close
1.

図書

図書
宮原浩二郎, 荻野昌弘編
出版情報: 京都 : 世界思想社, 2001.11  v, 284p ; 19cm
2.

図書

図書
荻野昌弘編 ; 小川伸彦 [ほか] 著 ; 斉藤悦則訳
出版情報: 東京 : 新曜社, 2002.2  xv, 332p, 図版xxiip ; 22cm
3.

図書

図書
鳥越皓之, 金子勇編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2017.1  xi, 232, 6p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1部 時代・社会を読み解く理論 : どんな魅力ある理論を形成できるか
高齢社会の健康長寿研究
民族関係のリアリティを求めて
カルト問題と宗教社会学
被害の社会的認知論
若者研究の展開
鳥獣害の社会学
第2部 社会理論の方法 : 身近な世界のエスノグラフィ
記録筆記法による「痛み温存」論と震災メメントモリ
「アマの領域」のモノグラフ的探究
生きざまの社会理論
想像力の社会学理論
比較から生まれる新たな知見
第3部 個人・身体をめぐる理論 : 「私」というフィールド
「分からない」と「分かった」を往復する
同性愛者のライフヒストリーとともに分析方法を探す
「言葉」はあてにならない
想起の調査から想起の社会理論へ
第1部 時代・社会を読み解く理論 : どんな魅力ある理論を形成できるか
高齢社会の健康長寿研究
民族関係のリアリティを求めて
概要: 現場から理論を創りあげる思考と方法が明快に説かれた参考書。標準的調査法を学んだあと、独自の調査に基づいた観察事実をどう理論化するのか。そこでの工夫とは何か。全篇で、各方面で活躍する多様な属性の研究者が、長年の調査体験からの理論形成の秘訣を明 らかにした。これは社会調査方法論を超えた「社会学する」本である。現場で研究する苦労と面白さが語られており、現代社会で「社会学する」の意味と意義が分かる。 続きを見る
4.

図書

図書
園田直子編
出版情報: 吹田 : 国立民族学博物館, 2003.2  253p ; 26cm
シリーズ名: Senri ethnological reports ; 36
目次情報: 続きを見る
合成樹脂小史 : 文化財保存に利用されるものを中心に / 森田恒之 [執筆]
画材としての合成素材 / 園田直子 [執筆]
回顧 : 日本における文化財修理への合成樹脂利用のはじまり / 樋口清治 [執筆]
装潢における合成樹脂 / 岡岩太郎 [執筆]
文化財建造物の修復に用いられた合成樹脂 / 川野邊渉 [執筆]
合成樹脂を用いた保存修復の現状 : 西洋画と現代美術 / 伊藤由美 [執筆]
民俗(族)文化財の保存に使用されている合成樹脂 / 伊達仁美 [執筆]
博物館と合成素材 : 民俗博物館あるいは博物館の民俗部門を中心に / 笹原亮二 [執筆]
文化財の修復と保存の社会的意味 : 合成素材の使用をめぐって / 荻野昌弘 [執筆]
博物館資料を対象にしたときの合成素材の分析法 : フーリエ変換赤外分光分析(FTIR)と熱分解ガスクロマトグラフィー(PyGC)の可能性 / 園田直子, 柘植新 [執筆]
新旧"パラロイド Paraloid B-72"の比較分析 / 柘植新, 園田直子 [執筆]
合成素材保存のためのデータベース / 山本泰則 [執筆]
国立民族学博物館の標本資料 : 集計からみる材質分析と異常の種類 : 合成素材を中心に / 宇野文男 [執筆]
国立民族学博物館におけるレプリカおよび使用される合成樹脂 / 宇治谷恵 [執筆]
合成樹脂小史 : 文化財保存に利用されるものを中心に / 森田恒之 [執筆]
画材としての合成素材 / 園田直子 [執筆]
回顧 : 日本における文化財修理への合成樹脂利用のはじまり / 樋口清治 [執筆]
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼