6.4 転がり軸受の温度上昇 184
    3.6.5 転がり軸受の寿命試験機 186
    文献 187
 4 伝動要素 188
   4.1 歯車 188
    4.1.1 種類と名称 188
    (1)歯車の種類 188
    (2)歯車の特徴と選定 188
    (3)歯車の用語と幾何学量 188
    4.1.2 かみあい 192
    (1)インボリュート平歯車のかみあい 192
    (2)はずば歯車のかみあい 194
    (3)かさ歯車のかみあい 195
    (4)ウォームギアのかみあい 195
    4.1.3 精度 196
    (1)歯車の精度と性能 196
    (2)歯車精度規格 196
    (3)歯当たり 198
    (4)歯当たりに及ぼすクラウニング歯形修整の影響 199
    4.1.4 強度設計 200
    (1)円筒歯車強度設計式の適用範囲と記号 201
    (2)歯車強度に対する影響係数 201
    (3)歯面強さ 203
    (4)曲げ強さ 204
    (5)スカッフィング強さ 205
    (6)歯車材料の許容応力 207
    (7)かさ歯車の強度設計法 208
    4.1.5 トライボ設計 209
    (1)転がり疲れの発生機構 209
    (2)面圧強度設計 213
    (3)耐スカッフィング強度設計 217
    (4)ウォームギャの強度設計 218
    4.1.6 潤滑法 220
    (1)歯車の油膜形成 220
    (2)歯車の効率 223
    (3)歯車の潤滑法 225
    文献 228
   4.2 運動ねじ,ウォームラック 230
    4.2.1 すべりねじ 230
    (1)動圧ねじ 230
    (2)静圧ねじ 232
    4.2.2 転がりねじ 232
    (1)ボールねじ 232
    (1)ローラねじ 234
    文献 234
   4.3 カム 235
    4.3.1 種類 235
    4.3.2 カムのトライボ設計 236
    文献 237
   4.4 クラッチ 238
    4.4.1 種類 238
    4.4.2 クラッチのトライボ設計 239
    (1)摩擦クラッチのトライボロジー 239
    (2)摩擦材の組成,形状および機械的性質と摩擦特性 241
    (3)湿式クラッチ用潤滑油 241
    (4)評価試験法 242
    文献 243
   4.5 ブレーキ 243
    4.5.1 種類 243
    4.5.2 摩擦材の組成 246
    4.5.3 ブレーキのトライボ設計 246
    文献 247
   4.6 機械式無段変速機 247
    4.6.1 種類 247
    4.6.2 トラクションドライブCVTのトライボ設計 248
    (1)トラクションドライブCVTの現状 248
    (2)自動車用トラクションドライブCVT 248
    (3)伝達効率 249
    (4)耐久性 249
    (5)トラクション油 249
    (6)自動車への適用例 250
    4.6.3 ベルトドライブCVTのトライボ設計250
    (1)構造 250
    (2)トルク伝達メカニズム 250
    (3)押しブロック金属ベルトの伝達効率 251
    文献 251
   4.7 その他の伝動要素 252
    4.7.1 ベルト,チェーン,ワイヤロープ 252
    (1)ベルト 252
    (2)チェーン 2256
    (3)ワイヤロープ 257
    4.7.2 軸継手,スプライン,セレーション 259
    (1)軸継手 259
    (2)スプライン 262
    (3)セレーション 262
    4.7.3 タイヤ 263
    (1)種類 263
    (2)ゴムの摩擦特性 263
    (3)タイヤの摩擦特性 263
    (4)環境条件の影響 -264
    4.7.4 車輪とレール 264
    4.7.5 超音波モータ 266
    (1)動作原理 266
    (2)これまでに開発された様々な超音波モーター 267
    4.7.6 紙送り 267
    (1)摩擦駆動搬送の基本要素 267
    (2)搬送特性 268
    文献 269
 5 密封要素 270
   5.1 種類と特徴 270
    5.1.1 静止用(固定用)シール 270
    (1)非金属ガスケット 271
    (2)セミメタリックガスケット 271
    (3)金属ガスケット 271
    5.1.2 運動用シール 271
    (1)接触式シール 272
    (2)非接触式シール 273
    (3)膜遮断式シール 273
   5.2 静的シール 274
    5.2.1 静的シールの構造と漏れの経路 274
    5.2.2 ガスケットの分類と構造 274
    5.2.3 密封性能に及ぼす影響因子 276
    (1)気密開始点と気密限界点 276
    (2)初期締付け時の影響因子 276
    (3)長期運転時の影響因子 277
    5.2.4 フランジ継手の設計方法 277
    (1)ガスケット締付け係数(m,y)を用いた設計手法 277
    (2)新ガスケット係数(a,Gb,Gs)を用いた設計 277
    文献 279
   5.3 接触式運動用シール 280
    5.3.1 オイルシール 280
    (1)オイルシールの構造と用途 280
    (2)オイルシールの摩擦 281
    (3)オイルシールの密封メカニズム 281
    (4)オイルシールの選定方法 283
    5.3.2 メカニカルシール 285
    (1)構造,使用範囲と選定方法 285
    (2)摩擦特性および密封理論 288
    (3)摩擦特性と密封特性の計測方法例 290
    (4)適用例 290
    5.3.3 往復動シール 291
    (1)往復動シールの分類と代表用途 291
    (2)往復動シールの基礎理論 292
    (3)往復動シールの代表特性 293
    (4)シールの種類と選定および使用法 295
    5.3.4 ワイパーブレード 299
    5.3.5 ピストンリング 300
    (1)機能 300
    (2)形状 300
    (3)材質,表面処理 300
    (4)設計の基本計算式 300
    (5)潤滑の基本計算式 302
    (6)リングの主要諸元 303
    5.3.6 油圧機器要素 304
    (1)油圧機器に使われるシール部品の構造と特徴 305
    (2)油圧ポンプ,モータなどにおけるシールの技術的課題と対策法 306
    文献 308
   5.4 非接触式シール 309
    5.4.1 オイルフイルムシール 309
    5.4.2 ドライガスシール 310
    5.4.3 ラビリンスシール 311
    5.4.4 ビスコシール 314
    5.4.5 磁性流体シール 314
    (1)磁性流体の構造と種類 314
    (2)磁性流体シールの基本構造と用途 315
    (3)耐圧設計手法と今後の技術課題 315
    5.4.6 油切り 316
    文献 316
 6 特殊環境下のトライボ要素 317
   6.1 清浄環境 317
    6.1 清浄環境 317
    6.1.1 ハードディスク 317
    (1)ハードディスク装置のトライボロジー 317
    (2)HDDのトライボロジーにおける固体粒子汚染 318
    (3)HDDのトライボロジーにおける気体汚染 319
    (4)HDD清浄向上の課題 319
    6.1.2 半導体製造装置 319
    6.1.3 その他 320
    文献 320
   6.2 冷媒圧縮機 321
    6.2.1 圧縮機の種類と構造 321
    6.2.2 冷媒とその影響 322
    (1)冷媒の雰囲気効果 322
    (2)冷媒の潤滑油への溶解の影響 323
    (3)寝込み運転 324
    文献 324
   6.3 人工関節 325
    6.3.1 概論 325
    6.3.2 人工関節の種類と設計上の留意点 325
    6.3.3 潤滑モードと摩擦・摩耗(生体関節との比較)326
    (1)生体関節における潤滑機構 326
    (2)人工関節における潤滑モードと摩擦・摩耗 326
    6.3.4 生体環境の特殊性と人工関節用摩擦面材料の生体適合性 327
    6.3.5 摩耗粉と生体の応答(緩みとの関連) 328
    文献 328
   6.4 極限環境下 328
    6.4.1 高温 328
    (1)高温材料 328
    (2)高温潤滑材.329
    6.4.2 低温 330
    (1)極低温でのトライボロジー 330
    (2)極低温高速軸受 330
    (3)極低温高速軸シール 331
    (4)超伝導機器 331
    6.4.3 高圧 332
    (1)深海調査船の軸受・シール332
    (2)HIP装置 333
    6.4.4 高真空・宇宙 334
    (1)トライボ要素設計の留意点 334
    (2)高真空・宇宙用潤滑剤の構造・特性と潤滑性能 334
    (3)性能特性の検討 335
    (4)摩擦と摩耗試験 335
    (5)注意 335
    6.45 その他 335
    (1)磁場・電場 335
    (2)原子力プラント環境 337
    (3)水中・海中 339
    文献 341
 7 案内要素・固定要素 343
   7.1 案内要素343
    7.1 案内要素 343
    7.1.1 案内面 343
    7.1.2 動圧すべり案内面 343
    7.1.3 静圧案内面 344
    (1)油静圧案内面 344
    (2)空気静圧案内面 344
    7.1.4 転がり案内面 344
    文献 345
   7.2 締結ねじ 345
    文献 347
   7.3 ピン 347
    7.3.1 固定ピン 347
    7.3.2 可動ピン 348
B 材料編
序 349
 1 試験法と評価法 351
   1.1 概要 351
   1.2 摩擦・摩耗試験法,評価法 352
    1.2.1 すべり摩擦・摩耗試験 352
    (1)すべり摩擦・摩耗試験の種類と特徴 352
    (2)すべり摩擦・摩耗試験の留意事項 354
    (3)すべり摩擦・摩耗試験結果の報告 354
    1.2.2 転がり摩擦・摩耗試験 354
    (1)転がり抵抗の発生機構と転がり摩擦係数 354
    (2)転がり摩擦・摩耗試験法 355
    1.2.3 転がりすべり摩擦・摩耗試験 357
    (1)歯車 357
    (2)車輪/レール 357
    (3)トラクションドライブ 358
    1.2.4 フレッチング試験 358
    (1)フレッチングの特徴 358
    (2)試験機および試験方法 358
    (3)試験の評価 359
    1.2.5 インパクト(衝撃摩耗)試験 360
    1.2.6 エロージョン試験 360
    1.2.7 コロージョン(腐食)試験 362
    文献 362
   1.3 トライボ要素試験法,評価法 364
    1.3.1 すべり軸受試験 364
    (1)軸受の性能試験 364
    (2)軸受材料の試験法 367
    1.3.2 転がり軸受試験 367
    (1)試験条件 367
    (2)静荷重試験機 368
    (3)動荷重試験機 370
    (4)異物混入潤滑での試験機 370
    (5)寿命試験データの解析法 370
    1.3.3 歯車試験 372
    (1)歯当たり検査 372
    (2)歯車強度試験 373
    (3)効率測定 374
    1.3.4 シール試験 374
    1.3.5 その他の試験(塑性加工) 375
    (1)塑性加工用基礎的摩擦試験法 376
    (2)塑性加工シミュレーション摩擦試験法 376
    文献-378
   1.4 機械的性質試験法,評価法 378
    1.4.1 静的強度試験 378
    (1)引張試験 379
    (2)圧縮試験 380
    (3)曲げ試験 380
    (4)ねじり試験 380
    (5)クリープ試験 380
    (6)破壊靭性試験 381
    1.4.2 硬さ試験・スクラッチテスト 381
    (1)硬さ試験のいろいろ 382
    (2)(微小)ビッカース硬さ・超微小硬さ 382
    (3)スクラッチテスト 383
    1.4.3 動的強度試験 383
    (1)衝撃試験 383
    (2)疲労試験 384
    文献 385
   1.5 表面分析 386
    1.5.1 概要 386
    1.5.2 X線光電子分光 387
    (1)XPSの原理と概要 387
    (2)装置の基本構成 387
    (3)特徴 387
    (4)分析の実際(トライボロジーへの応用) 387
    (5)測定・解析に際しての注意事項 389
    (6)期待される分析法 390
    1.5.3 オージェ電子分光 390
    (1)潤滑油添加剤の表面反応 390
    (2)酸化物など摩擦面での反応生成物 391
    (3)表面組成とバルク組成の差 391
    (4)表面層の改質と摩擦特性 391
    1.5.4 二次イオン質量分析 391
    1.5.5 フーリエ変換赤外吸収分析 392
    1.5.6 走査電子顕微鏡 394
    (1)走査電子顕微鏡の特徴 394
    (2)走査電子顕微鏡のトライボロジーへの応用 395
    1.5.7 透過電子顕微鏡 397
    (1)電子線回折と逆格子 397
    (2)透過電子顕微鏡 397
    (3)RHEEDとLEED 398
    1.5.8 X線回折 399
    (1)バルクの測定 399
    (2)表面の測定 399
    (3)X線分析顕微鏡 399
    1.5.9 走査型プローブ顕微鏡 400
    (1)走査型プローブ顕微鏡の種類 400
    (2)走査型トンネル顕微鏡のトライボロジーへの応用 401
    (3)原子間力顕微鏡のトライボロジーへの応用 401
    (4)摩擦力顕微鏡のトライボロジーへの応用 402
    1.5.10 電界イオン顕微鏡 402
    1.5.11 核磁気共鳴 403
    文献 404
 2 材料 407
   2.1 概要 407
   2.2 軸材料 407
    2.2.1 機械構造用炭素鋼 408
    2.2.2 機械構造用合金鋼 409
    2.2.3 ステンレス鋼 410
    2.2.4 耐熱鋼および耐熱合金 411
    2.2.5 セラミックス 412
    2.2.6 強化複合材料 413
    文献 414
   2.3 すべり軸受,すべり面材料 414
    2.3.1 鋳鉄 415
    (1)黒鉛の形態と挙動 415
    (2)鋳鉄のオーステンパ処理 416
    (3)鋳鉄の高周波焼入れ 417
    (4)フェライト界域での表面熱処理 417
    2.3.2 銅合金,鋳物 418
    (1)スズ青銅 418
    (2)リン青銅 418
    (3)アルミニウム青銅 419
    (4)黄銅,高力黄銅 420
    2.3.3 銅-鉛合金,鋳物 420
    (1)銅-鉛系軸受合金の種類と特徴 420
    (2)オーバレイ 422
    (3)製造方法 423
    (4)摩耗と腐食 424
    2.3.4 アルミニウム合金,鋳物 424
    (1)アルミニウム合金軸受の歴史と概要 424
    (2)アルミニウム合金軸受の種類と特徴 425
    (3)アルミニウム合金軸受の製法 431
    (4)アルミニウムすべり面材料 431
    2.3.5 ホワイトメタル 432
    (1)スズ系ホワイトメタル 432
    (2)鉛系ホワイトメタル 432
    (3)製造方法 433
    2.3.6 セラミックス,セラミック系複合材 434
    (1)しゅう動用セラミックスの特徴 434
    (2)セラミックスの種類 434
    (3)各雰囲気中での摩擦摩耗性能 434
    (4)セラミックス適用例 436
    2.3.7 サーメット 436
    (1)サーメットの種類と性質 436
    (2)主な軸受用途と構成,損傷 436
    2.3.8 含油軸受用焼結合金 438
    (1)動作原理 438
    (2)含油軸受用焼結合金 439
    (3)潤滑油 440
    (4)軸受性能 441
    2.3.9 自己潤滑軸受材料 446
    (1)金属系二層構造属受 446
    (2)プラスチック,プラスチック系複合材 450
    文献 458
   2.4 転がり軸受 460
    2.4.1 高炭素クロム軸受鋼 460
    (1)化学成分 460
    (2)製造方法 461
    (3)熱処理 461
    (4)軸受の長寿命化 462
    (5)特殊溶解 462
    2.4.2 軸受用肌焼鋼 462
    (1)化学成分 462
    (2)製造方法 463
    (3)熱処理 463
    2.4.3 軸受用ステンレス鋼 463
    (1)種類と化学成分 463
    (2)熱処理 464
    (3)物理的性質 464
    (4)機械的性質 464
    (5)疲労強度 464
    (6)加工性 464
    (7)耐食性 464
    2.4.4 耐熱軸受用鋼 465
    (1)種類と化学成分 465
    (2)熱処理 465
    (3)物理的性質 465
    (4)破壊靭性と疲労強度 465
    (5)加工性 466
    (6)転がり寿命 466
    2.4.5 セラミックス,ベリリウム銅,表面改質,表面処理 467
    (1)セラミックス 467
    (2)ベリリウム銅 467
    (3)表面改質,表面処理 468
    2.4.6 保持器材 469
    (1)金属 469
    (2)樹脂 469
    文献 470
   2.5 歯車,カム,ピストンリング材料 471
    2.5.1 機械構造用炭素鋼 471
    2.5.2 機械構造用合金鋼 473
    (1)合金鋼の活用 473
    (2)歯車用合金鋼の種類と使用上の留意事項 473
    (3)許容接触応力値 474
    2.5.3 強靭鋳鉄 474
    2.5.4 焼結合金 476
    2.5.5 セラミックス 478
    (1)適用例 478
    (2)耐摩耗性 478
    (3)今後の動向 478
    2.5.6 プラスチックス 479
    (1)プラスチックの種類 479
    (2)歯車,カム等に使用されるブラスチック 480
    (3)歯車,カム等に要求される特性 480
    2.5.7 表面改質 482
    文献 484
   2.6 シール材料 485
    2.6.1 ゴム 486
    (1)シール材料としてのゴム物性 486
    (2)シール材料の種類と特徴 488
    (3)シール材料選定手法とシール材料劣化予測手法 489
    2.6.2 プラスチックス 490
    (1)シール材料としてのプラスチック 490
    (2)シールへの適用例 490
    2.6.3 ステンレス鋼 491
    (1)適用条件 491
    (2)適用事例 492
    2.6.4 銅,銅合金 492
    (1)適用条件 492
    2.6.5 超硬合金 492
    (1)超硬合金の種類と性質 492
    (2)主なメカニカルシールと組合せ,損傷 493
    2.6.6 カーボン 495
    (1)樹脂成形カーボン 495
    (2)焼結カーボン 496
    (3)高密度焼結カーボン 496
    (4)その他のカーボン 496
    2.6.7 セラミック,サーメット 497
    (1)しゅう動特性 497
    (2)セラミックスの使用例 499
    2.6.8 表面改質 499
    (1)表面改質法の分類 499
    文献 501
   2.7 工具 502
    2.7.1 炭素工具鋼 502
    2.7.2 高速度工具鋼 504
    2.7.3 合金工具鋼 505
    2.7.4 超硬合金 506
    2.7.5 サーメット 508
    2.7.6 セラミックス 509
    2.7.7 超高圧焼結体 510
    2.7.8 表面改質-511
    (1)CVD被覆超硬合金 511
    (2)PVD被覆超硬合金 512
    文献 513
   2.8 クラッチ,ブレーキ 513
    2.8.1 鉄鋼,鋳鉄 514
    2.8.2 複合材 515
    (1)要求性能 515
    (2)摩擦材の種類 515
    (3)摩擦材の組成 515
    (4)ブレーキ,クラッチへの適用 517
    2.8.3 焼結金属摩擦材料 518
    (1)特徴と用途 518
    (2)材料組成 518
    (3)物理的・機械的性質 518
    (4)摩擦試験 519
    (5)摩擦摩耗特性 519
    (6)焼結金属摩擦材料の今後の課題 520
    2.8.4 ペーパー摩擦材 520
    (1)ペーパ摩擦材の組成と特徴 520
    (2)ペーパ摩擦材の多孔性と摩擦性能 521
    (3)ペーパ摩擦材の粘弾性と摩擦性能 522
    2.8.5 カーボン 522
    (1)C/Cの特性 522
    (2)製造方法 522
    (3)C/Cに用いられる原材料 523
    (4)ブレーキ・クラッチ材への応用 523
    文献 523
   2.9 その他の材料 524
    2.9.1 塑性加工用材料 524
    (1)塑性加工材料の特徴 524
    (2)ブレス成形用材料 524
    (3)鍛造用材料 525
    2.9.2 車輪・レール材料 526
    2.9.3 集電材料 528
    (1)トロリ線材料 528
    (2)パンタグラフすり板材料 528
    (3)トロリ線とすり板の摩耗特性 528
    (4)その他の集電装置の材料 529
    (5)カーボンブラシ材料 529
    2.9.4 電気接点材料 529
    (1)単体金属 530
    (2)合金 530
    (3)めっき材 532
    2.9.5 ゴム材料 532
    (1)タイヤ 532
    (2)ベルト 533
    (3)ゴムロール 535
    2.9.6 生体材料 535
    (1)生体関節の材料 535
    (2)関節液 536
    (3)人工関節の種類 536
    (4)人工関節の材料 537
    (5)人工関節材料の生体適合とトライボロジー 538
    (6)人工関節材料の摩耗試験 538
    (7)人工靭帯 538
    (8)人工心臓弁 539
    (9)歯科用修復材 539
    2.9.7 磁気記録用材料 539
    (1)磁気記録媒体の構造と材料 539
    (2)磁気ヘッドの構造と材料 540
    文献 542
 3 表面改質 544
   3.1 表面改質によるトライボロジー特性改善 544
    3.1.1 摩擦特性改善 544
    3.1.2 摩耗特性改善 545
    文献 546
   3.2 物理蒸着 546
    3.2.1 真空蒸着,イオンブレーティング 546
    (1)真空蒸着 546
    (2)イオンブレーティング 548
    3.2.2 スパッタリング 549
    3.2.3 イオン注入,イオンビームミキシング 551
    (1)イオン注入 551
    (2)イオンビームミキシング 551
    文献 552
   3.3 化学蒸着 552
    3.3.1 CVD法の特徴 552
    3.3.2 各種CVD法554
    (1)熱CVD554
    (2)プラズマCVD 554
    (3)光CVD 555
    3.3.3 プラズマ重合 555
    文献 556
   3.4 拡散被覆法-化学反応法 556
    3.4.1 浸炭,窒化 556
    3.4.2 浸硫 559
    3.4.3 ホウ化処理 560
    3.4.4 炭化物被覆法 560
    文献 561
   3.5 めっき 562
    3.5.1 電気めっき 562
    3.5.2 無電解めっき 563
    3.5.3 複合膜 563
    文献 565
   3.6 塗膜 566
    3.6.1 結合膜 566
    (1)結合膜の種類と分類 567
    (2)結合膜の応用例 567
    3.6.2 焼成膜 568
    (1)焼成膜の種類 568
    (2)焼成膜の適用 568
    (3)焼成膜の施工 568
    (4)焼成膜の実用例 569
    文献 570
   3.7 溶射 570
    3.7.1 溶射の概要 570
    (1)プラズマ溶射 570
    (2)フレーム溶射 571
    (3)爆発溶射 571
    (4)線爆溶射 571
    (5)アーク溶射 571
    3.7.2 溶射被膜の応用例 571
    文献 572
   3.8 構造(組織)制御 572
    3.8.1 表面焼入れ 572
    (1)高周波焼入れ 572
    (2)火炎焼入れ 573
    (3)レーザ焼入れ 573
    (4)電子ビーム焼入れ 573
    3.8.2 溶融処理 573
    (1)溶融微細化処理 573
    (2)再溶融チル化処理 573
    3.8.3 熱拡散処理 574
    (1)クロマイジング 574
    (2)アルミナイジング 574
    (3)シリコナイジング 574
    (4)シュラダイジング 574
    文献 574
 4 リサイクル 575
   4.1 リサイクルの現状 575
   4.2 リサイクル技術 575
    4.2.1 開発段階のリサイクル技術 575
    (1)リサイクルしやすい樹脂材料の開発 575
    (2)リサイクル設計 575
    4.2.2 使用済部品のリサイクル技術 576
    (1)塗装樹脂バンパのリサイクル技術 576
    (2)ゴムのリサイクル技術 576
    (3)シュレッダーダストのリサイクル技術 576
    文献 576
   4.3 今後の課題 576
C 潤滑剤編
序 577
 1 潤滑油 579
   1.1 潤滑油の組成とその種類579
    1.1.1 基油 579
    (1)鉱油系 579
    (2)合成系 583
    1.1.2 添加剤 589
    (1)酸化防止剤 589
    (2)清浄分散剤 591
    (3)粘度指数向上剤 594
    (4)流動点降下剤 597
    (5)油性剤・摩擦調整剤 598
    (6)摩耗防止剤・極圧剤 600
    (7)さび止め剤・金属不活性化剤 601
    (8)乳化剤 602
    文献 603
   1.2 潤滑油の性質と試験法およびその推算式 604
    1.2.1 レオロジー特性 604
    (1)流動特性 604
    (2)粘性の単位 605
    (3)粘度測定法 606
    (4)粘性流動のモデル 607
    (5)粘度の温度圧力依存性 607
    (6)粘度のせん断速度依存性 610
    (7)粘度と化学構造 611
    1.2.2 P-V-T関係および熱的性質 612
    (1)比重,密度 612
    (2)熱膨張係数 612
    (3)体積弾性係数,圧縮率 612
    (4)比熱,熱伝導率 613
    (5)潜熱 613
    (6)揮発性,蒸発性 614
    1.2.3 光学的性質 614
    (1)色,蛍光,吸収スペクトル614
    (2)屈折率,分散 615
    1.2.4 電気的性質 615
    (1)誘電率と比誘電率 615
    (2)誘電正接 616
    (3)体積抵抗率 616
    (4)絶縁破壊電圧と絶縁耐力 616
    (5)電気特性の温度および油劣化による影響 616
    (6)潤滑下における電気特性 617
    1.2.5 音響的性質 617
    (1)音波の伝播 617
    (2)音波の吸収 618
    1.2.6 気体の溶解度 619
    (1)溶解平衡 619
    (2)吸収と脱離速度 621
    1.2.7 界面化学特性 621
    (1)表面張力 621
    (2)界面活性剤 622
    (3)ぬれ 623
    (4)吸着 625
    1.2.8 酸化特性 626
    (1)潤滑油の酸化劣化過程 626
    (2)炭化水素の自動酸化 626
    (3)潤滑油組成と酸化安定性 628
    (4)潤滑油酸化試験法 630
    1.2.9 潤滑特性 633
    (1)弾性流体潤滑(EHL)試験 633
    (2)耐荷重能試験 634
    (3)境界摩擦試験 636
    (4)転がり疲労寿命試験 637
    (5)小型歯車試験 637
    (6)自動車用ギヤ油の車軸試験 638
    (7)ATFの摩擦試験 638
    (8)作動油のポンプ試験 639
    (9)エンジン油の台上試験 639
    (10)軽油の潤滑性試験 639
    文献 640
   1.3 潤滑油の用途と選定 641
    1.3.1 自動車用潤滑油 641
    (1)内燃機関用潤滑油 641
    (2)ギヤ油およびトラクタ用共通潤滑油 647
    (3)自動変速機油 649
    (4)自動車用作動油 652
    1.3.2 船舶・航空機用潤滑油 653
    (1)船舶用潤滑油 653
    (2)航空機用潤滑油 654
    1.3.3 工業用潤滑油 656
    (1)マシン油 656
    (2)タービン油 658
    (3)軸受油 660
    (4)油圧作動油 661
    (5)すべり案内面油 666
    (6)ギヤ油,トラクション油 667
    (7)圧縮機・真空ポンプ油 670
    (8)冷凍機油 673
    1.3.4 金属加工用潤滑油剤 674
    (1)概論 674
    (2)切削と切削油剤 675
    (3)切削およびその他の砥粒加工と油剤 678
    (4)圧延油 681
    (5)その他の塑性加工油剤 689
    1.3.5 その他 695
    (1)さび止め油 695
    (2)機能性流体 697
    (3)絶縁油,ゴム配合油,熱媒体油 699
    文献 700
 2 グリース 704
   2.1 グリースの組成と性質 704
    2.1.1 グリースの組成による分類 704
    (1)増ちよう剤による分類 704
    (2)基油による分類 704
    (3)添加剤による分類 704
    (4)その他 704
    2.1.2 グリースの組成とその機能 706
    (1)基油 707
    (2)増ちょう剤 707
    (3)添加剤 708
    2.1.3 物理的および化学的性質とその評価法 709
    (1)流動特性(レオロジー特性) 709
    (2)機械的安定性 710
    (3)熱的性質 713
    (4)油分離 714
    (5)潤滑性能および評価試験 715
    文献 717
   2.2 グリースの製造法 718
    2.2.1 製造法 718
    (1)反応法(ケン化法) 718
    (2)混合法 718
    2.2.2 製造工程 718
    2.2.3 製造装置 718
    (1)反応釜(ケン化釜) 718
    (2)冷却混合装置(冷却釜) 718
    (3)均質化装置 719
    (4)脱泡,ろ過および充てん装置 719
   2.3 グリースの種類と用途 720
    2.3.1 自動車用 720
    (1)電装品,エンジン補機 720
    (2)シャシ 721
    (3)モータ 722
    2.3.2 電機,情報機器用 722
    (1)VTRスピンドルモータ 722
    (2)HDDスピンドルモータ 722
    (3)HDDスイングアーム 723
    (4)エアコンフアンモータ 723
    (5)クリーナモータ 723
    (6)複写機ヒートロール 724
    2.3.3 産業用電動機 724
    (1)汎用モータ 724
    (2)大型モータ 724
    2.3.4 製鉄設備用 724
    (1)圧延機 724
    (2)連続鋳造設備 724
    2.3.5 鉄道車両用 725
    (1)車軸 725
    (2)主電動機 725
    2.3.6 工作機械主軸用 726
    2.3.7 クリーン環境用 726
    2.3.8 環境汚染防止用 726
    2.3.9 その他 727
    文献 727
   2.4 グリースの使用法および給油法 727
    2.4.1 グリースの使用法 727
    2.4.2 グリースの取扱い上の注意 729
    2.4.3 グリースの給脂方法 729
    (1)手差し 729
    (2)グリースカップ 729
    (3)グリースガン式 729
    (4)集中給脂(自動給脂) 729
    (5)その他 730
 3 固体潤滑剤 731
   3.1 固体潤滑剤の種類と特徴 731
    3.1 固体潤滑剤の種類と特徴 731
    3.1.1 二硫化モリブデン 731
    (1)MoS2の結晶構造,物理・化学・機械的性質 732
    (2)MoS2の適用法 732
    (3)スバッタMoS2膜のトライボロジー特性 734
    3.1.2 グラファイト 736
    (1)結晶構造 737
    (2)グラファイト粉末の構造 737
    (3)摩擦中のグラファイトの構造と潤滑性 737
    (4)潤滑機構 738
    (5)金属表面への付着性 738
    (6)粒径の影響 739
    (7)雰因気と潤滑性 739
    (8)過重や速度の影響 741
    3.1.3 二硫化タングステン 742
    (1)原料と製法,特色 742
    (2)諸元 742
    (3)その他の特性 742
    (4)用途 742
    3.1.4 窒化ホウ素 743
    3.1.5 フッ化黒鉛 744
    3.1.6 PTFE 744
    (1)PTFRの化学的特徴 744
    (2)ぬれ性 745
    (3)化学的安定性 745
    (4)機械的性質 745
    (5)PTFEのトライボ特性 745
    3.1.7 その他の固体潤滑剤 747
    (1)フラーレン・クラスタダイヤモンド 747
    (2)層間化合物 747
    (3)セラミックス系固体潤滑剤 748
    (4)その他の固体潤滑剤 748
    文献 748
   3.2 固体潤滑剤の用法 750
    3.2.1 粉末のまま使用する用法 750
    3.2.2 インピンジメント法 750
    3.2.3 真空を利用して潤滑被膜を形成する用法 750
    3.2.4 油,グリースに添加する用法 750
    3.2.5 複合材とする用法 751
    (1)高分子系複合材 751
    (2)金属系複合材 751
    3.2.6 結合膜とする用法 753
    (1)結合膜の使用法 753
    (2)結合膜の応用例 753
    3.2.7 おわりに 753
 4 その他の潤滑剤 754
   4.1 磁気記録媒体用潤滑剤 754
    4.1 磁気記録媒体用潤滑剤 754
    4.1.1 磁気記録媒体の構造 754
    4.1.2 塗布型磁気記録媒体用潤滑剤 755
    (1)炭化水素系潤滑剤 755
    (2)シリコーン系潤滑剤 756
    (3)フッ素潤滑剤 卒756
    4.1.3 薄膜型磁気記録媒体用潤滑剤 756
    (1)潤滑剤の分子構造と潤滑特性 756
    (2)塗布方法 757
    (3)表面分解 757
    文献 757
   4.2 極限状況(特殊環境)下の潤滑剤 758
    4.2.1 高温下の潤滑剤 758
    4.2.2 高圧下の潤滑剤 758
    4.2.3 低温下の潤滑剤 759
    4.2.4 高真空(宇宙環境)下などの潤滑剤 759
    文献 760
   4.3 その他 760
    4.3.1 磁場,電場環境下の潤滑剤 760
    4.3.2 放射線環境下の潤滑剤 760
    4.3.3 水中海洋環境下の潤滑油 761
    文献 762
 5 潤滑剤の安全性と管理 763
   5.1 危険有害性,環境影響,関連法規 763
    5.1.1 潤滑油の危険性 763
    (1)引火性 763
    (2)自然発火性 763
    5.1.2 潤滑油の有害性763
    (1)発がん性 764
    (2)毒性 764
    (3)刺激性 764
    (4)変異原性 764
    (5)その他の有害性 764
    5.1.3 潤滑油の環境影響 764
    (1)許容濃度 764
    (2)生分解性 765
    (3)その他の環境影響 765
    5.1.4 潤滑油に関連する国内法規 765
    (1)物質の分類による法規 765
    (2)製造に関する法規 765
    (3)輸送,保管,輸出に関する法規 766
    (4)使用,廃棄,漏出に関する法規 766
    (5)その他の法規 767
    5.1.5 潤滑油に関連する海外法規 768
    (1)輸出に関する法規 768
    (2)危険,有害性表示に関する法規 768
    5.1.6 潤滑油の安全性に関する動向 768
    文献 768
   5.2 廃油・廃液の処理および再生 768
    文献 770
D メンテナンス編
 序 771
 1 メンテナンスの概要 773
   1.1 メンテナンス 773
   1.2 メンテナンスの意義 773
    文献 773
   1.3 メンテナンス工学の意義 774
   1.4 メンテナンス工学の構成 774
    1.4.1 メンテナンスの枠組 774
    1.4.2 システム解析 774
    1.4.3 故障物理 774
    1.4.4 設備診断 775
    1.4.5 メンテナンスマネージメント 775
   1.5 メンテナンスとトライボロジー 775
    文献 775
 2 メンテナンス方式 776
   2.1 メンテナンス方式の種類 776
    文献 776
   2.2 メンテナンス方式の選択 777
    2.2.1 メンテナンスストラテジー 777
    2.2.2 劣化・故障パターンに基づくメンテナンス方式の選定 777
    2.2.3 信頼性に基づくメンテナンス方式の選定 777
    文献 777
   2.3 メンテナンスから見た機械設備の評価法 778
    2.3.1 信頼性評価 778
    2.3.2 保全性評価 778
    2.3.3 アベイラビリティ評価 778
    2.3.4 機械設備の老化特性778
    文献 778
   2.4 故障物理 778
    2.4.1 故障物理とは 778
    2.4.2 劣化・故障モード 778
    2.4.3 故障のメカニズム 778
    (1)延性破壊 779
    (2)脆性破壊 779
    (3)疲労破壊 779
    (4)漏れ 780
    文献 780
 3 摩擦面の損傷 781
   3.1 摩耗 781
    3.1.1 凝着摩耗 781
    (1)凝着摩耗の特徴 781
    (2)凝着摩耗の防止策 781
    3.1.2 アブレシブ摩耗 782
    (1)アブレシブ摩耗とは 782
    (2)アブレシブ摩耗の分類と特徴 782
    (3)アブレシブ摩耗に及ぼす主な要因 783
    (4)摩耗対策 785
    3.1.3 腐食摩耗 785
    (1)腐食摩耗の定義 785
    (2)摩擦様式と腐食形態 785
    (3)腐食形態と摩耗 785
    (4)腐食摩耗の影響因子 785
    (5)腐食摩耗の対策法 786
    3.1.4 フレッチング摩耗 787
    (1)被害の形態 787
    (2)特徴 787
    (3)荷重の影響 787
    (4)振幅と振動数の影響 787
    (5)温度と湿度の影響 787
    (6)潤滑 787
    (7)対策 787
    文献 788
   3.2 焼付き 788
    3.2.1 焼付き損傷の種類 788
    (1)焼付き現象を表わす用語 788
    3.2.2 潤滑状態遷移による焼付き現象 789
    (1)流体潤滑状態から遷移する焼付き 790
    (2)弾性流体潤滑状態から遷移する焼付き 790
    (3)境界潤滑状態から遷移する焼付き 790
    (4)固体接触(乾燥摩擦)状態の焼付き 790
    (5)塑性変形状態から遷移する焼付き 790
   3.3 疲労損傷 790
    3.3.1 転がりにおける損傷 790
    3.3.2 すくりにおける損傷 792
    (1)疲労損傷の代表例とその進行パターン 792
    (2)疲労損傷防止の検討 792
    (3)疲労損傷の識別と対応 793
    文献 793
   3.4 キャビテーションエロージョン 793
    文献 794
   3.5 電食 795
    文献 796
   3.6 表面処理層の劣化 796
    文献 797
 4 異常検出法および診断法 798
   4.1 異常検出法 798
    4.1.1 油分析法 798
    (1)摩耗粉分析 798
    (2)汚染度測定 801
    4.1.2 振動,音,音響 801
    (1)振動法 801
    (2)音・音響法,超音波法 803
    4.1.3 AE法 806
    (1)AEとは 806
    (2)AE測定装置 806
    (3)測定項目 806
    (4)測定例 808
    4.1.4 ラジオアイソトープ・トレーサ法 809
    (1)測定法の概要 809
    (2)摩耗測定システム 810
    (3)RI法の特徴 810
    (4)実施例 810
    (5)使用限界と展望 811
    文献 811
   4.2 潤滑剤の劣化診断法 812
    4.2.1 潤滑油の劣化 812
    (1)自動車用潤滑油の劣化と診断法 812
    (2)船舶用潤滑油の劣化と診断法 816
    (3)航空機用潤滑油の劣化と診断法 817
    (4)建設機械用潤滑油の劣化と診断法 819
    (5)工業用潤滑油の劣化と診断法 819
    4.2.2 グリースの劣化 822
    (1)転がり軸受用グリースの劣化と診断法 822
    (2)自動車用グリースの劣化と診断法 824
    文献 827
   4.3 機械システムの信頼性・故障診断 827
    4.3.1 信頼性評価法 827
    (1)信頼度関数と故障率 827
    (2)平均故障時間 828
    (3)故障のモデル 828
    (4)システムの信頼度 829
    (5)保全を伴う系の信頼度 831
    4.3.2 故障予測解析 832
    (1)FTA/ETA 832
    (2)FMEA/FMECA 834
    (3)故障予測の解析例 836
    4.3.3 診断・評価のシステム化 842
    (1)メンテナンス管理の考え方 842
    (2)メンテナンス管理のためのコンピュータ支援システム 843
    (3)メンテナンス支援ツール 844
    文献 845
 5 メンテナンストライボロジー 846
   5.1 潤滑系・油圧系の管理とメンテナンス 846
    5.1.1 潤滑油系 846
    (1)潤滑管理体制 846
    (2)潤滑実態調査 846
    (3)資材管理 846
    (4)油漏れ 846
    (5)潤滑剤の選定と油種の集約 846
    (6)給油量と給油管理 847
    (7)給油方式と給油周期 847
    (8)性状管理 847
    (9)潤滑油の交換基準 849
    51.2 グリース系 849
    (1)グリース系のメンテナンスの特徴 849
    (2)交換基準 849
    (3)劣化管理 850
    (4)中間給脂技術 851
    5.1.3 油圧系 851
    (1)固形物 851
    (2)酸化生成物 853
    (3)水分 853
    (4)空気 853
    文献 853
   5.2 メンテナンストライボロジーの適用例 854
    5.2.1 プロセスライン 854
    (1)製鉄プラント 854
    (2)化学プラント 857
    (3)自動車製造プラント 861
    5.2.2 輸送用機器 865
    (1)自動車 865
    (2)鉄道車両 867
    (3)船舶 871
    (4)航空機 876
    (5)エレベータ,エスカレータ 877
    5.2.3 メカロトニクス機器 878
    (1)産業用ロボット 878
    (2)ATM(自動取引装置) 880
    (3)複写機 881
    文献 882
付表 885
索引 889
A 設計編
 1 トライボ設計の基礎理論 3
   1.1 概論 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼