close
1.

図書

図書
アレン・G.ディーバス著 ; 川崎勝, 大谷卓史訳
出版情報: 東京 : 平凡社, 1999.10  651p ; 22cm
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
菅野政孝, 大谷卓史, 山本順一著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2012.8  x, 247p ; 26cm
シリーズ名: 未来へつなぐデジタルシリーズ = Connection to the future with digital series ; 12
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ダニエル・J・ソローヴ [著] ; 大谷卓史訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2013.6  iv, 303p ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1 : プライバシー:未整理の概念
2 : プライバシー理論とその欠陥
3 : プライバシーの再構築
4 : プライバシーの価値
5 : プライバシーの類型論
6 : プライバシー:新しい理解
1 : プライバシー:未整理の概念
2 : プライバシー理論とその欠陥
3 : プライバシーの再構築
概要: プライバシー問題を深く理解するための最新理論を集成。広範な研究に基づき多様な視点から議論を展開する。高い知的要求に応える、示唆に富む指摘。高度情報社会における制度を考える基本書。
4.

図書

図書
大谷卓史 [著]
出版情報: 東京 : みすず書房, 2017.5  vii, 476, 55p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 揺らぐ公と私
第2章 : 匿名性と個人情報
第3章 : ネットと世情
第4章 : 書籍と図書館の近未来
第5章 : 著作権の哲学
第6章 : メディアと現実
第7章 : 人間の拡張と代替
第8章 : 国家と公共性のゆくえ
第1章 : 揺らぐ公と私
第2章 : 匿名性と個人情報
第3章 : ネットと世情
概要: 困惑する情報社会の問題群—それらが私たちの価値観、生き方、日々の暮らしにどのように関係するかを示す。現在と近未来の技術・社会を考える閃きを満載。
5.

図書

図書
ヴィクター J.カッツ著 ; 中根美知代 [ほか] 翻訳
出版情報: 東京 : 共立出版, 2005.6  xxiii, 995p ; 27cm
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
菅野政孝, 大谷卓史, 山本順一著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2018.2  xii, 260p ; 26cm
シリーズ名: 未来へつなぐデジタルシリーズ = Connection to the future with digital series ; 12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ICTと現代の知的財産権
メディアの歴史と知的財産権制度の変遷
知的財産法制全体の概観
産業構造の高度化を支える知的財産権
消費生活に浸透し消費行動を誘引する知的財産権
一部の職業的創作者からすべての人たちが創作公表する時代の知的財産権
ICTユーザから見た著作権—生活の中の著作権
コンピュータソフトウェアと知的財産権
コンピュータソフトウェァビジネスと知的財産権
コンテンツ流通ビジネスと著作権
オープンソースソフトウェアとコモンズの思想
DRMの技術と法
ICTにかかわる標準化と知的財産
ICT企業の知財・標準化戦略
ICTの将来と知的財産権
ICTと現代の知的財産権
メディアの歴史と知的財産権制度の変遷
知的財産法制全体の概観
7.

図書

図書
吉岡斉編集代表 ; 塚原修一 [ほか] 企画委員
出版情報: 東京 : 原書房, 2011.9-2012.3  5冊 ; 22cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1巻: 第1部: 国家体制と科学技術 / 吉岡斉編集
第2部: エネルギーと原子力 / 吉岡斉編集
第2巻: 第3部: 知識社会における産業技術 / 後藤邦夫, 明石芳彦編集
第4部: デジタル社会 / 名和小太郎 [ほか] 編集
第3巻: 第5部: 大学・学術・教育 / 塚原修一, 綾部広則編集
第6部: ジェンダーと市民活動 / 桑原雅子, 川野祐二編集
第4巻: 第7部: 医学と医療 / 坂口志朗, 吉岡斉編集
第8部: 生命・環境・安全・防災 / 吉岡斉, 綾部広則編集
第1巻: 第1部: 国家体制と科学技術 / 吉岡斉編集
第2部: エネルギーと原子力 / 吉岡斉編集
第2巻: 第3部: 知識社会における産業技術 / 後藤邦夫, 明石芳彦編集
8.

図書

東工大
目次DB

図書
東工大
目次DB
中根美知代 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : ベレ出版, 2009.8  279p ; 21cm
シリーズ名: Beret books
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 3
Chapter1 ユークリッド『原論』は『幾何学原論』なのだろうか? 13
   はじめに 15
   ユークリッド『原論』 15
   ユークリッドとは何者か 18
   『原論』が示す数学における論証 20
   『原論』の形式、諸命題はユークリッドの発見か 27
   なぜ『原論』は幾何学書とみなされてきたのだろうか 29
   『原論』以後の古代ギリシア数学の発展 29
   近代の西欧数学の発展 30
   東洋への伝承 33
   日本への伝承 35
   おわりに 37
Chapter2 科学はヨーロッパから生まれたのだろうか? 39
   はじめに 41
   古代ギリシアからイスラーム登場まで 45
   イスラーム登場後の世界 46
   サーサーン朝ペルシャとアッバース朝 47
   科学研究の端緒としての占星術 48
   善悪二元論という伝統の排除 49
   占星術師キンディーの活躍 50
   アッバース朝宮廷における医学者たち 53
   ガレノスと論証 54
   アリストテレスをめぐる状況 56
   アッバース朝でのガレノスとアリストテレスの再発見 57
   ファーラービーと『自然学』の論証化プログラム 58
   おわりに―アッバース朝からヨーロッパヘ 59
Chapter3 コペルニクスは地動説を証明したのだろうか? 63
   はじめに 65
   望遠鏡のない時代の天文学者たち 65
   太陽や星の動き 66
   プラトンやアリストテレスはどう説明したか 67
   優れたプトレマイオスの天文学 68
   古代にも地動説があった 70
   コペルニクスはどんな人だったか 71
   コペルニクスの地動説 73
   コペルニクス説の問題点 75
   ティコ・ブラーエは地球中心説をとる 76
   ケプラーは楕円軌道を考える 77
   ガリレオは望遠鏡で見てしまった 78
   そしてニュートン 79
   おわりに 79
Chapter4 ニュートンは運動方程式F=maを書いたのだろうか? 81
   はじめに 83
   ニュートン『プリンキピア』における運動の第二法則 85
   「運動法則」の記号化 92
   現代と異なる運動方程式の解釈 94
   オイラーの運動方程式 96
   運動方程式のその後 99
   おわりに 101
Chapter5 科学者はいつから存在していたのだろうか? 103
   はじめに 105
   「科学的な営み」が成立するまで:16-17世紀前半 106
   アカデミーの時代と専業学者の出現:17世紀後半-18世紀末 112
   「科学専門教育」の確立:エコール・ポリテクニーク(1794年以降) 121
   大学における理工系教育の確立と科学の専門職業化:ドイツの大学と実験ゼミナール(1830年代-1870年代) 123
   そもそも「科学者」とは誰か 126
   おわりに 128
Chapter6 酸素はラヴォワジエによって「発見」されたのだろうか? 131
   はじめに 133
   気体の研究 135
   「近代科学の父」としてのラヴォワジエ 140
   「非科学的(?)」だったラヴォワジエの理論 144
   酸素発見競争 147
   「酸素の酸理論」から「新化学体系」へ 150
   おわりに 152
Chapter7 エネルギー保存則を発見したのは誰だったのだろうか? 155
   はじめに 157
   熱と仕事 159
   相関しあう「力」 163
   生理学と物理学 167
   エネルギー保存則の確立 171
   誰がエネルギー保存則を発見したのか 173
   おわりに 175
Chapter8 ダーウィンは生物学者としてビーグル号に乗ったのだろうか? 177
   はじめに 179
   ダーウィンの生涯 182
   ビーグル号乗艦と航海 188
   ガラパゴス諸島の生物と進化論の関係 193
   進化論と宗教 196
   ビーグル号の行方 197
   おわりに 198
Chapter9 江戸時代の日本人は「科学」を知っていたのだろうか? 201
   はじめに―江戸時代の「科学」を見る眼 203
   ガリレオ・ガリレイと徳川家康は同時代人 204
   ニュートンが『プリンキピア』をまとめた頃、江戸に「生類憐れみの令」が出されている(1680年代) 207
   平賀源内がエレキテルを持っていた頃、英国のキャベンディシュが電気力の逆自乗法則を確立する(1770年代) 211
   伊能忠敬が地図を作っていた頃、フランスではナポレオン一世が絶頂期にあった(1810年代) 215
   安政の大獄があった年(1859年)、ダーウィンが『種の起原』を刊行する 220
   江戸時代に知られていた「科学」とはどのようなものであったのか 222
   おわりに 225
Chapter10 世界初のプログラムは20世紀に書かれたものだろうか? 227
   はじめに 229
   現代のコンピュータの基礎知識 232
   バベッジの自動計算機械の夢-階差機関の構想 234
   解析機関の構想と挫折 241
   第二階差機関とシェウツの階差機関 245
   おわりに-階差機関と解析機関は後世に影響を与えたか 247
Chapter11 科学の真理は永遠に不変なのだろうか? 251
   はじめに 253
   楽しい話は理科離れを食い止められるのだろうか 253
   「その常識は間違っている」と言えるのだろうか 256
   科学者の著作は一義的に解釈できるのだろうか 260
   科学の真理は永遠に不変なのだろうか 265
   数学は自然科学の一分野なのだろうか 270
   おわりに―理系科目の理解を深める文系の素養 273
索引 275
まえがき 3
Chapter1 ユークリッド『原論』は『幾何学原論』なのだろうか? 13
   はじめに 15
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼