東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
図書館システム定期保守等(8/8-14)に伴い、図書の所在や貸出情報等、一部の情報が表示できません(予約・取寄せもできません)。
東京科学大学図書館
蔵書検索
(大岡山図書館、すずかけ台図書館)
1.
図書 |
浅野智彦 [ほか] 編集委員
|
|||||||||||||||||||||||||||
2.
図書 |
本田由紀, 筒井美紀編著
|
|||||||||||||||||||||||||||
3.
図書 |
本田由紀, 内藤朝雄, 後藤和智著
|
|||||||||||||||||||||||||||
4.
図書 |
須藤康介, 古市憲寿, 本田由紀著
目次情報:
続きを見る
概要:
難しい数式は、スッ飛ばし中学程度の数学で。須藤 & 古市のかけあい解説が、簡単!おもしろい。統計ソフトSPSS対応。
|
|||||||||||||||||||||||||||
5.
図書 |
本田由紀著
|
|||||||||||||||||||||||||||
6.
図書 |
岩永雅也, 稲垣恭子編著
|
|||||||||||||||||||||||||||
7.
図書 |
本田由紀編
目次情報:
続きを見る
概要:
生活や仕事が不安定となり、厳しい競争、冷酷な排除、巧妙な飼いならしがますます強化されている現代日本社会。その出口はどこにあるのでしょうか。本書は、社会学の理論・概念やさまざまなデータを使って現代社会を読み解きながら、よりよい社会の可能性を探
…
ります。社会と自分を変える社会学の考え方を身につけるために。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
8.
図書 |
鈴木翔著
目次情報:
続きを見る
概要:
スクールカーストとは、主に中学・高校のクラス内で発生するヒエラルキーのことで、小学校からその萌芽はみられる。同学年の子どもたちが、集団の中で、お互いがお互いを値踏みし、ランク付けしていることは以前から指摘されており、いじめや不登校の原因とな
…
るとも言われてきた。本書では、これまでのいじめ研究を参照しながら、新たに学生や教師へのインタビュー調査を実施。教室の実態や生徒・教師の本音を生々しく聞き出している。生徒には「権力」の構造として映るランク付けが、教師にとっては別の様相に見えていることも明らかに...。本書ではまた、中学生への大規模アンケート調査結果もふまえながら、今後の日本の学校教育のあり方に示唆を与える。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
9.
図書 |
小森陽一, 成田龍一, 本田由紀著
目次情報:
続きを見る
概要:
戦争が終結して七〇年、日本の何が変わり、何が変わらなかったのか。戦後の知は何を問うてきたのか。時代の経験と「空気」が深く刻み込まれた二一冊の岩波新書を、文学者・歴史学者・社会学者が読み解くことで、今を生きる私たちにとっての「戦後」の意味を塗
…
り替えていく。現在と歴史の往還の中で交わされた徹底討議!
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
10.
図書 |
米山司理, 共同通信社編集
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
11.
図書 |
本田由紀著
目次情報:
続きを見る
概要:
なぜ日本社会はこんなにも息苦しいのか。その原因は教育をめぐる磁場にあった。教育が私たちに求めてきたのは、学歴なのか、「生きる力」なのか、それとも「人間力」なのか—能力・資質・態度という言葉に注目し、戦前から現在までの日本の教育言説を分析する
…
ことで、格差と不安に満ちた社会構造から脱却する道筋を示す。
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
12.
図書 |
志水宏吉編 ; [広田照幸 [ほか] 執筆]
目次情報:
続きを見る
概要:
激変する社会と教育システムの接点をさぐる。格差と不平等が顕在化するなか、教育の役割と可能性はどこにあるのか。議論のベースとなる論考を集成。
|
|||||||||||||||||||||||||||
13.
図書 |
小杉礼子編著
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
14.
図書 |
苅谷剛彦, 本田由紀編
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
15.
図書 |
本田由紀, 平沢和司編著
目次情報:
続きを見る
|
|||||||||||||||||||||||||||
16.
図書 |
ヒュー・ローダー [ほか] 編 ; 広田照幸, 吉田文, 本田由紀編訳
目次情報:
続きを見る
|