close
1.

図書

図書
Maggie Black, Jannet King [著] ; 沖明訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2010.12  127p ; 25cm
2.

図書

図書
高橋裕 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 丸善, 2009.1  xv, 794p ; 22cm
3.

図書

図書
東京大学「水の知」(サントリー)編
出版情報: 京都 : 化学同人, 2010.4  x, 284p ; 19cm
4.

図書

図書
ジャン・マトリコン著 ; 遠藤ゆかり訳
出版情報: 大阪 : 創元社, 2014.4  158p ; 18cm
シリーズ名: 「知の再発見」双書 ; 163
目次情報: 続きを見る
第1章 : 水の分子
第2章 : 命の水
第3章 : 水のコントロール
第4章 : 水道
第5章 : 人間、地球、水
第1章 : 水の分子
第2章 : 命の水
第3章 : 水のコントロール
概要: 増加する人類全体に水を供給することは、次世代のおもな課題のひとつである。しかし水不足だけでなく、水資源の管理や、大規模な土木事業による環境への影響も、同じく非常に重要な問題となっている。水の恵みを人類はいかに享受し、水の災いや水をめぐる軋轢 をいかに克服してきたのか。水をめぐる話題を幅広く扱いながら、各項目が水面の綾のようにお互いに連関し、水をめぐる人類誌の流れを躍動感と共に描き出している。 続きを見る
5.

図書

図書
沖大幹, 姜益俊編著
出版情報: 福岡 : 九州大学出版会, 2017.9  215p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 水問題とは
第2章 : 森林と水
第3章 : 見えない巨大水脈—地下水の今後
第4章 : 農業・農村における水の利用
第5章 : 水資源の利用をめぐる国際紛争の解決
第6章 : 生物たちが守る飲み水の安全性
第7章 : 地域の水質源について
第8章 : 韓国の水問題
第9章 : バングラデシュの水問題
第10章 : 食品企業における地下水の利用と水資源の保全
第1章 : 水問題とは
第2章 : 森林と水
第3章 : 見えない巨大水脈—地下水の今後
概要: 水にまつわる様々な問題を多面的に解説。仮想水と食料自給率、地下水の過剰な汲み上げと潅漑農業の持続可能性、無謀な開発による河川の「緑藻ラテ」化、水資源をめぐる紛争と国際法など。
6.

図書

目次DB

図書
目次DB
Robin Clarke and Jannet King [著] ; 沖明訳
出版情報: 東京 : 丸善, 2006.1  125p ; 25cm
目次情報: 続きを見る
   謝辞 8
   はしがき 9
   序 10
PART1:有限な資源 14
   流れ去る水 16
   増える人口,足りない水 18
   増大する需要 20
   水の収奪 22
PART2:利用と濫用 24
   家庭における水 26
   食料のための水 28
   濯漑(かんがい) 30
   農業による水汚染 32
   工業用水 34
   産業汚染 36
   発電用水 38
   ダムはダメ? 40
PART3:水と健康 42
   水に手が届くか 44
   公衆衛生 46
   汚れた水で人が死ぬ 48
   疫病のアジト 50
   密やかな水汚染 52
PART4:自然界の改変 54
   水を分かつ 56
   湿地帯の干拓 58
   地下水のくみ上げ 60
   拡大する都市 62
   なりふり構わぬやり方__ 64
   洪水 66
   旱魃 68
PART5:水をめぐるあつれき 70
   協調の必要性 72
   急所 74
   戦争の武器 76
PART6:これから歩む道 78
   水商売 80
   水供給の保全 82
   優先順位づけ 84
   将来展望 86
PART7:表 88
   需要と資源 90
   利用と濫用 98
   用語集 107
   便利な単位の換算 108
   便利な情報源 109
   参考資料 111
   監訳者あとがき 119
   索引 123
   謝辞 8
   はしがき 9
   序 10
7.

図書

図書
古米弘明, 片山浩之編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2017.1  vii, 296p ; 21cm
シリーズ名: 東大塾
目次情報: 続きを見る
1 水問題と水の科学 : 水の特性から水問題まで
水資源の管理と地下水・地下環境
世界の水問題・水ビジネス
森林は緑のダム
水資源環境の持続的利用と生態系の保全
水と衛生、水のリスク
2 水利用システムと水事業 : 安全な水供給
水の再利用
上下水道の経営システム
雨水管理のスマート化
1 水問題と水の科学 : 水の特性から水問題まで
水資源の管理と地下水・地下環境
世界の水問題・水ビジネス
概要: 豊かな水資源を守るために。世界の人口問題、水ビジネス、気候変動に伴う渇水、上下水道のインフラ、河川の環境...資源として重要な時代となった水について、多角的に分析する。東京大学による社会人むけ連続講座、「グレーター東大塾」の書籍化第三弾。
8.

図書

図書
林良嗣 [ほか] 編 ; 野中ともよ [ほか] 著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2019.10  190p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1部 記念講演 地球環境と企業、市民、政府、NPO—GAIAから見る
第2部 パネルディスカッション 四日市:公害克服からコンビナート夜景観光まで : 環境と経済界の役割
四日市港の海で育って
四日市公害裁判の被告側の立場から
四日市の産業景観と工場夜景
環境改善と産業発展が両立したまちづくり
第3部 パネルディスカッション 環境共生の歩み:公害、ローマクラブ「成長の限界」、地球環境から、SDGsまで : 化学物質の環境汚染と健康
地球水循環とエコシステム
原子力災害からの農業復興
UNCRDの活動:途上国の経済発展、環境汚染、CO2からSDGsまで
第1部 記念講演 地球環境と企業、市民、政府、NPO—GAIAから見る
第2部 パネルディスカッション 四日市:公害克服からコンビナート夜景観光まで : 環境と経済界の役割
四日市港の海で育って
9.

図書

図書
沖大幹著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.3  ix, 224p ; 18cm
シリーズ名: 岩波新書 ; 新赤版 1597
目次情報: 続きを見る
第1章 地球の水の何が問題か : なぜ、どのように、水危機がグローバルリスクなのか
「水が足りない」とは
使うと汚れる水
世界の川、地下水、湖をめぐる問題
水は無くならない
第2章 グローバル水リスクに備える—ウォーターフットプリントとは何か : 災害リスクをどうとらえるか
世界の水リスク管理の動き
国際標準ウォーターフットプリント
ウォーターフットプリントをどう使うか
第3章 仮想水貿易から見た食料安全保障 : 世界の水に頼る日本の暮らし—仮想水貿易とは
水から見た食料問題
水だけが問題ではない
第4章 気候変動と水 : 気候変動問題とは何か
気候変動のリスクをどう捉えるか
適応策とグローバルリスクマネジメント
気候変動問題のこれから
終章 : 未来可能性の構築へ向けて
第1章 地球の水の何が問題か : なぜ、どのように、水危機がグローバルリスクなのか
「水が足りない」とは
使うと汚れる水
概要: 環境問題の深刻化が国家間紛争をも招くのか。日本に波及するグローバルリスクの中で最も注目される水問題への取組は、エネルギーや食料の安全保障、気候変動への適応策を達成する鍵である。「ウォーターフットプリント」「仮想水」を手がかりに問題を明らかに し、悲観論に陥ることなく、持続可能な未来を構築する道を探る。 続きを見る
10.

図書

図書
事業構想研究所, 白田範史編
出版情報: 東京 : 事業構想大学院大学出版部 , [東京] : 宣伝会議 (発売), 2018.9  v, 203p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
巻頭言 : 持続可能な社会の実現に向けて変わる企業の役割と可能性
第1章 : 持続可能な開発目標と日本政府・環境省の取組
第2章 : 企業におけるSDGsの役割
第3章 : 企業におけるSDGs戦略
第4章 : マルチステークホルダー・パートナーシップで進めるSDGs
第5章 : 持続可能な公共調達から考える
第6章 2030年のSDGs達成とBeyond : SDGsへ向けて
巻頭言 : 持続可能な社会の実現に向けて変わる企業の役割と可能性
第1章 : 持続可能な開発目標と日本政府・環境省の取組
第2章 : 企業におけるSDGsの役割
概要: 健康・水・エネルギー・まちづくり・働きがい・ジェンダーなど、未来を創る17のゴール。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼