close
1.

図書

図書
鹿野清宏 [ほか] 編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2001.5  xii, 198p ; 21cm
シリーズ名: IT text / 情報処理学会編
2.

図書

図書
河原達也, 荒木雅弘共著 ; 人工知能学会編集
出版情報: 東京 : オーム社, 2006.10  xi, 191p ; 21cm
シリーズ名: 知の科学
3.

図書

図書
岩野公司編著 ; 河原達也 [ほか] 共著
出版情報: 東京 : コロナ社, 2023.1  ix, 192p ; 21cm
シリーズ名: 音響学講座 / 日本音響学会編 ; 7
目次情報: 続きを見る
1章 音声認識 : 音声認識の概要
音声認識の原理 ほか
2章 音響モデルとその高度化 : 音響モデル
頑健性の向上 ほか
3章 言語モデルとその高度化 : 言語モデル
N‐gramモデル ほか
4章 話者認識 : 話者認識の概要
話者認識技術の進展と位置づけ ほか
5章 音声対話システム : 対話システムのバリエーション
対話の主導権 ほか
1章 音声認識 : 音声認識の概要
音声認識の原理 ほか
2章 音響モデルとその高度化 : 音響モデル
4.

電子ブック

EB
井上昂治, 河原達也共著
出版情報: EBSCOhost  1オンラインリソース (x, 259p)
目次情報: 続きを見る
第1章 : 音声対話システムの概要
第2章 : 音声対話システムの分類
第3章 : 音声認識
第4章 : 言語理解
第5章 : 対話管理
第6章 : end‐to‐endモデルによる応答生成
第7章 : 応答文テキストの音声合成
第8章 : 音声対話システムの評価
第9章 : 人間らしい対話を実現するための要素技術
第10章 : 音声対話システムの未来
第1章 : 音声対話システムの概要
第2章 : 音声対話システムの分類
第3章 : 音声認識
5.

図書

図書
河原達也編著
出版情報: 東京 : オーム社, 2016.9  xiii, 196p ; 21cm
シリーズ名: IT text / 情報処理学会編
目次情報: 続きを見る
第1章 : 音声認識の概要
第2章 : 音声特徴量の抽出
第3章 : HMMによる音響モデル
第4章 : ディープニューラルネットワーク(DNN)によるモデル
第5章 : 単語音声認識と記述文法に基づく音声認識
第6章 : 統計的言語モデル
第7章 : 大語彙連続音声認識アルゴリズム
第8章 : 音声コーパス
第9章 : 音声認識システムの実現例
付録A : CMU‐Cambridge統計的言語モデルツールキット
付録B : 大語彙連続音声認識エンジンJulius
第1章 : 音声認識の概要
第2章 : 音声特徴量の抽出
第3章 : HMMによる音響モデル
6.

図書

目次DB

図書
目次DB
佐藤誠編
出版情報: 東京 : 培風館, 2000.2  xii, 164p, 図版 [4] p ; 22cm
シリーズ名: バーチャルリアリティの基礎 / 舘暲監修・編 ; 2
目次情報: 続きを見る
1章 人工現実感の設計のパラダイム 1
1・1 人工現実感のための感覚提示 1
1・2 感覚提示と人間感覚・行動の相互作用 3
参考文献 5
2章 感覚の基礎と情報提示の設計原理 7
2・1 空間知覚と視覚情報提示の設計原理 7
   2・1・1 はじめに 7
   2・1・2 空間知覚と視機能 7
   2・1・3 3次元空間再現方式 13
2・2 聴覚の基礎と聴覚提示の設計原理 23
   2・2・1 背景 23
   2・2・2 目的 24
   2・2・3 内容 24
   2・2・4 結果 27
2・3 触覚の基礎と触覚提示の設計原理 28
   2・3・1 はじめに 28
   2・3・2 触覚の基礎 29
   2・3・3 タクタイル・ディスプレイ 31
   2・3・4 フォースディスプレイ 32
   2・3・5 力覚フィードバックのためのソフトウェア 38
   2・3・6 移動感覚の合成 41
   2・3・7 おわりに 45
参考文献 46
3章 設計のための感覚・行動相互作用 49
3・1 感覚行動相互作用の研究 49
   3・1・1 まえがき 49
   3・1・2 立体視眼鏡を用いたVR空間における奥行き知覚 49
   3・1・3 立体視眼鏡を用いたVR空間におけるサイズ知覚 52
   3・1・4 実・VR融合空間における視知覚特性の整合化とその効果 54
   3・1・5 実・VR融合空間における行動の適応 55
   3・1・6 あとがき 56
3・2 視触覚モダリティ変換を用いたリアルタイム実環境VR接触システム 57
   3・2・1 視触覚モダリティ変換 57
   3・2・2 リアルタイム実環境VR接触システム 59
   3・2・3 VR接触実験 61
3・3 移動VR物体に対する手の追従特性 63
   3・3・1 はじめに 63
   3・3・2 実験方法 64
   3・3・3 結果および考察 65
   3・3・4 まとめ 69
3・4 人工現実空間における視覚特性 69
   3・4・1 はじめに 69
   3・4・2 自然空間での視覚特性 70
   3・4・3 人工現実空間(VR空間)での視覚特性 72
   3・4・4 まとめ 76
3・5 感覚・行動バインディングに必要な周辺視野範囲 76
   3・5・1 問題 76
   3・5・2 周辺視におけるポインティング実験 78
   3・5・3 視野制限下でのポインティングの時間特性の実験 81
   3・5・4 考察 83
参考文献 84
4章 人工現実感の設計技術 87
4・1 要素技術 87
   4・1・1 視覚情報と制御情報提示の研究 87
   大画面・高精細度・立体ディスプレイに要求される表示性能 87
   空間視覚情報との対話と付加情報を用いた空間作業効率の検討 89
   4・1・2 等身大VR環境実現のための力覚ディスプレイの開発 95
   4・1・3 触覚情報提示の研究 100
   力覚帰還環境開発ライブラリ(LHX) 100
   LHXの構造と実装 100
   LHXの実装 102
   Volumue Haptics Library 102
   アプリケーション 104
   まとめ 106
   4・1・4 VR空間における聴覚情報提示の効果 106
   はじめに 106
   聴覚ディスプレイサブシステム付きSPIDARの試作 107
   VR空間における作業効率の測定 108
   まとめ 111
   4・1・5 水ディスプレイの研究 112
   水の再提示 112
   水ディスプレイとは 112
   水と映像のインタラクション 114
   被り型水ディスプレイ 116
   考察 119
   4・1・6 複数の能動的カメラを用いた人の動きの検出とリアルなVR世界の提示 119
   VR世界提示システムの概要 119
   違和感のないインタフェースに向けて 120
   人物の動作理解 121
   おわりに 123
参考文献 123
4・2 システム技術 127
   4・2・1 テレ・マクロ/マイクロ操作加工システムにおける情報の予測強調提示に関する研究 127
   はじめに 127
   関連した研究 127
   操作環境伝送機能を有するテレ・マクロ/マイクロ操作加工システムの必要性 127
   システムの構成 129
   視覚情報の予測強調提示 131
   聴覚情報の予測強調提示 133
   力覚情報の予測強調提示 135
   触覚情報の強調提示 138
   まとめ 139
   4・2・2 VR空間における人間・機械系の相互適応を考慮した適応支援インタフェース 139
   触覚支援:振れ止め操作方法の提示 143
   4・2・3 力覚人工現実感技術を用いた技能教育システム 145
   はじめに 145
   バーチャルレッスン 145
   バーチャル学習システム 147
   おわりに 150
   4・2・4 音声によるVR空間との対話システム 150
   はじめに 150
   VR空間との音声対話 150
   VR試着システム 151
   まとめ 155
参考文献 155
あとがき 159
索引 161
1章 人工現実感の設計のパラダイム 1
1・1 人工現実感のための感覚提示 1
1・2 感覚提示と人間感覚・行動の相互作用 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼