close
1.

図書

図書
平田直 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2025.6  xii, 558p, 図版ivp ; 27cm
2.

図書

図書
大原隆, 西田孝, 木下肇編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 1989.7  vii, 226p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
宇宙の元素の起源 / 宮路茂樹
星間物質 / 上條文夫
太陽系における物質進化 / 武田弘
プレートの運動 / 木下肇
地震活動と地球内部 / 平田直
物理探査と有用資源 / 中井順二
地質構造活動論 / 木村学
地質構造の地域変化 / 具足島良英
岩石の流動と変形小構造 / 高木秀雄
構成単位としての鉱物 / 西田孝
火山活動 / 津久井雅志
深成作用 / 久保和也
広域変成岩と造山運動 / 廣井美邦
粘土鉱物と変質作用 / 井上厚行
地球環境史 / 大原隆
恐竜の絶滅とK/T境界の問題 / 平野弘道
地層とリズム / 増田富士雄
堆積相解析 / 伊藤慎
ゴンドワナと南極 / 高橋裕平
沖積平野と人間生活 / 楡井久
気候変動と海洋 / 竹永一雄
宇宙の元素の起源 / 宮路茂樹
星間物質 / 上條文夫
太陽系における物質進化 / 武田弘
3.

図書

図書
平田直著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.2  vi, 191p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1592
目次情報: 続きを見る
第1章 首都直下地震とは何か : 地震の分類
大都市を襲う地震
どんな地震が起きるのか
第2章 予想される被害 : なぜ被害が発生するのか
なぜ被害を想定するのか
内閣府の被害想定(二〇〇四/二〇〇五年
東京都の被害想定 / 二〇一二年
内閣府の被害想定 / 二〇一三年
第3章 震源はどこになる? : 複雑な南関東の地下構造
活断層で起きる関東の内陸地震
プレート境界の関東地震
プレート内部での地震
超巨大地震の影響
第4章 予知は可能なのか? : 内陸の地震の予担・予測
不規則な地震
「三〇年以内、七〇%」の意味
終章 首都圏を守るために : 災害の危険性の大きな首都圏
耐震化と出火対策
帰宅困難者への対策
災害からの回復
第1章 首都直下地震とは何か : 地震の分類
大都市を襲う地震
どんな地震が起きるのか
概要: 一極集中が加速する一千万都市・東京。もしもここに、M7の大地震が襲いかかったら...。東京付近の地下で発生し、市民の生命・身体・財産をはじめ、政治・経済・ビジネスに大きな影響を与えうる首都直下地震。巨大都市の弱点を一撃で突くこの地震は、どの ような被害と災害をもたらすのか。地震学の最新の知見を紹介する。 続きを見る
4.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 佐竹健治 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2016.1  273p ; 22cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 22
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
平田直 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2011.11  viii, 200p, 図版 [4] p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1. 巨大地震のメカニズム―(平田直) 1
 そのとき私は― 2
 1.1 地震はなぜ起きるのか 3
   1.1.1 地震とは何か 3
   1.1.2 地震と地震動・津波 6
   1.1.3 地震と震災 7
1.2 2011年東北地方太平洋沖地震の大きさと発生の仕組み 8
   1.2.1 2011年東北地方太平洋沖地震の大きさ 8
   1.2.2 震度分布 9
   1.2.3 本震震源過程 10
   1.2.4 前震活動 12
   1.2.5 余震活動 17
   1.2.6 太平洋プレートの運動による地震 21
   1.2.7 地震時の地殻変動 23
   1.2.8 余効的すべり 26
   1.2.9 余霊域の拡大と誘発地震活動 30
 1.3 兵庫県南部地震との比較 32
   1.3.1 M7の地震とM9の地震 32
   1.3.2 兵庫県南部地震 : 内陸の活断層で起きる地震 32
   1.3.3 プレート境界で起きる地震 34
 1.4 世界の大地震との比較 35
   1.4.1 世界の巨大地震と2011年東北地方太平洋沖地震 35
 1.5 南海トラフで起きる地震 37
   1.5.1 東海・東南海・南海地震 37
 1.6 地震活動のモニターと予測・予知 39
   1.6.1 地震活動の現状把握 39
   1.6.2 緊急地震速報早期検知システム 41
   1.6.3 東海地震の予知の仕組み 43
   1.6.4 長期予測の仕組みと限界 47
 1.7 今回何を学んだか 49
2. 巨大津波のメカニズム―(佐竹健治) 55
 そのとき私は― 56
 2.1 津波の発生メカニズム 60
   2.1.1 海底地殻変動と津波の発生 60
   2.1.2 津波の伝播とシミュレーション 61
   2.1.3 津波警報とハザードマップ 64
   2.1.4 津波の観測 67
 2.2 東北地方太平洋沖地震の予測と過去の津波へ 69
   2.2.1 地震本部の長期予測 69
   2.2.2 三陸沿岸を過去に襲った津波 71
   2.2.3 仙台平野を過去に襲った津波 74
 2.3 2011年東北地方太平洋沖地震津波 77
   2.3.1 津波の波形記録 77
   2.3.2 2011年の津波の発生源 79
   2.3.3 想定外のM9級巨大地震 81
 2.4 日本・世界で発生したM9級の地震 82
   2.4.1 スマトラーアンダマン地震 83
   2.4.2 北米・南米の巨大地震 85
   2.4.3 北海道沖で発生した17世紀の巨大地震 87
 2.5 おわりに 89
3. 東日本大震災の人的被害の特徴と津波による犠牲者について―(目黒公郎) 93
 そのとき私は― 94
 3.1 はじめに 97
 3.2 東日本大震災の概要 99
 3.3 津波による犠牲者が多く発生したことに関して 101
   3.3.1 東日本大震災の津波による被害の概要 102
      (1)各地の津波浸水・遡上高さと到達時間
      (2)人的被害の特徴
   3.3.2 わが国で最近発生した他地域の地震津波災害 109
      (1)1983年日本海中部地震
      (2)北海道南西沖地震による津波被害
   3.3.3 当該地域で過去に発生した主な津波災害 115
      (1)明治三陸地震
      (2)昭和三陸地震
      (3)チリ地震津波
 3.4 注目すべきいくつかの事例 119
   3.4.1 高所(高地)移転による被害軽減事例 119
      (1)岩手県大船渡市三陸町吉浜地区
      (2)岩手県釜石市唐丹町
   3.4.2 避難行動の違いによる犠牲者数の変化 128
      (1)岩手県釜石市 : 鵜住居小学校と釜石東中学校
      (2)岩手県大船渡市 : 越喜未小学校
      (3)岩手県野田村 : 野田村保育園
      (4)宮城県石巻市 : 大川小学校
      (5)宮城県亘理郡山元町 : ふじ幼稚園
 3.5 おわりに 134
      (1)低頻度で発生する巨大津波に対する防災対策
      (2)平野部を襲う津波対策の問題
      (3)関連死による犠牲者の問題
4. 東日本大震災に思う (畑村洋太郎) 147
   そのとき私は- 148
 4.1 “3現”で知ったこと 149
   4.1.1 津波 150
      (1)田老の防潮堤
      (2)姉吉の石碑
      (3)大槌町
      (4)両石湾
      (5)羅賀の津波石
   4.12 原子力発電所 165
 4.2 実見の後で考えたこと 167
   4.2.1 津波 167
      (1)駆け上がる
      (2)万里の長城
      (3)信玄堤
      (4)逃げない
      (5)言い伝え
      (6)帰巣本能
      (7)きのこシェルタ
      (8)気になる危険
      (9)逆回しフィルム
   4.2.2 原子力発電 180
      (1)想定
      (2)失敗の経験
      (3)周辺事故
      (4)技術の系譜
 4.3 災害と人間 187
      (1)人間の特性
      (2)失敗の記憶
主な地震(津波)一覧 194
索引 196
1. 巨大地震のメカニズム―(平田直) 1
 そのとき私は― 2
 1.1 地震はなぜ起きるのか 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼