close
1.

図書

図書
船津衛, 山田真茂留, 浅川達人編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2005.3  221p ; 21cm
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1127519-1-0511
2.

図書

図書
佐藤郁哉, 芳賀学, 山田真茂留著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2011.2  x, 568p ; 22cm
3.

図書

図書
山田真茂留著
出版情報: 京都 : 世界思想社, 2017.6  vii, 211p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 : 関係の移ろいと集団の魔力
第2章 : 集団類型論的理解の今日的展開
第3章 : 集団の存立根拠と集合的アイデンティティの磁場
第4章 : 近代組織の闇と光明
第5章 : 組織をめぐる文化と制度
第6章 : 組織アイデンティティのきらめき
第7章 : グローバル時代の集合性
第1章 : 関係の移ろいと集団の魔力
第2章 : 集団類型論的理解の今日的展開
第3章 : 集団の存立根拠と集合的アイデンティティの磁場
概要: 恋愛関係からグローバリゼーションまで。人は、集団や組織に頼らなければ生きていけない。そのことで誰もが強いプレッシャーを感じ、一方で大きな恩恵を受ける。自らの所属先と、どうつき合うべきなのか。人間関係をめぐる古典理論から最新モデルまでを平明に 解説し、集団現象と組織現象が作り出すきらめきと魔力に迫る。 続きを見る
4.

図書

図書
遠藤薫 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2023.6  xx, 279p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
1 災禍が拡大した格差と孤立 : コロナ・パンデミックと雇用格差
コロナ・パンデミックとジェンダー格差
コロナ・パンデミックと教育政策
コロナ・パンデミックと住宅問題
コロナ・パンデミックと日本の自殺
2 民主主義社会のゆらぎと危機 : コロナ禍は民主主義国への評価を低下させたか
新しい介入主義に市民社会はどう対峙するか
危機に瀕する民主主義—ヴァイマル共和国の歴史から考える
民主主義の二つのかたちと日本の選択—小論文教育から考える価値観と市民像
社会のゆらぎと社会理論のゆくえ
文化戦争と文系学問の危機
3 未来をどのように創るか : “生”を包摂する社会へ—ケアとジェンダーの視点から
モビリティーズと“共”の社会理論
持続可能な民主主義へ向けて
ウィズコロナ、ウィズAI時代の民主主義と社会学5.0の誕生
災禍の時代を超えて—孤立から語り合う世界へ
1 災禍が拡大した格差と孤立 : コロナ・パンデミックと雇用格差
コロナ・パンデミックとジェンダー格差
コロナ・パンデミックと教育政策
概要: コロナ・パンデミックは、世界が抱えていた課題を顕在化・増幅させた—。格差の拡大、社会的弱者への対応の不備、社会的孤立、ジェンダーの不平等、そして民主主義の危機。この時代に現出した諸問題に、社会学が正面から取り組み、強靱な民主主義社会の未来を 展望する。 続きを見る
5.

図書

図書
中野勉編著 ; 加藤俊彦 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 新世社 , 東京 : サイエンス社 (発売), 2021.3  x, 225p ; 21cm
シリーズ名: グラフィック経営学ライブラリ ; 2
目次情報: 続きを見る
第1章 : 経営組織への新たなアプローチの試み
第2章 : マネジメントのパラダイムの変遷と組織論のパースペクティブ
第3章 : 組織のデザイン—構造と管理の基本
第4章 : 文化、管理と制度化のダイナミクス
第5章 : 組織行動—ミクロから集団への組織論
第6章 : 人材マネジメント
第7章 : 組織戦略への展開
第8章 : つながる時代の組織論への展開
第1章 : 経営組織への新たなアプローチの試み
第2章 : マネジメントのパラダイムの変遷と組織論のパースペクティブ
第3章 : 組織のデザイン—構造と管理の基本
概要: 組織論各領域の第一人者による伝統的理論と先端理論の解説を体系的に構成した最新テキスト。デジタル化・グローバル化・COVID‐19による地殻変動と社会変革を視野に入れ、新たな時代の経営組織論を提示する。全項目を解説と図表・コラムが対になった2 頁見開き単位で構成、2色刷。 続きを見る
6.

図書

図書
吉田民人編
出版情報: 東京 : 新曜社, 1991.5  vi, 325p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
登校拒否 : 誰が「病気」を「治す」のか / 石川洋明 [執筆]
家族らしさ : なぜ家庭内離婚は「離婚」なのか / 坂本佳鶴恵 [執筆]
私の構成 : 他者と私はどんなネットワークをつくっているか / 木村洋二 [執筆]
結婚式 : なぜ披露宴はハデハデか / 志田基与師 [執筆]
町内会 : なぜ全戸加入が原則なのか / 玉野和志 [執筆]
新新宗教 : なぜ若者は宗教へ走るのか / 芳賀学 [執筆]
死の位相 : 信仰は医療に優越するか / 市野川容孝 [執筆]
組織アイデンティティ : 帰属意識はどう変わってきているか / 山田真茂留 [執筆]
組織の世界 : 公的組織とは何か / 奥山敏雄 [執筆]
都市文化 : なぜ都市はつねに「新しい」のか / 松本康 [執筆]
自己表現 : 近代的表現様式はいかに変貌したか / 桜井洋 [執筆]
情報化 : 情報革命は何を生むか / 川崎賢一 [執筆]
選挙 : 勝ち負けを決めるのは何か / 宮野勝 [執筆]
社会紛争 : なぜ原子力をめぐる合意形成は困難か / 長谷川公一 [執筆]
権力 : 何が東欧改革を可能にしたか / 宮台真司 [執筆]
近代の行方 : 資本主義が近代を変容させるとは / 正村俊之 [執筆]
女性史と近代 : フェミニズムはどうとらえられてきたか / 上野千鶴子 [執筆]
登校拒否 : 誰が「病気」を「治す」のか / 石川洋明 [執筆]
家族らしさ : なぜ家庭内離婚は「離婚」なのか / 坂本佳鶴恵 [執筆]
私の構成 : 他者と私はどんなネットワークをつくっているか / 木村洋二 [執筆]
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼