close
1.

図書

図書
小林優著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2016.12  583p ; 24cm
目次情報: 続きを見る
準備編 : 無償ツールでここまでできる
Vivadoの論理合成を試す
論理シミュレーションによる事前確認
ロジックアナライザによる回路デバッグ
ソフトマクロCPU : MicroBlaze)編(ソフトマクロCPU「MicroBlaze」
MicroBlazeに自作IPを接続
ハードマクロCPU : Zynq)編(ハードマクロCPU内蔵「Zynq」
AXIバス入門
グラフィック表示回路の設計
高位合成編 / C言語からの高位合成
Appendix : 開発環境の構築
各FPGAボード利用上の注意点
回路データおよびプログラムのROM化
準備編 : 無償ツールでここまでできる
Vivadoの論理合成を試す
論理シミュレーションによる事前確認
概要: LチカからAXIバスへの接続、Vivado HLSを用いた高位合成まで—ユーザー回路の設計・検証フローを低価格ボードで徹底的に学ぶ!
2.

図書

図書
小林優著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2021.2  571p ; 24cm
目次情報: 続きを見る
準備編 : Xilinx開発ツールとFPGAボード
Vivadoの論理合成を試す ほか
CPUシステム入門編 : ハードマクロCPUシステム
ソフトマクロCPUシステム
IP製作編 : 基本的なIPの製作
AXIバス入門 ほか
高位合成編 : C言語からの高位合成
高位合成の応用
Appendix : 開発環境の構築
各FPGAボード利用上の注意点 ほか
準備編 : Xilinx開発ツールとFPGAボード
Vivadoの論理合成を試す ほか
CPUシステム入門編 : ハードマクロCPUシステム
概要: 実際の設計の現場のように、実機確認前のシミュレーションによる回路検証、ロジックアナライザでの波形観測も解説しました。実際の設計を体験してみよう!!HDMI出力、AXIバス検証モデル「VIP」、高位合成の応用回路、開発ツールやFPGAボードを 一新!! 続きを見る
3.

図書

図書
小林優著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2011.10-2013.5  冊 ; 23cm
目次情報: 続きを見る
FPGAの内部といろいろなFPGAボード
FPGAの回路設計を体験
もう少し進んだ回路設計
FPGA内蔵CPUを試す
内蔵CPUのプログラミング
自作周辺回路の接続
いろいろな周辺回路を設計
外部メモリを用いたグラフィック表示回路
CMOSカメラの接続と応用
FPGAボードの購入
開発環境の構築
Nexy3で実施する場合の注意点
ハードウェア記述言語「Verilog : HDL」の読み方
FPGAの内部といろいろなFPGAボード
FPGAの回路設計を体験
もう少し進んだ回路設計
概要: 市販されている数種類のFPGAボードを例として、FPGAの基礎から応用(7セグLED表示からCMOSカメラによる動画録画再生まで)を解説します。紹介しているボードを使えば、電源はUSBから取ることができ、また半田付けやブレッドボードは不要で す(カメラ接続時のみ必要)。解説されている技術やノウハウは、設計の現場でも役に立つものであり、初心者FPGAエンジニア向けのハンドブックにもなり得ます。 続きを見る
4.

図書

図書
小林優著
出版情報: 東京 : 技術評論社, 2018.2  407p ; 23cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : FPGAの内部といろいろなFPGAボード
第2章 : FPGAの回路設計を体験
第3章 : もう少し進んだ回路設計
第4章 : 波形観測による回路デバッグ
第5章 : FPGA内蔵CPUを試す
第6章 : 自作周辺回路の接続とAPIの利用
第7章 : いろいろな周辺回路を設計
第8章 : 外部メモリを用いたグラフィック表示回路
第9章 : CMOSカメラの接続と応用
Appendix 1 : 開発環境の構築
Apependix 2 : 各FPGAボード利用上の注意点
Appendix 3 : 回路データおよびプログラムのROM化
第1章 : FPGAの内部といろいろなFPGAボード
第2章 : FPGAの回路設計を体験
第3章 : もう少し進んだ回路設計
概要: 市販されているFPGAボードを例に、FPGAの基礎から応用まで解説します。7セグLEDを使った時計から動画の記録・再生まで幅広い作例を通じてFPGAの面白さを体感できるのが特徴です。紹介しているボードを使えば、電源はUSBから取ることができ 、半田付けも必要ないので、すぐに始められます。解説している技術やノウハウは、設計の現場でも役立つものであり、初心者FPGAエンジニア向けのハンドブックにもなります。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼