close
1.

図書

図書
Takahiro Numai
出版情報: Tokyo : Springer, c2015  xiv, 289 p. ; 25 cm
シリーズ名: Springer series in optical sciences ; v. 93
2.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2019.8  viii, 282p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 誘電体
第2章 : 磁性体と超伝導体
第3章 : 金属と合金
第4章 : 半導体
第5章 : 半導体電子デバイス
第6章 : 半導体光デバイス
第7章 : 表面と界面
第8章 : 格子欠陥
第1章 : 誘電体
第2章 : 磁性体と超伝導体
第3章 : 金属と合金
3.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2010.11  x, 209p ; 21cm
4.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2010.9  xii, 213p ; 21cm
5.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2008.12  vi, 181p ; 22cm
6.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2011.7  x, 248p ; 21cm
7.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 丸善, 1996.7  v, 241p ; 21cm
8.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 丸善, 2000.9  xii, 287p ; 21cm
9.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2013.10  x, 243p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 前期量子論
第2章 : 量子力学の考え方
第3章 : シュレーディンガー方程式
第4章 : 箱型ポテンシャル
第5章 : 調和振動子
第6章 : 球対称ポテンシャル
第7章 : スピン
第8章 : 確率の流れ
第9章 : 時間を含まない摂動法
第10章 : 時間を含む摂動法
第1章 : 前期量子論
第2章 : 量子力学の考え方
第3章 : シュレーディンガー方程式
10.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2007.6  vi, 265p ; 22cm
11.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2019.8  x, 261p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 固体物性を学ぶための数学
第2章 : 固体物性を学ぶための電磁気学
第3章 : 固体物性を学ぶための統計物理学
第4章 : 固体物性を学ぶための量子力学
第5章 : 結晶の構造
第6章 : 結晶結合
第7章 : 固体の比熱
第8章 : エネルギーバンド
第1章 : 固体物性を学ぶための数学
第2章 : 固体物性を学ぶための電磁気学
第3章 : 固体物性を学ぶための統計物理学
12.

図書

図書
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 丸善, 2001.2  xii, 258p ; 21cm
13.

図書

目次DB

図書
目次DB
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2006.11  vi, 204p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
序章 半導体と半導体デバイス 1
   0.1 真空管から半導体へ 1
   0.2 半導体の特徴と応用 3
第1章 半導体の基礎 4
   1.1 結晶構造 4
   1.2 エネルギーバンド 10
   1.3 真性半導体と不純物半導体 14
   1.4 キャリア濃度 19
   1.5 半導体中の電気伝導 26
   演習問題 30
第2章 pn 接合ダイオード 32
   2.1 pn 接合 32
   2.2 電気的中性領域を流れる電流 42
   2.3 キャリアの発生と再結合 44
   2.4 降伏現象 49
   演習問題 52
第3章 金属 - 半導体接合 54
   3.1 仕事関数、真空準位、電子親和力 54
   3.2 金属 - 半導体接合界面 55
   3.3 電気伝導 61
   3.4 ショットキーダイオード 63
   演習問題 64
   第4章 バイポーラトランジスタ 66
   4.1 増幅作用 66
   4.2 電流輸送率 71
   4.3 小信号等価回路 78
   4.4 四端子回路 78
   4.5 電流輸送率の遮断周波数 81
   4.6 高周波等価回路 82
   演習問題 85
第5章 ユニポーラトランジスタ 89
   5.1 理想 MIS 構造 89
   5.2 実際の MIS 構造 97
   5.3 基本特性 99
   5.4 動特性 106
   5.5 利得帯域幅積 108
   演習問題 110
第6章 アクティブデバイス 113
   6.1 サイリスタ 113
   6.2 ユニジャンクショントランジスタ 118
   6.3 ガンダイオード 121
   6.4 インバットダイオード 124
   演習問題 125
第7章 光デバイス 127
   7.1 半導体の光物生 127
   7.2 光検出デバイス 130
   7.3 発行素子 134
   演習問題 135
第8章 半導体プロセス 136
   8.1 熱拡散 136
   8.2 イオン注入 140
   8.3 シリコンの熱酸化 141
   演習問題 142
   演習問題の解答 144
付録 A 電磁気学の基礎 175
   A.1 ガウスの法則とクーロンの法則 175
   A.2 ストークスの法則とアンペールの法則 179
   A.3 電位と電界 181
付録 B 統計力学の基礎 184
   B.1 エントロピーと絶対温度 184
   B.2 ボルツマン因子と分配関数 184
   B.3 ギプス因子とギプス和 185
   B.4 分布関数 187
付録 C 量子力学の基礎 189
   C.1 シュレーディンガーの波動方程式 189
   C.2 箱型井戸 190
   C.3 水素原子 191
付録 D 有効質量 194
   D.1 有効質量の定義と意義 194
   D.2 状態密度有効質量 196
   D.3 伝導率有効質量 197
参考文献 198
索引 202
序章 半導体と半導体デバイス 1
   0.1 真空管から半導体へ 1
   0.2 半導体の特徴と応用 3
14.

図書

目次DB

図書
目次DB
沼居貴陽著
出版情報: 東京 : 丸善, 2005.12  xiv, 357p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1結晶構造と逆格子 1
   1.1格子と単位構造 1
   1.2結晶面の指数 2
   1.3結晶構造 4
   1.4結晶による波の回折 5
   1.5逆格子 6
   1.6散乱振幅 7
   演習問題 7
2結晶結合 12
   2.1結晶の結合力 12
   2.2弾性 14
   演習問題 16
3固体における統計 20
   3.1状態と多重度関数 20
   3.2確率21_
   3.3熱平衡とエントロピー 22
   3.4ボルッマン因子 23
   3.5分配関数 24
   3.6熱容量(比熱) 25
   3.7ヘルムホルッの自由エネルギー 25
   3.8化学ポテンシャル 26
   3.9化学ポテンシャルとエントロピー 27
   3.10ギブス因子とギブス和 28
   演習問題 30
4結晶格子の振動 32
   4.1単原子結晶の振動 32
   4.22種類の原子を含む結晶の振動 33
   4.3弾性波の量子化 34
   4.4フォノンの比熱 36
   4.5フォノンの状態密度 36
   4.6デバイ・モデル 37
   演習問題 37
5フェルミ粒子とボーズ粒子 42
   5.1フェルミーデイラック分布関数 42
   5.23次元のフェルミ気体 43
   5.3電気伝導とオームの法則 45
   5.4ボーズ_アインシュタイン分布関数 46
   5.5ボーズ気体とアインシュタイン凝縮 47
   5.6古典分布関数 48
   演習問題 49
6.エネルギーバンド 62
   6.1エネルギーバンドとエネルギーギャップ 62
   6.2周期的ポテンシャル中の電子 63
   6.3空格子モデル 66
   演習問題 66
7フェルミ面と金属 70
   7.1フェルミ面 70
   7.2ランダウ準位70_
   演習問題 72
8半導体 76
   8.1真性半導体 76
   8.2不純物半導体 79
   8.3非平衡半導体 84
   8.4有効質量とエネルギーバンド 88
   演習問題 90
9誘電体 96
   9.1マクスウェル方程式と分極 96
   9.2巨視的な電場 97
   9.3原子の位置における局所電場 99
   9.4相転移のランダウ理論 100
   演習問題 102
10磁性体 106
   10.1磁化と磁化率 106
   10.2反磁性 106
   10.3常磁性 107
   10.4フントの規則 109
   10.5強磁性体 109
   10.6マグノン111
   10.7フェリ磁性体 113
   10.8 磁壁 114
   演習問題 115
11超伝導体_
   11.1超伝導 122
   11.2ロンドン方程式124_
   11.3ジョセフソン効果 125
   演習問題 127
12合金 129
   12.1秩序状態と無秩序状態 129
   12.2秩序化の理論 130
   演習問題 132
13電磁場との相互作用 133
   13.1電子気体の誘電関数 133
   13.2静電遮蔽
   13.3フフズモン,ポーラロン,ポラリトン 137
   13.4光の反射 138
   13.5クラマース_クローニッヒの関係 139
   13.6励起子 141
   13.7核磁気共鳴 142
   演習問題_ 143
14表面と界面 151
   14.1表面再構成_ 151
   14.2 表面面倒チャンネル 153
   演習問題 154
15格子欠陥
   15.1ショットキー欠陥とフレンケル欠陥 157
   152色中心 159
   15.3転位 163
   15.4バーガス・スペクトル 161
   演習問題 161
   演習問題の解答 163
   参考文献 349
   索引 351
1結晶構造と逆格子 1
   1.1格子と単位構造 1
   1.2結晶面の指数 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼