はじめに(佐々木 毅) i |
発題I 国民・皇民・公民(坂本多加雄) 1 |
はじめに 1 |
1. 「国民」という意識の層 2 |
2. 戦後日本における「国家」の位相 7 |
3. 国家は相対化されたか? 11 |
4. 「日本人」と「日本国民」 14 |
発題Iを受けての討論 19 |
発題II 人民(加藤 哲郎) 29 |
1. 辞事典にみる問題の所在 29 |
2. 「人民=the people」のラディカル・リベラルな文脈 34 |
3. 日本マルクス主義史における「階級」「大衆」「人民」「国民」 39 |
4. 階級的「人民」の脱構築から「サバルタン」へ 49 |
発題IIを受けての討論 52 |
発題III 市民(杉田敦) 61 |
はじめに 61 |
1. 責任主体の確立 62 |
2. 憲法改正論をめぐって 66 |
3. ナショナリズムと共和主義 70 |
4. これからの政治 73 |
発題IIIを受けての討論 76 |
発題IV セックス(中山 道子) 85 |
はじめに 85 |
0. 序論 87 |
1. 英米思想史における「個人」観念の成立 88 |
2. 現代憲法学における個人概念 93 |
3. 公共性とジェンダー 95 |
発題IVを受けての討論 101 |
発題V 市民社会・市民・公共性(千葉 眞) 115 |
はじめに 115 |
1. 新しい市民社会論 115 |
2. 現代日本における市民のイメージ 125 |
3. 市民的公共性に関して 133 |
発題Vを受けての討論 139 |
発題VI 国家・国民・公共性(佐伯 啓思) 147 |
はじめに 147 |
1. 「戦後日本」という問題 150 |
2. 「近代市民社会」をめぐる問題 153 |
3. 国家をどう理解するか 159 |
発題VIを受けての討論 164 |
発題VII 在日・外国人(姜 尚中) 177 |
はじめに 177 |
1. 市場・公共性・共同体 179 |
2. グローバリズムと国家の再編 181 |
3. 主権・領土・市民権と移民・外国人 182 |
4. 日本ではグローバリズムはどのように語られているか 183 |
発題VIIを受けての討論 191 |
発題VIII コスモポリタン-グローカル市民(金 泰昌) 199 |
1. 人間的アイデンティティの履歴とその複合性 199 |
2. 国民的アイデンティティの再構築 205 |
3.国家のあり方:ポリスからコスモポリスへ 211 |
4. 「公」(おおやけ)と「私」(わたくし)と公共性 213 |
5.ポリス的愛国心とコスモポリス的愛国心 218 |
発題VIIIを受けての討論 220 |
発展協議I(コーディネーター:佐々木 毅) 227 |
「市民」という概念 |
「主体」と「ネットワーク」 |
閉塞する日本 |
戦後日本の公式的言説 |
「国民の歴史」 |
自然な感覚の相対化 |
国旗・国歌と教育 |
日本社会における外国人 |
発展協議II(コーディネーター:今田 高俊) 257 |
国家・国民・市民・人民 |
リパブリカニズムと倫理性 |
コスモポリテースと国家 |
コミュニタリアン・リパブリカン |
国家の滅亡と「遺民」 |
ネーションの変遷 |
デモクラシーと多文化主義 |
「国民」という発相 |
おわりに(金 泰昌) 285 |