close
1.

図書

図書
Takeshi Nishimura, Masato Iguchi
出版情報: Kyoto : Kyoto University Press, 2011  xxi, 253 p. ; 24 cm
2.

図書

図書
吉田武義, 西村太志, 中村美千彦著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2017.5  xiii, 392p ; 22cm
シリーズ名: 現代地球科学入門シリーズ / 大谷栄治, 長谷川昭, 花輪公雄編 ; 7
目次情報: 続きを見る
第1章 : 火山学概観
第2章 : 火成岩と火山岩
第3章 : 火山の噴火と噴出物
第4章 : マグマプロセスとマグマの成因
第5章 : 火山の観測とモニタリング
第6章 : 噴火のダイナミクス
第7章 : 火山の恩恵と災害
第8章 : 火山防災・火山減災
第1章 : 火山学概観
第2章 : 火成岩と火山岩
第3章 : 火山の噴火と噴出物
3.

図書

図書
長谷川昭, 佐藤春夫, 西村太志著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2015.8  xix, 473p, 図版 [12] p ; 22cm
シリーズ名: 現代地球科学入門シリーズ / 大谷栄治, 長谷川昭, 花輪公雄編 ; 6
目次情報: 続きを見る
地震と地震学
第1部 地震学概論 : 地震計と地震観測
実体波の伝播
表面波の伝播 ほか
第2部 地震波動 : 波動方程式のグリーン関数
グリーン関数の相反性と表現定理
点震源断層モデルとモーメントテンソル ほか
第3部 地震テクトニクス : プレートテクトニクスと世界の地震活動
地球内部構造とダイナミクス
日本列島周辺の地殻・上部マントル構造と地震活動 ほか
地震と地震学
第1部 地震学概論 : 地震計と地震観測
実体波の伝播
4.

図書

図書
日本学術協力財団編集 ; 佐竹健治 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本学術協力財団, 2016.1  273p ; 22cm
シリーズ名: 学術会議叢書 ; 22
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
西村太志, 井口正人著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2006.2  xiii, 242p ; 23cm
目次情報: 続きを見る
第1章概観 3
第2章観測システム 9
   2.1火山地震観測の歴史 9
   BOX1火山観測拠点設立の歴史 12
   2.2現在の火山地震観測システム 16
   2.3火山で地震観測をする際の注意点 20
第3章火山性地震と微動の分類 23
   3.1はじめに 23
   3.2観測波形の例 24
   3.3火山性地震・微動の呼称と分類 26
   3.4まとめ 36
第4章発生領域 39
   4.1はじめに 39
   4.2推定法 40
   実体波の到達時刻を用いた方法 40
   アレー観測による波形の相関を利用した方法 44
   振動軌跡を利用した方法 45
   振幅を利用した方法 46
   4.3震源分布の特徴 46
   4.3.1震源の移動 48
   BOX2外国の火山における震源の移動現象 48
   4.3.2共存と棲み分け 55
   4.3.3繰り返し発生 60
   4.4まとめ 63
第5章発生機構 67
   5.1はじめに 67
   5.2発震機構の表現と推定方法 69
   5.2.1初動極性を利用した推定法 74
   5.2.2実体波の振幅値を用いた推定法 75
   BOX3震源球の説明 76
   5.2.3モーメントテンソル・インバージョン法 77
   5.2.4スペクトル構造を使った推定法 80
   5.3ダブルカップル型の火山性地震 80
   5.4非ダブルカップル型の火山性地震と微動 85
   5.4.1非噴火時に発生する地震と微動 85
   (1)解析例 86
   BOX4クラック振動とモーメント比 92
   (2)火山性微動モデル 93
   共鳴体モデル 94
   BOX5火山性流体の音速 97
   非線形振動モデル 98
   気液二相流の振動モデル 101
   5.4.3噴火に伴って発生する地震と微動 104
   (1)爆発地震 105
   巨視的な発生機構 105
   高分解能の発生機構 110
   (2)やや弱い噴火に伴って発生する地震 113
   (3)連続的な噴火に伴う震動 114
   (4)その他の地震 114
   5.5まとめ 115
第6章地震活動と火山活動 119
   6.1はじめに 119
   6.2静穏期をはさんで活動を繰り返す火山性地震・微動の活動 120
   6.3定常的な活動のある火山の地震・微動活動 125
   6.4噴火発生時期の予測 129
   6.5深部低周波地震の活動 131
   6.6火山性地震の群発性 132
   BOX6深部低周波地震の分布 133
   6.7地震と火山噴火の相互作用 134
   BOX7火山近傍で起きた大地震 137
   6.8火山性地震の遠隔誘発現象 140
   6.9規模別頻度分布 140
   6.10関連する現象 143
   6.11まとめ 150
第7章日本の主な火山で観測される火山性地震と微動 155
   7.1はじめに 155
   7.2十勝岳 155
   7.3有珠山 159
   7.4岩手山 164
   7.5浅間山 168
   7.6富士山 173
   7.7伊豆大島 176
   7.8三宅島 182
   7.9雲仙岳 191
   7.10阿蘇山 196
   7.11桜島 203
   7.12諏訪之瀬島 209
   7.13手石海丘 214
   7.14その他の火山 218
   雌阿寒岳 218
   樽前山 219
   恵山 219
   北海道駒ヶ岳 219
   岩木山 220
   十和田 220
   秋田駒ヶ岳 220
   鳥海山 221
   蔵王山 222
   安達太良山 222
   磐梯山 222
   吾妻山 223
   那須岳 223
   日光白根山 224
   草津白根山 224
   硫黄島 225
   御嶽山 225
   鶴見岳 226
   九重山 227
   霧島山 228
   薩摩硫黄島 228
   口永良部島 229
第1章概観 3
第2章観測システム 9
   2.1火山地震観測の歴史 9
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼