close
1.

図書

図書
アイザック・マクフィー著 ; 緑慎也訳
出版情報: 大阪 : 創元社, 2014.1  176p ; 21cm
シリーズ名: 大人のためのやり直し講座
目次情報: 続きを見る
第1章 : 古代の物理学
第2章 : ルネサンスのはじまり
第3章 : 現代物理学の誕生
第4章 : 19世紀の物理学
第5章 : 新しい物理学の誕生
第6章 : 量子力学
第7章 : 現代物理学
第1章 : 古代の物理学
第2章 : ルネサンスのはじまり
第3章 : 現代物理学の誕生
概要: 物理学を理解すれば万物の本質が見えてくる。原子から宇宙のしくみまで、時空を超えた物理の世界!
2.

図書

図書
東京大学CAST文
出版情報: 東京 : 三才ブックス, 2022.1  157p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
物理学の分類
そもそも、「物理学」ってなに?
有名な物理学者といえば、だれ?
物体を構成する最小単位ってなに?
物理学のある風景1
鳥はどうして空を飛べるの?
東京スカイツリーって、どうやって強度を保っているの?
体の小さな選手でも大きくて重い選手を投げ飛ばせるのはなぜ?
宇宙空間では動いている物体は止まらないの?
スキー板だと雪の上に立てるのはなぜ?〔ほか〕
物理学の分類
そもそも、「物理学」ってなに?
有名な物理学者といえば、だれ?
概要: 鳥が空を飛ぶ仕組みからブラックホールの存在確認まで自然現象の法則性を解き明かす。綺麗な写真も満載!物理の素朴な疑問にズバッと答えます!
3.

図書

図書
滝川洋二編
出版情報: 東京 : 講談社, 2008.3  2冊 ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1591,1592
4.

図書

図書
滝川洋二編
出版情報: 東京 : 講談社, 2014.4  2冊 ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1860, 1861
目次情報: 続きを見る
1章 : 光の性質
2章 : 音の性質
3章 : 力のはたらき
4章 : いろいろな物質
5章 : 物質の溶け方
6章 : 物質の状態変化
7章 : 電気回路と電子
8章 : 電流と磁界
9章 : 原子と分子
10章 : いろいろな化学変化
11章 : 力と運動
12章 : 仕事とエネルギー
13章 : イオンと原子構造
14章 : 科学・技術と人間
1章 : 植物が生きるためのしくみ
2章 : 植物のなかま分け・進化
3章 : 地震のしくみ
4章 : 火山のしくみ
5章 : 地層と大地の歴史
6章 : 細胞/動物の感覚と運動
7章 : 動物が生きるためのしくみ
8章 : 動物のなかま分け・進化
9章 : 水蒸気と雲
10章 : 天気の変化
11章 : 生物の成長とふえ方
12章 : 生物の遺伝のしくみ
13章 : 地球の運動と天体の動き
14章 : 太陽系と宇宙
15章 : 自然と人間
1章 : 光の性質
2章 : 音の性質
3章 : 力のはたらき
概要: 5円硬貨を熱すると、穴は大きくなるか小さくなるか。α線とγ線の違いとは?科学ニュースがわかる!と社会人にも大好評のコラム教科書に最新情報 & ランダムクイズ193問を新装備!2008年刊行の「第1分野」に最新情報と新学習指導要領をアップデー ト。<br />日本が世界第2位の産出量を誇る地下資源は何か。「ゆっくり地震」ってなに?科学ニュースがわかる!と社会人にも大好評のコラム教科書に最新情報 & ランダムクイズ186問を新装備!2008年刊行の「第1分野」に最新情報と新学習指導要領をアップデート。 続きを見る
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
左巻健男, 滝川洋二, こうのにしき編著
出版情報: 東京 : 講談社, 2005.7  157p ; 18cm
シリーズ名: ブルーバックス ; B-1488
目次情報: 続きを見る
読者のみなさんへ 5
本書を読むに当たっての注意点 10
PART 1 お手軽実験でみんなを驚かそう 12
   2 あら不思議! 光に透けて見える生卵 16
   3 スパッと水を切り取るびっくりタンク 20
   4 ペットボトルに舞う虹色のダイヤモンドダスト 24
   5 ドレッシングが海底火山のように大噴火 28
PART 2 楽しい実験グッズを作ってみよう 34
   7 手作りカメラで身近な風景を撮影しよう 40
   8 絵が飛び出す3D写真を作ろう 46
   9 サンドイッチ電池を作ろう 50
   10 手作りカイロで暖まろう 54
PART 3 美味しい食べ物実験 60
   12 メッセージトースト 64
   13 ニョキニョキ野菜 66
   14 カンタン手作りグミに挑戦 70
   15 カルメ焼き名人になろう! 74
PART 4 あっと驚く科学手品 78
   17 水に文字を書く!? 82
   18 絵が消失するマジック 86
   19 瞬間氷 90
   20 息をするシャボン玉 94
   21 氷のクレーンゲーム 98
   22 温度計を酔っ払わせる 102
PART 5 本格実験で科学の秘密に迫る 106
   24 レモンでおしゃれな炭を作ろう 110
   25 太陽を作ってゆで卵を作ろう 114
   26 炎のミラクルイリュージョン 118
   27 冷凍庫に降る雪 122
   28 光り輝く結晶ネックレス 126
PART 6 見えない世界を観察してみよう 132
   30 暮らしに役立つ見えない - 「紫外線」 136
   31 光が機械を操作する - 「赤外線」 140
   32 摩擦で生じる不思議な力 - 「静電気」 144
   33 レンズを重ねて、対象にがぶり寄り - デジタルカメラ 148
   34 ストロボで静電気を調べよう 152
編著者略歴 155
参考文献 157
読者のみなさんへ 5
本書を読むに当たっての注意点 10
PART 1 お手軽実験でみんなを驚かそう 12
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼