close
1.

図書

図書
edited by Sinya Aoki ... [et al.]
出版情報: Amsterdam : Elsevier, 2004  xxi, 950 p. ; 27 cm
シリーズ名: Nuclear physics. B, Proceedings, supplements ; 129&130
2.

図書

図書
青木慎也著
出版情報: 東京 : 共立出版, 2017.1  vii, 130p, 図版 [4] p ; 21cm
シリーズ名: 基本法則から読み解く物理学最前線 ; 13
目次情報: 続きを見る
第1章 素粒子物理学入門
第2章 ハドロン
第3章 量子色力学 / QCD
第4章 格子QCD
第5章 格子QCDによる数値計算の代表的な結果
第6章 格子QCDによるハドロン間相互作用
第7章 : 今後の課題
第1章 素粒子物理学入門
第2章 ハドロン
第3章 量子色力学 / QCD
3.

図書

図書
青木慎也 [著] . 伊藤公平 [著] . 夏梅誠 [著]
出版情報: 東京 : 共立出版, 2002.12  vi, 165p ; 21cm
シリーズ名: 現代物理最前線 / 大槻義彦編 ; 7
4.

図書

図書
宇川彰 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2012.2  vii, 250p ; 22cm
シリーズ名: 岩波講座計算科学 ; 2
目次情報: 続きを見る
はじめに : 宇宙の理解と計算の役割 / 宇川彰 [執筆]
宇宙の構成要素と宇宙の歴史 / 宇川彰 [執筆]
時空格子上のクォークとグルオンからハドロンへ / 青木慎也 [執筆]
クォークからハドロン・原子核へ / 初田哲男 [執筆]
星の一生と終末 / 柴田大 [執筆]
第一世代天体と銀河の形成 / 梅村雅之 [執筆]
宇宙の始まりと超弦理論 / 西村淳 [執筆]
はじめに : 宇宙の理解と計算の役割 / 宇川彰 [執筆]
宇宙の構成要素と宇宙の歴史 / 宇川彰 [執筆]
時空格子上のクォークとグルオンからハドロンへ / 青木慎也 [執筆]
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
青木慎也著
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2005.10  xiv, 321p ; 22cm
シリーズ名: シュプリンガー現代理論物理学シリーズ ; 3
目次情報: 続きを見る
   格子上の場の理論
   第Ⅰ部 格子理論・基礎編 1
第1章 格子上の場の理論とは? 3
   §1.0.1 格子上の場の理論の必要性 3
   §1.0.2 格子QCDとハドロン物理 5
第2章 格子上の場の理論の連続極限 9
   §2.1 格子作用の決定方法 9
   §2.2 コラム:古典的な作用の改良 13
   §2.3 連続極限の定義 13
   §2.4 λφ4理論の相耕造と連続極限 18
   §2.5 コラム:有限体積効果 22
第3章 繰り込み群と連続極限 25
   §3.1 繰り込み群とは? 25
   §3.2 繰り込み群の具体的定義 27
   §3.3 λφ4理論に対する繰りこみ変換 30
   §3.3.1 d>4での繰り込み群の流れ 32
   §3.3.2 d=4での繰り込み群の流れ 34
   §3.3.3 d<4での繰り込み群の流れ 35
   §3.4 繰り込み群に基づいた連続極限の抽像 37
   §3.5 スカラー場の理論の連続極限の例 38
   §3.5.1 4次元のλφ4理論 38
   §3.5.2 2
   §3.6 ユニバーサリティ(普遍性) 41
第4章 格子上のゲージ場の理論 43
   §4.1 連続理論のQCD 43
   §4.2 ゲージ場に対する格子作用 45
   §4.2.1 ゲージ場とリンク変数 45
   §4.2.2 格子作用 47
   §4.2.3 経路積分 49
   §4.3 エリッツァー(Elitzur)の定理と観測量 50
   §4.3.1 エリッツァー(Elitzur)の定理 50
   §4.3.2 ゲージ理論の観測量Ⅰ:ウイルソン・ループ 52
   §4.3.3 ゲージ理論の観測量Ⅱ:グルーボール 54
   §4.3.4 ゲージ理論の観測量Ⅲ:ポリャコフ・ループ 55
   §4.4 強結合展開(Strong Coupling Expansion)とクォークの閉じ込め 57
   §4.4.1 SU(N)群積分 57
   §4.4.2 強結合展開(Strong Coupling Expansion)とウィルソン・ループ 59
   §4.4.3 キャラクター展開 63
   §4.4.4 2次元の格子ゲージ理論 64
   §4.5 連続極限への近づき方(スケーリング振る舞い) 67
   §4.5.1 β関数と格子間隔 67
   §4.5.2 連続極限と閉じ込め 69
第5章 格子フェルミオン 71
   §5.1 単純な格子化とダブラー 71
   §5.1.1 単純な格子フェルミオン 71
   §5.1.2 フェルミオン・デブラー 71
   §5.1.3 カイラル対称性 72
   §5.1.4 ニールセン・二宮の定理 73
   §5.1.5 ダブリング問題とアノマリー 77
   §5.2 ダブリング問題の解決法Ⅰ:ウィルソン・フェルミオン 78
   §5.2.1 ウィルソン項とダブラーの分離 78
   §5.2.2 ウィルソン・フェルミオンとカイラル対称性 80
   §5.2.3 ゼロでないαでのウィルソン・フェルミオンの質量 85
   §5.3 ダブリング問題の解決法Ⅱ:KSフェルミオン 85
   §5.3.1 KSフェルミオンの作用 86
   §5.3.2 ディラック・フェルミオンへの書き換え 87
   §5.3.3 ディラック場に対する作用 89
第6章 ウィルソン・フェルミオンを用いた格子QCDの解析 93
   §6.1 強結合展開とホッピング・パラメタ展開 93
   §6.1.1 作用とファイマン規則 93
   §6.1.2 真空期待値(1点関数) 96
   §6.1.3 2点関数と中間子の質量 98
   §6.2 有効ポテンシャルの方法を使った解析 102
   §6.2.1 メソン場に対する有効ポテンシャルの定式化 102
   §6.2.2 有効作用による真空の決定 105
   §6.2.3 パイ中間子の質量の計算 108
   §6.3 ウィルソン・フェルミオンを使った格子QCDの相耕造 111
   §6.3.1 ゼロ質量のパイ中間子と相転移 111
   §6.3.2 ウィルソン・フェルミオンの相耕造 116
   §6.3.3 相転移の秩序変数とゼロ固有値 118
第7章 新しいフェルミオンの定式化:ドメインウォール・フェルミオン 121
   §7.1 ドメインウォール・フェルミオンとは? 122
   §7.2 ドメインウォール・フェルミオンとカイラル対称性 125
   §7.3 自由におけるゼロモードの存在 129
   §7.4 クォーク場とQCD 131
   §7.5 ドメインウォール・フェルミオンの自由伝搬関数 134
   §7.6 ウォード・高橋恒等式 136
   §7.7 重いモードの取り扱い:バウリ・ビラース法 141
第8章 ギンスパーク・ウィルソン関係式とカイラル対称性 143
   §8.1 ギンスパーク・ウィルソン関係式 143
   §8.2 GW関係式と゛カイラル゛対称性 145
   §8.3 GW関係式を充たすDの構成 147
   §8.3.1 オーバーラップ演算子 147
   §8.3.2 オーバーラップ演算子の局所性 149
   §8.4 ドメインウォール・フェルミオンとオーバーラップ・フェルミオンの関係 152
   §8.5 ギンスパーグ・ウイルソン関係式を充たすデイラック演算子の指数定理 156
   §8.5.1 指数定理 156
   §8.5.2 Dの固有値とγ5Dの固有値 157
   §8.5.3 指数定理の証明 161
第9章 第1部のまとめ 163
   第Ⅱ部 実践編:モンテカルロ法によるハドロン質量の計算 165
第10章 基本的な手順 169
   §10.1 経路積分の表式 169
   §10.2 計算の手順 171
第11章 ゲージ場Uの生成(モンテカルロ法) 173
   §11.1 クエンチQCDに対する熱浴法 173
   §11.1.1 熱浴法の原理 173
   §11.2 SU(2)格子ゲージ理論の熱浴法 174
   §11.2.1 過緩和法 176
   §11.2.2 SU(3)ゲージ場 177
第12章 確率過程とモンテカルロ計算法 179
   §12.1 確率過程の基礎と詳細釣り合いの原理 179
   §12.2 ハイブリッド・モンテカルロ(Hybrid Monte Carlo)法 184
   §12.2.1 HMC法での詳細釣り合い証明 186
   §12.3 QCDに対するHMC法 188
   §12.4 奇数個のクォークが存在する場合の計算法 191
第13章 クォーク伝搬関数 195
   §クォークの伝搬関数((D-1)AB xy, αβ)の計算法 195
   §13.1.1 傾斜法 195
   §13.1.2 共役傾斜法(Conjugate Gradient Method) 196
   §13.1.3 CG法のアルゴリズム 199
   §13.2 ウィルソン・フェルミオンに対する前処理 201
   §13.3 (D+D)-1の計算アルゴリズム 202
第14章 トバロン質量の評価法 205
   §14.1 伝搬関数の形 205
   §14.2 有効質量 211
   §14.3 ハドロン演算子の改良 213
   §14.4 フィット(最適化) 214
第15章 フィットと誤差解析 217
   §15.1 統計誤差と誤差伝搬 217
   §15.2 ジャック・ナイフ法 217
   §15.3 フィット 219
   §15.4 相関を取り入れたフィット 219
   §15.5 自己相関(Auto-correlation) 220
   §15.6 ジャック・ナイフ法と自己相関 222
第16章 ハドロン質量のクォーク質量依存性および連続極限 223
   §16.1 ハドロン質量のクォーク質量依存性 224
   §16.1.1 π中間子 224
   §16.1.2 その他のハドロンのクォーク質量依存性 226
   §16.1.3 核子の質量のmlへの外押 227
   §16.2 核子の質量の連続極限 228
第17章 パイ中間子の崩壊定数の計算 231
   §17.1 格子上での崩壊定数の計算 231
   §17.2 軸性ベクトル・カレントの繰り込み 232
   §17.2.1 連続理論 232
   §17.2.2 格子理論 236
   §17.2.3 連続理論と格子理論の間の繰り込み定数 240
   §17.3 久里子見れた崩壊定数の計算 240
   付録A d次元λφ4理論の繰り込み変換の計算 246
   付録B 長方形のループを含む格子ゲージ理論の作用の連続極限 255
   付録C Eliturの定理 258
   付録D ウィルソン・フェルミオンによるカイラル・アノマリーの計算 261
   付録E N→∞でのSU(N)積分 269
   付録F 格子Gross-Neveu模型の解析 271
   付録G ドメインウォール・フェルミオンの伝搬関数の計算 277
   付録H ドメインウォール・フェルミオンに対するウォード・高橋恒等式の導出 282
   付録I ドメインウォール・フェルミオンを用いたoverlap演算子の導出 284
   付録J GW関係式を充たす演算子の固有値と固有関数 292
   §J.1 基本的な性質 292
   §J.2 H2=D+Dの固有値と固有関数 294
   §J.3 H=γ5Dの固有値と固有関数 296
   §J.4 固有値、固有関数の分類と相互の関係 297
   付録K ゲージ固定の計算方法 301
   §K.1 ゲージ固定条件 301
   §K.2 SU(2)部分群による解放 302
   §K.3 最速下降法 303
   付録L 参考文献 305
   §L.1 場の理論や格子場の理論の教科書など 305
   §L.2 各章の参考文献:第Ⅰ部 307
   §L.3 各章の参考文献:第Ⅱ部 311
   §L.4 付録の内容の参考文献 312
   索引 318
   格子上の場の理論
   第Ⅰ部 格子理論・基礎編 1
第1章 格子上の場の理論とは? 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼