1章水の起源と循環 1 |
1.1水の起源 1 |
1.2水の分布と循環 3 |
1.3水の物理的および化学的性質 6 |
2章水に求められる性質 11 |
2.1生命と水 11 |
2.2人間生活と水の利用 14 |
2.2.1人間と水のかかわりとその変遷 14 |
2.2.2生活用永と飲用水 16 |
2.2.3上水・下水・用水処理の諸問題 18 |
2.3産業と水へ 21 |
2.3.1工業用水 21 |
2.3.2農業用水 24 |
2.4水質の基準(水の汚染) 26 |
3章水の分析の基盤となる基礎的技術 43 |
3.1水の精製と器具の洗浄 43 |
3.1.1水の精製 43 |
3.1.2器具の洗い方 46 |
3.2測容器具の取扱い 49 |
3.3試薬と標準液の取扱い 53 |
3.4細菌試験の基礎 58 |
3.4.1滅菌法 59 |
3.4.2培地の調製および保存 61 |
3.4.3試料の取扱い 62 |
3.4.4培養法 63 |
3.4.5菌数の測定 65 |
3.5サンプリング法と計画 66 |
3.5.1水質調査の計画 66 |
3.5.2サンプリングと現地測定 70 |
3.6試料の前処理と保存 75 |
3.6.1試料の保存 75 |
3.6.2試料の分離・濃縮 80 |
4章水の分析に適用される方法 101 |
4.1重量分析法 101 |
4.2容量分析法 104 |
4.3吸光光度法および比濁法 108 |
4.3.1吸光光度法 108 |
4.3.2比濁法 115 |
4.4原子吸光法および炎光光度法 118 |
4.4.1はじめに 118 |
4.4.2原子吸光法 119 |
4.4.3炎光光度法 127 |
4.51CP 132 |
4.5.1誘導結合プラズマ発光分光分析法(1CP-AES) 132 |
4.5.2誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS) 134 |
4.6クロマトグラフィー 139 |
4.6.1総論 139 |
4.6.2高速液体クロマトグラフィー 142 |
4.6.3イオンクロマトグラフィー 145 |
4.6.4ガスクロマトグラフィー 147 |
4.6.5クロマトグラフィーの検出器としての質量分析計 149 |
4.7フローインジェクション分析(FIA) 152 |
4.8キャピラリー電気泳動法 157 |
4.9イムノアッセイ 163 |
4.10簡易分析法 167 |
5章水の一殻的性状 173 |
5.1温度と外観 173 |
5.2濁度・透視度・透明度 176 |
5.3pH 181 |
5.4酸度・アルカリ度 186 |
5.5電気伝導率 192 |
5.6酸化還元電位 195 |
5.7懸濁物質と蒸発残留物 198 |
5.8臭気と味 201 |
5.8.1臭気 201 |
5.8.2味 202 |
6章金属成分 205 |
6.1ナトリウムとカリウム 205 |
6.1.1原子吸光法 205 |
6.1.2炎光光度法 207 |
6.2カルシウムとマグネシウムおよび硬度 209 |
6.2.1原子吸光法 209 |
6.2.2キレート滴定法 211 |
6.3鉄 216 |
6.3.1吸光光度法(1,10一フェナントロリン法) 216 |
6.3.2電気加熱原子吸光法 219 |
6.4マンガン 220 |
6.4.1吸光光度法(ホルムアルドキシム法) 220 |
6.4.2原子吸光法 222 |
6.5アルミニウム 224 |
6.5.1吸光光度法(キノリノール法) 224 |
6.5.2原子吸光法 226 |
6.5.3電気加熱原子吸光法 227 |
6.5.41CP発光分光分析法 228 |
6.6クロム 229 |
6.6.1吸光光度法(ジフェニルカルバジド法) 229 |
6.6.2電気加熱原子吸光法・フレーム原子吸光法 231 |
6.6.31CP質量分析法・ICP発光分光分析法 231 |
6.7銅,亜鉛,鉛,カドミウム 233 |
6.7.1溶媒抽出一原子吸光法 233 |
6.7.2マトリックスモディファイヤーを用いる電気加熱原子吸光法 236 |
6.7.3ICP発光分光分析法 238 |
6.8ヒ素 240 |
6.8.1ジエチルジチオカルバミン酸銀法 240 |
6.8.2水素化ヒ素分離一原子吸光法 242 |
6.9総水銀とアルキル水銀 246 |
6.9.1総水銀(還元気化・冷原子吸光法) 246 |
6.9.2アルキル水銀(ベンゼン抽出一ガスクロマトグラフ法) 249 |
6.10セレン 252 |
7章非金属成分 255 |
7.1塩化物イオン 255 |
7.2硫酸イオン 256 |
7.2.1比濁法 257 |
7.2.2クロム酸バリウム吸光光度法 259 |
7.2.3イオンタロマトグラフ法 260 |
7.3ケイ酸 261 |
7.3.1モリブデン黄法・モリブデン青法 262 |
7.3.2ICP発光分光分析法 263 |
7.4シアン 266 |
7.4.1加熱蒸留/ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 266 |
7.4.2イオンクロマトグラフ-ポストカラム/吸光光度法 272 |
7.5フッ化物イオン 275 |
7.6硫化物イオン 280 |
7.7残留塩素 283 |
8章有機汚濁指標物質 287 |
8.1溶存酸素(DO) 287 |
8.2化学的酸素要求量(COD) 290 |
8.3生物化学的酸素要求量(BOD) 296 |
8.4全有機炭素(TOC) 303 |
9章富栄養化関連物質 307 |
9.1アンモニア性窒素(NH4÷一N) 307 |
9.2亜硝酸性窒素(NO2一一N) 311 |
9.3硝酸性窒素(NO3一一N) 313 |
9.4有機窒素 317 |
9.5全窒素 320 |
9.6リン酸・全リン 323 |
9.6.1リン酸イオン(PO43一) 324 |
9.6.2全リン(total-P) 324 |
9.7クロロフィルα 327 |
10章有機物 333 |
10.1農薬(有機リン化合物) 333 |
10.2消毒副生成物と揮発1生有機化合物 340 |
10.2.1パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ質量分析法 340 |
10.2.2ヘツドスペース-ガスクロマトグラフ質量分析法 346 |
10.3フェノール類 349 |
10.3.14-アミノアンチピリン法 349 |
10.3.2GC-MS法 352 |
10.4ヘキサン抽出物 356 |
10.5ダイオキシン 359 |
10.6PCB 366 |
10.7全炭水化物 372 |
10.8リグニン 374 |
10.9腐植物質(フミン物質) 376 |
10.10界面活性剤 381 |
10.10.1陰イオン界面活性剤 381 |
10.10.2非イオン界面活性剤 384 |
11章微生物 387 |
11.1一般細菌 387 |
11.2大腸菌 391 |
11.3レジオネラ属菌 397 |
11.4クリプトスポリジウム 402 |
12章水質調査の事例 413 |
12.1温泉の分析 413 |
12.2酸性雨の分析 425 |
12.3超純水の製造法と分析法 435 |
12.4深層水の分析 444 |
12.5湖水(摩周湖〉の分析 448 |
付表 |
1酸・塩基溶液の調製法 459 |
2重量と当量の換算表 460 |
3pH標準液の調製法 461 |
4炉紙の種類と性質 461 |
5純水中の飽和溶存酸素量と塩化物イオン量による補正 462 |
6ギリシャ文字 463 |
7アラビア数字とローマ数字 463 |
8数に関するおもな接頭語 464 |
SI接頭語 464 |
索引 465 |