close
1.

図書

図書
松尾牧則著
出版情報: 東京 : 日本武道館 , [東京] : ベースボール・マガジン社 (発売), 2013.5  xiv, 466p ; 20cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 弓矢の発生と世界の弓術 : 弓矢の発生と性能向上の工夫
世界の弓矢と射法
WTAFにみる世界の弓術
第2章 日本の弓矢と弓術 : 日本の弓矢の特性—初期の弓矢
日本弓の変遷と特徴ある形状
日本の矢と弓矢関連具
レクリエーション、儀式としての弓術
歩射と騎射
弓矢の誉
第3章 弓術流派と目的に応じた射術 : 武術の分化と伝達様式の整備
日置弾正と勧進的の流行
日置禅正正次の技法
弓術諸流派の技法と伝承
大和流弓術とその伝達様式
三十三間堂通し矢の誉—堂射の興隆と弓具・技法の工夫
「五射六科」五射の実践
「五射六科」六科n教養
弓術稽古の意義と心得
第4章 弓術から弓道へ : 弓術の衰退と命脈—明治時代の弓術
「弓術」から「弓道」へ—大正〜昭和初期の弓術
昭和初期〜戦中の弓道
戦後の弓道復活と連名組織
第5章 現代の弓道と将来展望 : 現在の弓道連盟と競技・審査
新素材の弓具
弓具・服装・施設
学校教育における弓道
現代弓道の体系化された技法1
現代弓道の体系化された技法2—射法八節の要点
弓道—その将来展望と課題
第1章 弓矢の発生と世界の弓術 : 弓矢の発生と性能向上の工夫
世界の弓矢と射法
WTAFにみる世界の弓術
2.

図書

図書
森俊男 [ほか] 著 ; 日本武道学会・弓道専門分科会編
出版情報: 東京 : 日本文芸社, 2019.2  287p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 歴史 : 日本最古の弓具とは?
丸木弓ってどんな弓? ほか
第2章 管理と修理 : 矢
〓(ゆかけ) ほか
第3章 取り扱いのマナー : 破損を防ぐための弓の扱い方
弓を保管する際の注意点 ほか
第4章 雑学 : 矢
弓 ほか
第1章 歴史 : 日本最古の弓具とは?
丸木弓ってどんな弓? ほか
第2章 管理と修理 : 矢
概要: 弓具がわかればもっと楽しく、もっとうまくなる!すべての弓道人に贈る雑学事典の決定版!歴史から管理・修理法、取り扱いのマナー、おもしろ & お役立ち雑学まで、知っているようで知らない弓具の知識をぎゅっと凝縮した、弓道人必携の書。日本武道学会・ 弓道専門分科会に所属する弓道研究者であり、弓道愛好者でもある5人の著者が、弓具にまつわる119のテーマをわかりやすく解説。 続きを見る
3.

図書

図書
松尾牧則著
出版情報: 東京 : 誠文堂新光社, 2016.2  191p ; 21cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第1章 : 弓道の歴史とその魅力
第2章 : 基本の姿勢・基本の動作を身につける
第3章 : 射法八節を学ぶ
第4章 : 射癖を克服する
第5章 : 弓具を知る
第6章 : 競技・段級審査に挑戦する
第7章 : 弓道場でのルールとマナー
これだけは知っておきたい弓道用語集
第1章 : 弓道の歴史とその魅力
第2章 : 基本の姿勢・基本の動作を身につける
第3章 : 射法八節を学ぶ
概要: 正面・斜面打起しに対応。これ一冊でわからないことはすべて解決!!基本の姿勢・動作から「射法八節」まで。射癖の予防と直し方。弓具の名称と取扱い方。競技や段級試験に挑戦する。基本的なルールとマナー。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼