close
1.

図書

図書
田坂英紀, 佐藤忠教共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 1995.10  viii, 162p ; 22cm
シリーズ名: 機械工学入門講座 / 坂田勝編集 ; 3
2.

図書

図書
田坂英紀著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2007.7  vi, 166p ; 22cm
3.

図書

図書
田坂英紀著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2015.11  vi, 182p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 総論
第2章 : エンジンの熱力学
第3章 : 出力と効率
第4章 : 燃料
第5章 : 燃焼
第6章 : 吸排気
第7章 : ガソリンエンジン
第8章 : ディーゼルエンジン
第9章 : 冷却と潤滑
第10章 : エンジンの計測と評価
第1章 : 総論
第2章 : エンジンの熱力学
第3章 : 出力と効率
4.

図書

目次DB

図書
目次DB
田坂英紀著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2005.8  x, 209p ; 22cm
シリーズ名: 機械工学入門講座 / 坂田勝編集
目次情報: 続きを見る
   内燃機関
第1章 総論
   1.1内燃機関の位置付け 1
   1.2エンジンの種類 2
   1.3エンジンの基本的な構造と名称 3
   1.4エンジンの作動原理 6
   1.5エンジンの分類のまとめ 10
   1.6エンジンの将来 77
   練習問題1 13
第2章 エンジンの熱力学
   2.1エンジンの熱力学的サイクル 14
   2.2オットーサイクル 15
   2.3ディーゼルサイクル 18
   2.4サバテサイクル 22
   2.5サイクル効率の比較 25
   2.6燃料空気サイクルおよび実際のサイクル 28
   練習問題2 33
第3章 出力と効率
   3.1出力とトルク 34
   3.2トルクと出力の意味 36
   3.3理論仕事、図示仕事、正味仕事 37
   3.4平均有効圧力 38
   3.5熱効率 40
   3.6線図係数と機械効率 41
   3.7燃料消費率 42
   3.8熱勘定 43
   3.9体積効率と充てん効率 45
   3.10掃気効率など 47
   練習問題3 48
第4章 燃料
   4.1エンジンに使用される燃料 50
   4.2石油系燃料の分類 50
   4.3石油系燃料の性質 56
   4.4ガソリンエンジン用燃料 61
   4.5ディーゼルエンジン用燃料 65
   4.6その他の燃料 67
   4.7代替燃料 68
   練習問題4 70
第5章 燃焼
   5.1燃焼について 72
   5.2燃焼反応と発熱量 72
   5.3混合比 74
   5.4理論燃焼温度 76
   5.5熱発生率 81
   練習問題5 84
第6章 吸排気系統
   6.1エンジンの吸排気 85
   6.2弁時期 85
   6.32サイクルエンジンの吸気、掃気、排気 94
   6.4ガス交換の重要性 97
   6.5過給装置 97
   練習問題6 100
第7章 ガソリンエンジン
   7.1ガソリンエンジンについて 102
   7.2混合気の形成 103
   7.3ガソリンエンジンの燃焼 108
   7.4点火装置 112
   7.5ノックの対策 117
   7.6ガソリンエンジンの燃焼室 119
   7.7希薄燃焼 122
   練習問題7 123
第8章 ディーゼルエンジン
   8.1ディーゼルエンジンについて 124
   8.2ディーゼルエンジンの燃料供給 124
   8.3ディーゼルエンジンの燃焼 130
   8.4ディーゼル機関の燃焼室 133
   練習問題8 136
第9章 冷却と潤滑
   9.1冷却の必要性 137
   9.2熱移動の一般的な法則 138
   9.3熱移動の式の利用とエンジン冷却の関係 140
   9.4冷却方法 141
   9.5潤滑の必要性と潤滑の基礎 144
   9.6エンジンの潤滑方法 145
   9.7潤滑油 148
   練習問題9 151
第10章 エンジンの計測
   10.1エンジンにおける計測 152
   10.2圧力の計測 152
   10.3温度の計測 155
   10.4ガス流速の計測 157
   10.5流量の計測 161
   10.6動力の計測 164
   10.7回転速度の計測 166
   10.8ガス組成の計測 167
   10.9火炎伝播の計測 171
   10.10データ収録装置 175
   練習問題10 176
第11章 エンジンの評価
   11.1エンジンの評価項目 178
   11.2出力性能の評価 179
   11.3燃費性能の評価 183
   11.4排気ガスの有害成分と対策 185
   練習問題11 193
   練習問題解答 194
   索引 206
   内燃機関
第1章 総論
   1.1内燃機関の位置付け 1
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
田坂英紀著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2005.10  ix, 183p ; 22cm
シリーズ名: 機械工学入門講座 / 坂田勝編集
目次情報: 続きを見る
第1章 緒論
   1.1 伝熱工学について 1
   1.2 伝熱工学の意義 2
   1.3 伝熱工学に使われる用語 2
   1.4 伝熱の基本3形態 4
   練習問題1 9
第2章 定常熱伝導
   2.1 定常熱伝導について 11
   2.2 熱伝導の基礎式 11
   2.3 熱伝導率が一定の場合の熱伝導 14
   2.4 一次元の熱伝導 15
   2.5 一次元熱伝導の具体的な計算 19
   2.6 熱通過率と熱抵抗 25
   2.7 二次元,三次元熱伝導方程式 29
   2.8 三次元熱伝導の具体的な計算 32
   2.9 複雑な形状の二次元熱伝導問題の解法 36
   練習問題2 39
第3章 非定常熱伝導
   3.1 非定常熱伝導について 41
   3.2 非定常熱伝導の方程式 42
   3.3 一次元非定常熱伝導 44
   3.4 平板の一次元非定常熱伝導 44
   3.5 初期温度が一定の平板の一次元非定常熱伝導 48
   3.6 ステップ状の温度変化を与えた半無限固体の非定常熱伝導 52
   3.7 周期的温度変化を与えた半無限固体の非定常熱伝導 54
   3.8 熱容量の小さい物体の非定常問題 57
   3.9 二次元,三次元の非定常熱伝導問題 60
   3.10 固体の熱伝導率の測定 60
   練習問題3 63
第4章 強制対流熱伝達
   4.1 熱伝達について 65
   4.2 熱伝達の解析的手法 66
   4.3 流れの性質 69
   4.4 乱流熱伝達の考え方 71
   4.5 熱伝達率の整理に用いられる無次元量 72
   4.6 層流熱伝達率の解析例 73
   4.7 ヌセルト数の関係式の具体的な利用方法 74
   4.8 強制対流熱伝達の熱流東の一般形式と代表温度 75
   4.9 強制対流熱伝達率の具体例 77
   4.10 熱伝達率の一般的な因子とその影響 88
   4.11 熱伝導と熱伝達,その他の複合問題 90
   練習問題4 100
第5章 自然対流熱伝達
   5.1 自然対流熱伝達について 102
   5.2 自然対流熱伝達の基礎式 103
   5.3 垂直平板の自然対流熱伝達 103
   5.4 グラスホフ数Grの導入 105
   5.5 自然対流熱伝達率の具体例 108
   5.6 自然対流熱伝達の利用例 113
   練習問題5 114
第6章 放射熱伝達
   6.1 放射熱伝達について 116
   6.2 黒体および黒体からの放射 117
   6.3 ウィーンの変位則 121
   6.4 黒体間の放射熱伝達 122
   6.5 放射率 128
   6.6 固体の放射 130
   6.7 気体の放射 132
   練習問題6 133
第7章 相変化を伴う熱移動
   7.1 相変化を伴う熱伝達について 135
   7.2 沸騰を伴う熱伝達 136
   7.3 沸騰現象とその熱伝達率 140
   練習問題7 147
   練習問題の解答 148
   付録
   A 非定常熱伝導方程式の解法(1) 170
   B 非定常熱伝導方程式の解法(2) 172
   C 非定常熱伝導方程式の解法(3) 174
   D 誤差関数の値 177
   E 金属の物性値 178
   F 固体の物性値 179
   G 液体の物性値 180
   H 気体の物性値 181
   索引 182
第1章 緒論
   1.1 伝熱工学について 1
   1.2 伝熱工学の意義 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼