close
1.

図書

図書
editors, Masaki Saito, Tetsuo Sawada
出版情報: Oxford : Pergamon , Kidlington, Oxford : Elsevier Science, 2002  x, 265-688 p. ; 27 cm
シリーズ名: Progress in nuclear energy ; v. 40, no. 3-4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
Nuclear Energy System for a Sustainable Development Perspective
The Role of Nuclear Energy in the 21st Century
Advanced Fuel Cycle and Waste Management
Role of Transmutation, Objective, Scenario and R&D Issues of Projects
Hazards of Nuclear Wastes and Impact of Transmutation
Advanced Fission Reactor System for Transmutation
Accelerator-Driven Systems for Transmutation
Advanced Fuel Cycle for Transmutation
Self-Consistent Nuclear Energy System SCNES
General Comments Based on Nuclear Physics, Nuclear Reactor Physics, Nuclear Data and Accelerator Technology
Nuclear Energy System for a Sustainable Development Perspective
The Role of Nuclear Energy in the 21st Century
Advanced Fuel Cycle and Waste Management
2.

図書

図書
ジョン・R.ラマーシュ, アンソニー・J.バラッタ著 ; 澤田哲生訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2003.6-2005.10  2冊 ; 24cm
所蔵情報: loading…
3.

図書

目次DB

図書
目次DB
G.フレーザー著 ; 澤田哲生訳
出版情報: 東京 : シュプリンガー・フェアラーク東京, 2002.12  xi, 387, 9p ; 19cm
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序 iii
監訳者序 v
第1章 サイエンスフィクションが現実になった日 1
第2章 鏡の世界 27
第3章 釣り合いの悪い電子部品キット 53
第4章 量子の巨匠 85
第5章 存在の証明 123
第6章 時間の逆行 145
第7章 クオークと反クオーク 177
第8章 壊れた鏡 205
第9章 宇宙のコルク栓抜き 239
第10章 反粒子の衝突過程 265
第11章 反物質の罠を仕掛ける 295
第12章 糊VS.反物質化学 319
第13章 活動する反物質 341
第14章 極度の重力場における反物質 365
訳者あとがき 388
序 iii
監訳者序 v
第1章 サイエンスフィクションが現実になった日 1
4.

図書

図書
ジョン・R.ラマーシュ, アンソニー・J.バラッタ著 ; 澤田哲生訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2003.6  xiv, 521p ; 24cm
シリーズ名: 原子核工学入門 / ジョン・R.ラマーシュ, アンソニー・J.バラッタ著 ; 澤田哲生訳 ; 上
所蔵情報: loading…
5.

図書

目次DB

図書
目次DB
大輪武司 [ほか]著 ; 澤田哲生編著
出版情報: 東京 : 東京工業大学原子炉工学研究所21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」事務局, 2007.12  vii, 131p ; 22cm
シリーズ名: COE-INESブックレットシリーズ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 関本博 i
第1章 技術者倫理とはなにか~基本理念と目標~ 大輪武司 1
   はじめに 2
   デカルトの方法序説 3
   科学と技術 6
   技術者の理論そして責任 12
   技術者の行動決定法 16
   企業内での倫理の扱い 19
   質疑応答 23
第2章 原子力における技術者倫理への取り組み 大場恭子 27
   はじめに 28
   電気エネルギーの現状と原子力発電の必要性 29
   原子力技術の特殊性 30
   技術理論とは何か 32
   原子力界における技術倫理の取り組み 35
   まとめ 45
   質疑応答 50
第3章 二一世紀の原子力専門家像~そのあるべき姿とは~ 北村正晴 57
   はじめに 58
   現代社会と科学技術 61
   原子力技術の特殊性 65
   CSRと技術者倫理 70
   現代社会の健全性維持・発展のための原子力技術 72
   原子力学会倫理委員会の取り組み 75
   むすびに代えて 77
   質疑応答 79
第4章 事例報告-新生雪印乳業の取り組み 岡田佳男 83
   はじめに 84
   新生雪印乳業の取り組み 86
   新しい品質保証体制SQS 87
   消費者重視の経営 89
   社外の視点を取り入れた経営と情報開示 92
   全社一体のコンプライアンス活動 94
   質疑応答 102
第5章 総合討論 105
あとがき 澤田哲生 125
まえがき 関本博 i
第1章 技術者倫理とはなにか~基本理念と目標~ 大輪武司 1
   はじめに 2
6.

図書

目次DB

図書
目次DB
山中燁子, 吉田文彦, 西原正著 ; 澤田哲生編著
出版情報: 東京 : 東京工業大学原子炉工学研究所21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」事務局, 2008.3  vii, 121p ; 22cm
シリーズ名: COE-INESブックレットシリーズ ; 6 . グローバルセキュリティの再構築と危機管理||グローバル セキュリティ ノ サイコウチク ト キキ カンリ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 有富正憲 i
第1章 人間の安全保障とは何か~その概要と目指すもの~ 山中燁子 1
   はじめに 2
   人間の安全保障と人権問題 3
   人間の安全保障の概念と意義 4
   日本の役割 9
   八つの施策 12
   人間の安全保障ネットワーク 16
   両手のエネルギー政策 18
   原子力の役割 24
   バランスの世紀にむけて 29
   質疑応答 31
第2章 人間の安全保障における紛争と核 吉田文彦 45
   はじめに 46
   対テロ戦争と核問題 48
   「平和構築」と核不拡散 52
   「平和構築」と核抑止 54
   「平和構築」と核廃絶 57
   おわりに 59
第3章 持続的平和と原子力 澤田哲生 61
   はじめに 62
   ガバナンスの変容 64
   なにが脅威なのか? 64
   地球規模の問題(Global Issues) 65
   多国間対応 67
   包括的複合ガバナンス 68
   人間の安全保障の領域と平和構築 69
   平和構築の過程 70
   原子力(放射線)利用になにができるか? 71
   二十一世紀の危機 73
   エルバラダイのエンジン 75
   原子力になにができるか? 77
   IISPセンターとAtoms for Peace賞 81
   Atoms for Peace賞 83
   まとめ 85
第4章 コメントおよび討論 西原正 89
あとがき 澤田哲生 113
まえがき 有富正憲 i
第1章 人間の安全保障とは何か~その概要と目指すもの~ 山中燁子 1
   はじめに 2
7.

図書

目次DB

図書
目次DB
ジョン・R.ラマーシュ, アンソニー・J.バラッタ著 ; 澤田哲生訳
出版情報: 東京 : ピアソン・エデュケーション, 2005.10  ii, 281p ; 24cm
シリーズ名: 原子核工学入門 / ジョン・R.ラマーシュ, アンソニー・J.バラッタ著 ; 澤田哲生訳 ; 下
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
第9章放射線防護 Radiation Protection 1
   9.1 放射線影響の歴史 History of Radiation Effects 1
   9.2 放射線の単位 Radiation Units 3
   9.3 生物学の基礎 Some Elementary Biology 11
   9.4 放射線の生物学的影響 Biological Effects of Radiation 14
   9.5 人体に対する放射線の定量的作用 Quantitative Effects of Radiation
   on the Human Species 20
   9.6 放射線影響の計算 Calculations of Radiation Effects 29
   9.7 自然放射線源と人工放射線源 Natural and Man-Made Radiation
   Sources 33
   9.8 放射線防護基準 Standards of Radiation Protection 40
   9.9 照射線量と線量当量の計算 Computations of Exposure and Dose 44
   9.10 放射性物質の摂取基準 Standards for Intake of Radionuclides 60
   9.11 γ線源からの被ばく Exposure from γ-Ray Sources 69
第10章放射線遮へい Radiation Shielding 83
   10.1 γ線遮へい:ビルドアップ係数 Gamma-Ray Shieldihg: Buildup
   Factors 84
   10.2 無限平板線源および円盤線源 Infinite Planar and Disc Sources 93
   10.3 線状線源 Line Source 101
   10.4 内部線源 Internal Sources 106
   10.5 多重層遮へい Multilayered Shields 108
   10.6 原子炉の遮へい:原子炉遮へいの基本 Nuclear Reactor Shielding:
   Principles 111
   10.7 除去断面積 Removal Cross-Sections 114
   10.8 原子炉遮へい設計:除去-減衰計算 Reactor Shield Design:
   Removal-Attenuation Calculations 119
   10.9 除去-拡散法 Removal-Diffusion Method 124
   10.10 精確な手法 Exact Methods 126
   10.1 γ線の遮へい Shielding γ-Rays 130
   10.12 冷却材の放射化 Coolant Activation 135
   10.13 遮へい内のダクト Ducts in Shields 140
第11章原子炉の許認可、安全、環境 Reactor Licensing, Safety,
   and the Environment 151
   11.1 政府機関と責任 Governmental Authority and Responsibility 151
   11.2 原子炉許認可 Reactor Licensing 154
   11.3 原子力プラントにおける安全の基本 Principles of Nuclear Power
   Plant Safety 161
   11.4 原子力施設からの流出物の拡散 Dispersion of Effluents from
   Nuclear Facilities 168
   11.5 原子力プラントからの放射被ばく線量 Radiation Doses from
   Nuclear Plants 187
   11.6 原子炉立地 Reactor Siting 207
   11.7 原子炉事故 Reactor Accidents 218
   11.8 事故のリスク解析 Accident Risk Analysis 238
   11.9 環境放射線線量 Environmental Radiation Dose 246
   索引 269
   訳者あとがき 280
第9章放射線防護 Radiation Protection 1
   9.1 放射線影響の歴史 History of Radiation Effects 1
   9.2 放射線の単位 Radiation Units 3
8.

図書

目次DB

図書
目次DB
遠藤哲也, 中根猛, 武貞秀士著 ; 澤田哲生編著
出版情報: 東京 : 東京工業大学原子炉工学研究所21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」事務局, 2006.3  167p ; 22cm
シリーズ名: COE-INESブックレットシリーズ ; 1 . グローバルセキュリティの再構築と危機管理||グローバル セキュリティ ノ サイコウチク ト キキ カンリ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき小川雅生 i
第1章 北朝鮮の核開発 遠藤哲也 1
   はじめに 2
   北朝鮮はなぜ核開発の道を選んだのか 3
   プルトニウム型爆弾とウラン型爆弾 9
   核実験の可能性 12
   核実験のインパクト 16
   日本としていかなる対応が可能か 17
   質疑応答 23
第2章 NPT運用検討会議~その概要と評価~ 中根猛 29
   はじめに 30
   運用検討会議の概要 33
   2005年会議の課題 34
   会議の結果 36
   わが国の対応 44
   評価 47
   質疑応答 54
   添付資料1 概要と評価 60
   添付資料2 町村外務大臣一般演説 63
   添付資料3 日本の21の提案 66
第3章 核実験とその想定しうる影響 津田哲生 73
   はじめに 74
   北朝鮮の核 75
   「死の灰」拡散予想図 76
   インドの一九七四年の核実験 77
   爆発威力対核分裂生成物 78
   ソースターム 79
   大気圏内核実験の可能性はない 81
   核実験の種別と回数 84
   大気圏内核実験回数 84
   THE ATOMIC CANNON 85
   地下核実験 87
   地下核実験失敗時の影響 91
第4章 日本はなにをなすべきか 武貞秀士 95
   はじめに 96
   北朝鮮はなぜ核開発をするのか 97
   北朝鮮の国家目標・国家戦略・軍事戦略 100
   体制維持論と軍事手段論 101
   北朝鮮の政策目標 102
   具体策・三つの柱 102
   韓国社会の変化促進 104
   米国の韓国防衛意志 105
   大量破壊兵器 108
   なぜ北朝鮮の核開発は疑惑なのか 114
   北朝鮮・中東コネクション 117
   北朝鮮経済はもつのか 118
   中国と北朝鮮国境 118
   北朝鮮の様子を示す写真 119
   中国にとっての北朝鮮の核計画 122
   日本はどうすべきか 124
   日本の防衛論議 125
   アジアの信頼関係醸成のために 128
   質疑応答 130
第5章 総合討論 143
あとがき 山野直樹 162
まえがき小川雅生 i
第1章 北朝鮮の核開発 遠藤哲也 1
   はじめに 2
9.

図書

目次DB

図書
目次DB
田中宏司, 八木絵香, 森本俊雄著 ; 澤田哲生編著
出版情報: 東京 : 東京工業大学原子炉工学研究所21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」事務局, 2006.11  153p ; 22cm
シリーズ名: COE-INESブックレットシリーズ ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき 水尾順一 i
第1章 CSRの推進と原子力研究 田中宏司 1
   CSRは世界的潮流 2
   CSRの最新動向 6
   CSRの本質と主要なテーマ 10
   原子力研究と社会・市場との関係 14
   わが国の企業が目指す方向とCSRの具体的な推進 21
   質疑応答 28
第2章 科学技術ガバナンスとは何か~反復型対話フォームの経験から~ 八木絵香 37
   はじめに 38
   科学技術とガバナンス 39
   「リスク」コミュニケーションと「リスク」ガバナンス、その研究の変遷 39
   対話フォーラム 41
   CSCD科学技術コミュニケーション活動と教育 60
   質疑応答 62
第3章 警告の価値評価とガバナンス 澤田哲生 81
   はじめに 82
   研究の体系 83
   事例研究 84
   インタビュー 89
   アンケート 90
   警告の価値評価モデル 93
   今後の計画 95
   まとめ 96
   質疑応答 98
第4章 警告の価値評価に対する意識調査 森本俊雄 101
   はじめに 102
   アンケートの調査対象と回収結果 102
   職場におけるコミュニケーション 103
   社内通報制度の利用 107
   社内通報制度の活性化による期待効果 111
   上司等に問題を指摘する際に重要な事項 113
   会社間の相対比較 114
   まとめ 115
   質疑応答 117
第5章 全体討論 123
あとがき 澤田哲生 147
まえがき 水尾順一 i
第1章 CSRの推進と原子力研究 田中宏司 1
   CSRは世界的潮流 2
10.

図書

目次DB

図書
目次DB
遠藤哲也 [ほか]著 ; 澤田哲生編
出版情報: 東京 : 東京工業大学原子炉工学研究所21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」事務局, 2007.3  [12], 145p ; 22cm
シリーズ名: COE-INESブックレットシリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
まえがき i
第1章 最近の国際動向と日本の対応~GNEPとエルバラダイ構想を巡って~ 遠藤哲也 1
   はじめに 2
   最近の国際動向-核不拡散問題を中心に- 3
   わが国の対応 9
   おわりに 12
第2章 OECD/NEAが目指すもの 植松邦彦 15
   はじめに 16
   OECDの歴史 17
   NEAの歴史 18
   NEAの現状(二〇〇六年三月) 19
   NEAの強み 22
   NEAの事業 23
   NEA改革 25
   国際機関とどうつきあうか 26
第3章 IAEAと日本 町末男 29
   はじめに 30
   IAEAについて 30
   核不拡散とIAEA 35
   原子力安全・セキュリティ 37
   原子力発電利用 38
   IAEAの技術協力と日本 39
   国連機関の人事 41
   国際機関への日本の人的貢献 42
   IAEAの人事政策上の課題と対応策 44
   国際機関(IAEA)の仕事の心得 45
   質疑応答 47
第4章 原子力産業の国際展開と核不拡散の両立 水元伸一 51
   はじめに 52
   わが国の原子力産業の国際展開 53
   原子力の国際展開に関する施策 54
   導入国における制度整備への支援 57
   米国のGNEP構想について 61
   質疑応答 64
   添付資料-わが国の原子力産業の国際展開と核不拡散と原子力平和利用の両立について 66
第5章 総合コメントおよび討論 神田啓治 75
   総合コメント 76
   討論のポイント 86
   総合討論 94
   日本のエネルギー政策と国際展開 95
   国際機関と日本 106
   アジアと日本 122
   国際機関関連情報 137
あとがき 澤田哲生 138
索引 145
まえがき i
第1章 最近の国際動向と日本の対応~GNEPとエルバラダイ構想を巡って~ 遠藤哲也 1
   はじめに 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼