close
1.

図書

図書
中村高康著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2018.6  237, vp ; 18cm
シリーズ名: ちくま新書 ; 1337
目次情報: 続きを見る
第1章 : 現代は「新しい能力」が求められる時代か?
第2章 : 能力を測る—未完のプロジェクト
第3章 : 能力は社会が定義する—能力の社会学・再考
第4章 : 能力は問われ続ける—メリトクラシーの再帰性
第5章 : 能力をめぐる社会の変容
第6章 : 結論:現代の能力論と向き合うために
第1章 : 現代は「新しい能力」が求められる時代か?
第2章 : 能力を測る—未完のプロジェクト
第3章 : 能力は社会が定義する—能力の社会学・再考
概要: 学習指導要領が改訂された。そこでは新しい時代に身につけるべき「能力」が想定され、教育内容が大きく変えられている。この背景には、教育の大衆化という事態がある。大学教育が普及することで、逆に学歴や学力といった従来型の能力指標の正当性が失われはじ めたからだ。その結果、これまで抑制されていた「能力」への疑問が噴出し、“能力不安”が煽られるようになった。だが、矢継ぎ早な教育改革が目標とする抽象的な「能力」にどのような意味があるのか。本書では、気鋭の教育社会学者が、「能力」のあり方が揺らぐ現代社会を分析し、私たちが生きる社会とは何なのか、その構造をくっきりと描く。 続きを見る
2.

図書

図書
中村高康 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2018.7  ix, 231p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
序章 : 教育と社会階層の調査—ESSM2013の概要
1章 : 就学前教育と社会階層—幼稚園・保育所の選択と教育達成との関連
2章 : 学校における「いじめ」体験と社会階層
3章 : 戦後生まれコーホートの教育体験の潜在構造—その規定要因と教育達成・教育意識への影響
4章 : 男女における専門学校進学の意味—「変容モデル」再考
5章 : 大学進学率の上昇とメリトクラシー
6章 : 世帯所得・親学歴と子どもの大学進学
7章 : 子どもの教育達成に対する家族・親族の影響—オジオバの学歴と男女差に着目して
8章 : 親の教育意識の類型と子どもに対する教育期待—潜在クラスモデルによるアプローチ
9章 : 高学歴社会における「学校教育の意義」—学校受験に対する人々の認識をもとに
終章 : 教育と社会階層をめぐる諸問題—ESSM2013から見えるもの
序章 : 教育と社会階層の調査—ESSM2013の概要
1章 : 就学前教育と社会階層—幼稚園・保育所の選択と教育達成との関連
2章 : 学校における「いじめ」体験と社会階層
概要: 幼稚園/保育所の選択、学校体験の影響、いじめ問題、専門学校進学の意味、家族からの影響、大学進学率の上昇...。教育にフォーカスをあてた日本ではじめての本格的な階層調査の成果。
3.

図書

図書
苅谷剛彦, 本田由紀編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2010.3  x, 230p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
大卒就職の何が問題なのか : 歴史的・理論的検討 / 苅谷剛彦著
日本の大卒就職の特殊性を問い直す : QOL問題に着目して / 本田由紀著
大卒就職機会に関する諸仮説の検討 / 平沢和司著
1990年代以降の大卒労働市場 : 就職活動の3時点比較 / 濱中義隆著
中堅女子大生の就職活動プロセス : 活動期間と内定獲得時期の規定要因 / 筒井美紀著
大学就職部の斡旋機能とその効果 / 大島真夫著
「OB・OG訪問」とは何だったのか : 90年代初期の大卒就職と現代 / 中村高康著
「自己分析」を分析する : 就職情報誌に見るその変容過程 / 香川めい著
なぜ企業の採用基準は不明確になるのか : 大卒事務系総合職の面接に着目して / 小山治著
大卒就職の何が問題なのか : 歴史的・理論的検討 / 苅谷剛彦著
日本の大卒就職の特殊性を問い直す : QOL問題に着目して / 本田由紀著
大卒就職機会に関する諸仮説の検討 / 平沢和司著
4.

図書

図書
ヒュー・ローダー [ほか] 編 ; 広田照幸, 吉田文, 本田由紀編訳
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2012.4  viii, 354p ; 22cm
シリーズ名: グローバル化・社会変動と教育 / ヒュー・ローダー [ほか] 編 ; 1
目次情報: 続きを見る
教育の展望 : 個人化・グローバル化・社会変動 / ヒュー・ローダー, フィリップ・ブラウン, ジョアンヌ・ディラボー, A.H.ハルゼー [著]
新自由主義・グローバル化・民主主義 : 教育の課題 / マーク・オルセン [著]
レトリックと実践のグローバル化 : 「教育の福音」と職業教育主義 / W.ノートン・グラブ, マーヴィン・ラザーソン [著]
グローバル化・知識・マグネット経済の神話 / フィリップ・ブラウン, ヒュー・ローダー [著]
知識経済の特徴とは何か? : 教育への意味 / デイヴィド・ガイル [著]
ヨーロッパの大学 / A.H.ハルゼー [著]
学生のエンパワメントか学習の崩壊か? : 高等教育における学生消費者主義のインパクトに関する研究課題 / ラジャニ・ネイドゥ, イアン・ジャーミソン [著]
学習社会における歴史・経歴・場所 : 生涯学習の社会学に向けて / G.リース, R.フェーブル, J.ファーロング, S.ゴラード [著]
教育の拡大と不満の調停 : アラブ諸国における学校教育の文化政治 / アンドレ・エリアス・マザウィ [著]
ワシントン・コンセンサスからポスト・ワシントン・コンセンサスへ : 国際的な政策アジェンダがマラウイの教育政策・実践に及ぼした影響 / ポーリン・ローズ [著]
個人化・グローバル化と日本の教育 : 解説にかえて / 広田照幸, 吉田文, 本田由紀, 苅谷剛彦 [著]
教育の展望 : 個人化・グローバル化・社会変動 / ヒュー・ローダー, フィリップ・ブラウン, ジョアンヌ・ディラボー, A.H.ハルゼー [著]
新自由主義・グローバル化・民主主義 : 教育の課題 / マーク・オルセン [著]
レトリックと実践のグローバル化 : 「教育の福音」と職業教育主義 / W.ノートン・グラブ, マーヴィン・ラザーソン [著]
5.

図書

図書
中村高康編集
出版情報: 町田 : 玉川大学出版部, 2010.10  346p ; 22cm
シリーズ名: リーディングス日本の高等教育 = Tamagawa University Press higher education reader series / 橋本鉱市, 阿曽沼明裕企画編集 ; 1
目次情報: 続きを見る
変容する大学進学現象を読む / 中村高康著
高等教育の大衆化
解説「高等教育の大衆化」の理論と問題 / 中村高康著
高等教育体制の段階移行論 : <トロウ・モデル>の再検討 / 喜多村和之著
エリートからマスへ : 大衆化の過程と構造 / 天野郁夫著
進学率の動向と教育機会
解説高等教育の拡大・停滞と機会均等をめぐる議論の展開 / 中村高康著
大学入学者の所得階層 / 潮木守一著
わが国の高等教育進学率はなぜ停滞しているか / 菊池城司著
なぜ、大学に進学しないのか : 顕在的需要と潜在的需要の決定要因 / 矢野眞和, 濱中淳子著
進学移動と大学・短大の適正配置 / 牟田博光著
受験競争の問題
解説教育拡大と受験競争の変容 / 中村高康著
進学問題の背景 / 新堀通也著
総括と提案 / 大田尭著
入学試験競争に対する適応態勢 / 倉石精一著
受験のポスト・モダン / 竹内洋著
入学者選抜制度
解説戦後日本における大学入学者選抜の特質とその変容 / 中村高康著
大学入学試験に関する研究 : 高校学業成績および大学入学試験成績と大学在学中の学業成績との関係 / 西堀道雄, 松下康夫著
共通第1次試験・センター試験の制度的妥当性の問題 / 木村拓也著
推薦入学制度の公認とマス選抜の成立 : 公平信仰社会における大学入試多様化の位置づけをめぐって / 中村高康著
高校と大学の接続
解説ユニバーサル化の課題としての「高大接続」 / 中村高康著
学校制度のなかの大学入試 / 佐々木享著
研究の動機と概要 / 黒羽亮一著
高校と大学の接続 : ユニバーサル化の課題 / 荒井克弘著
日本における教育接続の戦後史 / 岩田弘三著
変容する大学進学現象を読む / 中村高康著
高等教育の大衆化
解説「高等教育の大衆化」の理論と問題 / 中村高康著
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼