close
1.

図書

図書
大嶌幸一郎 [ほか] 編 ; 今堀博, 金光義彦, 有賀克彦著
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.6  xi, 210p ; 21cm
シリーズ名: 化学マスター講座
2.

図書

目次DB

図書
目次DB
金光義彦, 岡本信治共編
出版情報: 東京 : オーム社, 2008.9  ix, 261p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
   注 : Ir(ppy)[3]の[3]は下つき文字
   
第1部 発光材料の基礎
第1章 基礎光物性と無機発光材料 3
   1・1 光と物質の相互作用 3
    マクスウェル方程式と物質中の光 5
    光学定数 7
    吸収スペクトル 8
   1・2 光の吸収と放出 10
    ローレンツ振動子モデル 10
    2準位モデル 13
    結晶のバンド構造 17
   1・3 半導体発光材料と光物性 21
    バンド間光学遷移 21
    励起子 24
    不純物と発光 29
    ナノ構造と量子閉じ込め効果 34
    新しいナノ構造発光材料 37
   1・4 まとめ 41
   参考文献 42
第2章 有機発光材料 49
   2・1 はじめに-発光性有機分子のエレクトロニクスの展開が始まった- 49
   2・2 分子軌道と電子遷移 51
   2・3 蛍光過程-有機分子から強い発光を得るためには- 52
   2・4 燐光過程-常温燐光を得るためには- 55
   2・5 Ir(ppy)[3]誘導体の固体薄膜における燐光特性-固体中での振る舞い- 60
   2・6 分子間エネルギー移動 65
   2・7 濃度消光 67
   2・8 光励起と電気励起 69
   2・9 励起子-励起子相互作用- 72
   2・10 まとめ 74
   参考文献 75
策3章 局在発光中心:希土類・遷移金属 79
   3・1 遷移金属および希土類における電子遷移過程 79
    軌道に関する必要事項 79
    群論と指標表 83
    ラボルテの選択律 94
   3・2 遷移金属および希土類の発光 96
    遷移金属イオンのd-d遷移96
    遷移金属錯体のMLCT遷移 98
    希土類イオンのf-f遷移 100
    希土類イオンのf-d遷移 107
   3・3 局在発光を考える上での重要事項 109
    振動による無放射失活 109
    軌道の分裂 114
    濃度消光 116
    発光体の幾何学構造 119
    遷移金属イオンおよび希土類イオンを用いたレーザー 125
   参考文献 127
第2部 個体照明・ディスプレイ材料の進展
第4章 無機EL
   4・1 無機EL 133
   4・2 無機ELの開発 133
   4・3 無機ELの種類 134
    無機ELデバイスの構造と発光機構 135
    交流駆動分散型EL 135
    直流駆動分散型EL 137
    交流駆動型薄膜EL 138
    直流駆動型薄膜EL 142
   4・4 無機EL材料 142
    分散型 142
    薄膜型 143
   4・5 電界放射ディスプレイ用蛍光体 147
   4・6 課題と展望 148
   参考文献 148
第5章 有機EL 153
   5・1 有機ELの基礎 153
   5・2 有機EL材料 156
    有機ELの素子構成 156
    低分子系有機EL材料と特徴 159
    高分子系有機EL材料と特徴 161
   5・3 有機ELの特徴を利用した応用例 163
    フレキシブルディスプレイ 163
    ポリマー光集積デバイス 168
   5・4 今後の展開 170
   参考文献 170
第6章 白色LED 173
   6・1 白色LEDの歴史 173
   6・2 白色LEDの構成と特徴 175
   6・3 青色光励起の白色LED 175
    Blue-LED+YAG方式 175
    YAG系以外の蛍光体 179
   6・4 紫外光または近紫外光励起の白色LED 185
   6・5 RGB-LEDの白色LEDとその変形 187
   6・6 白色LED用蛍光体の今後の課題 188
   参考文献 189
第7章 照明・液晶バックライト 193
   7・1 蛍光ランプ 193
    蛍光ランプ用蛍光体 194
    蛍光ランプ用蛍光体の組成と付活剤 195
   7・2 照明用光源 196
    照明用蛍光ランプ 196
    広帯域発光形蛍光ランプ用蛍光体 197
    三波長形蛍光ランプ用蛍光体 198
   7・3 液晶バックライト用光源 203
    液晶ディスプレイとバックライト用蛍光ランプ 203
    ー般タイプの液晶バックライト用冷陰極蛍光ランプ用蛍光体 206
    広色再現域液晶バックライト用冷陰極蛍光ランプ用蛍光体 207
    その他の液晶バックライト用冷陰極蛍光ランプ用蛍光体 212
   7・4 特殊ランプ用蛍光体 213
    希ガス放電蛍光ランプ 213
   参考文献 214
第8章 プラズマディスプレイ 217
   8・1 PDPの開発 217
   8・2 PDPの構造と発光原理 219
    AC駆動型PDP 219
    放電による真空紫外線の発生 221
   8・3 PDP蛍光体 222
    蛍光体に求められる条件 222
    青色蛍光体 225
    緑色蛍光体 227
    赤色蛍光体 230
   8・4 課題と展望 233
   参考文献 236
第9章 ナノ粒子 239
   9・1 ナノサイズ化の意義 239
    蛍光体のサイズと特性 239
    ナノ粒子の構造と性質 240
    ナノ粒子のプロセシング 245
   9・2 ナノ粒子を利用した発光材料 248
    半導体コロイド蛍光体 248
    ハイブリッド蛍光材料 249
    ナノ結晶化蛍光ガラス 252
   参考文献 254
索引 257
   注 : Ir(ppy)[3]の[3]は下つき文字
   
第1部 発光材料の基礎
3.

図書

目次DB

図書
目次DB
金光義彦, 深津晋共編
出版情報: 東京 : オーム社, 2007.11  ix, 287p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
第1章 シリコンフォトクス : はじめに
   1.1 半導体シリコンの魅力と新たな挑戦 1
   1.2 結晶シリコンの光物性 : シリコンフォトニクスの基礎 3
   [1] バンド構造 3
   [2] 吸収スペクトルと励起子 6
   [3] 励起子発光 8
   [4] 高密度電子正孔系からの発光 10
   1.3 ナノ構造における発光増強 11
   [1] ナノ粒子と量子サイズ効果 12
   [2] 室温発光 14
   参考文献 16
第2章 シリコン光エミッタ
   2.1 なぜシリコン光エミッタか? 21
   2.2 シリコン光源の可能性 22
   2.3 発光の物理 24
   [1] 発光の現象論 24
   [2] 発光の量子論的説明 25
   [3] 光利得とレーザ発振 33
   2.4 シリコンからの発光 35
   [1] 発光現象の分類 35
   [2] シリコンベース物質の光利得 47
   [3] シリコン光エミッタの条件 50
   2.5 シリコン光エミッタ各論 52
   [1] バンド間幅射再結合 52
   [2] バンド内轄射遷移 79
   [3] 非線形分極からの輻射8 1
   2.6 まとめ 82
   参考文献 83
第3章 希土類添加シリコン光エミッタ
   3.1 シリコン系材料中のエルビウム・イオンからの発光 89
   3.2 シリコンに添加した希土類イオンの発光メカニズム 91
   [1] 希土類イオン発光の起源-f電子遷移- 91
   [2] 二準位モデル-f電子の発光遷移過程- 93
   [3] シリコンにドープしたErイオンの発光過程 96
   [4] シリコン系材料中のErイオンのエレクトロルミネッセンス 100
   3.3 Erイオンを発光中心とするシリコン新物質 101
   [1] 酸素共添加効果 101
   [2] Er/nc-SiドープSiO 102
   [3] Erを構成元素とするシリコン系発光材料-ErSiO層状結晶- 105
   3.4 Er添加シリコン光エミッタ 108
   [1] MOS構造Erドープシリコン光エミッタ 108
   [2] ErドープSi導波路型光増幅器 110
   [3] Er添加シリコン光エミッタの展望 112
   参考文献 113
第4章 受光素子
   4.1 光の吸収過程 119
   4.2 一般的な受光素子とSOIおよびGOI利用素子 124
   [1] pinフォトダイオード 124
   [2] アバランシェフォトダイオード(APD) 125
   [3] SOIとGOIを用いた光検出器 127
   4.3 ブラズモニクス 129
   [1] プラズモニクスとは 129
   [2] 表面プラズモンとナノフォトニクス 131
   4.4 単電子デバイス(高感度フォトン検出に向けて)133
   [1] 単電子デバイスとクーロンブロッケイド 133
   [2] 量子ドット型Si単電子デバイス 138
   4.5 単一フォトン検出 142
   [1] 光電子増倍管とアバランシェフォトダイオード 142
   [2] 量子ドット型化合物半導体デバイスによるフォトン検出 142
   [3] 量子ドット型Si系デバイスによるフォトン検出 145
   参考文献 152
第5章 フォトニック結晶と光制御
   5.1 フォトニック結晶とは 155
   [1] フォトニック結晶の定義 155
   [2] PCの誕生 156
   [3] 光波帯での実証とデバイスの提案 157
   [4] PCスラブの誕生 158
   [5] さまざまな光デバイスの実証 159
   5.2 理論解析 160
   [1] 平面波展開法とバンド計算 160
   [2] FDTD法と光波シミュレーション 165
   [3] FDTD法を用いたバンド計算 168
   5.3 作製技術 169
   [1] トップダウン型作製法 169
   [2] ボトムアップ型作製法 171
   [3] SiPCスラブの作製 173
   5.4 PC導波路 174
   [1] 構造とフォトニックバンド 174
   [2] 作製と光伝搬観測 176
   [3] 微小な曲げ 177
   [4] Si細線導波路や光ファイバとの接続 178
   [5] スローライトの発生 180
   5.5 PC共振器 181
   [1] 構造とモード,バンド,Q値の関係 181
   [2] モード体積 183
   [3] 具体的な構造 184
   5.6 Siフォトニクスにおける点欠陥と線欠陥の応用 186
   [1] パーセル効果による発光の増強 186
   [2] 光遅延線,光バッファ 187
   [3] 結合共振器 189
   [4] チャネルドロップフィルタ 189
   [5] 非線形スイッチング 191
   [6] 動的制御,波長変換,光メモリ 192
   5.7 バルクPCによる負の屈折とデバイス応用 193
   5.8 Si細線光導波路との比較 195
   参考文献 197
第6章 シリコン光等波路とそのデバイス応用
   6.1 シリコン光等波路の特徴とその作製 201
   [1] リブ型光導波路とナノ細線型光導波路 201
   [2] シリコン光等波路作製技術 205
   [3] シリコン光導波路と光ファイバ結合技術 210
   6.2 シリコン光導波路の光学非線形 212
   [1] 二光子吸収(Two Photon Absorption : TPA) 212
   [2] 自由キャリア吸収(Free Carrier Absorption : FCA) 215
   [3] 誘導ラマン散乱(Stimulated Baman Scattering : SRS) 218
   [4] 四光波混合(Four Wave Mixing : FWM) 222
   [5] 非線形屈折率(Refractive Index Change) 224
   6.3 シリコン光導波路構造を有する機能デバイス 225
   [1] 超高速全光スイッチ 225
   [2] 波長変換デバイス 228
   [3] 全光論理回路デバイス 229
   [4] 誘導ラマン増幅器ラマンレーザ 232
   [5] 自己相関フォトディテクタ 236
   [6] シリコン光変調器 238
   [7] 偏光変換素子 241
   参考文献 243
第7章 ビジョンチップ
   7.1 はじめに 247
   7.2 CMOSイメージセンサ 248
   7.3 ビジョンチップの基本構成 253
   7.4 人工視覚用ビジョンチップ 254
   [1] 人工視覚デバイスの分類 254
   [2] 網膜下埋込み型人工視覚デバイス 259
   [3] PFM方式ビジョンチップ 262
   [4] in vitro蛙遊離網膜刺激への適用 264
   [5] パルス領域における画像前処理 265
   [6] 大規模アレイへの展開 269
   7.5 ビジョンチップのバイオテクノロジーヘの応用 271
   [1] ビジョンチップとバイオテクノロジー 271
   [2] オンチップマルチモーダルビジョンチップ 272
   [3] 脳内埋込み型ビジョンチップ 275
   7.6 まとめと含後の展開 278
   参考文献 279
索引 283
第1章 シリコンフォトクス : はじめに
   1.1 半導体シリコンの魅力と新たな挑戦 1
   1.2 結晶シリコンの光物性 : シリコンフォトニクスの基礎 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼