close
1.

図書

図書
木村忠正 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2006.11  xix, 989p ; 27cm
2.

図書

図書
八百隆文監修
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2013.3  v, 237p ; 26cm
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; TL451 . 新材料・新素材シリーズ||シンザイリョウ・シンソザイ シリーズ
目次情報: 続きを見る
第1章 : ZnO関連物質の基礎データ
第2章 : 結晶成長
第3章 : 透明導電膜
第4章 : LED
第5章 : 酸化亜鉛系トランジスタとその応用
第6章 : 酸化亜鉛蛍光体とその関連材料
第7章 : 種々のデバイス
第8章 : ZnOナノクリスタル
第9章 : 新機能材料への展開
第10章 : ZnO研究開発の将来展望
第1章 : ZnO関連物質の基礎データ
第2章 : 結晶成長
第3章 : 透明導電膜
3.

図書

目次DB

図書
目次DB
E.フレッド・シューベルト著 ; 八百隆文, 藤井克司, 神門賢二訳
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2010.1  xi, 352p ; 26cm
目次情報: 続きを見る
1 LEDの歴史 1
   1.1 Si CLEDの歴史 1
   1.2 GaAsとAlGaAs赤外および赤色LEDの歴史 3
   1.3 GaAsP LEDの歴史 7
   1.4 光学活性な不純物をドープしたGaPとGaAsP LEDの歴史 8
   1.5 GaN金属-半導体接合によるELの歴史 13
   1.6 GaInNのpn接合による青,緑,白色LEDの歴史 15
   1.7 AlGaIn可視波長帯のLEDの歴史 16
   1.8 新たな応用分野を切り開きつつあるLEDの歴史 17
   参考文献 19
2 発光再結合と非発光再結合 24
   2.1 電子-正孔の発光再結合 24
   2.2 低励起の場合の発光再結合 25
   2.3 高励起の場合の発光再結合 28
   2.4 量子井戸構造における2分子再結合方程式 28
   2.5 ルミネッセンスの減衰 29
   2.6 バルクにおける非発光再結合 30
   2.7 表面における非発光再結合 34
   2.8 発光再結合と非発光再結合の競合 37
   参考文献 38
3 発光再結合の理論 40
   3.1 再結合の量子論 40
   3.2 フアン=ルーズブレック-ショックレーモデル 42
   3.3 再結合の温度とドーピングに対する依存性 44
   3.4 アインシュタインモデル 46
   参考文献 47
4 LEDの基礎-電気的特性 48
   4.1 ダイオードの電流-電圧特性 48
   4.2 理想的なみI-V特性からのずれ 51
   4.3 ダイオードの寄生抵抗の評価 55
   4.4 発光エネルギー 55
   4.5 pnホモ接合におけるキャリアの分布 56
   4.6 pnヘテロ接合におけるキャリアの拡散 57
   4.7 ヘテロ構造のデバイス抵抗への影響 57
   4.8 ダブルヘテロ構造におけるキャリア損失 61
   4.9 ダブルヘテロ構造におけるキャリアのオーバフロー 63
   4.10 電子ブロッキング層 65
   4.11 ダイオードの電圧 67
   参考文献 68
5 LEDの基礎-光学的特性 70
   5.1 内部効率,取出し効率,外部効率,出力効率 70
   5.2 エミッションスペクトル 71
   5.3 光のエスケープコーン 73
   5.4 放射パターン 75
   5.5 ランバート型放射パターン 75
   5.6 エポキシキャッピング 78
   5.7 発光強度の温度依存性 79
   参考文献 80
6 接合温度とキャリア温度 81
   6.1 発光スペクトルの高エネルギー側のテールとキャリアの温度 81
   6.2 接合温度と発光スペクトルのピーク波長 82
   6.3 ダイオードの順方向電圧の温度依存性の理論 84
   6.4 順方向電圧を用いた接合温度の測定 86
   6.5 定電流・定電圧直流駆動回路 88
   参考文献 89
7 高内部効率LEDの設計 91
   71 ヘテロ構造による内部量子効率の増加 91
   7.2 活性領域のドーピング 93
   7.3 pn接合の移動 94
   7.4 閉じ込め領域のドーピング 96
   7.5 非発光再結合 98
   7.6 格子整合 99
   参考文献 101
8 電流の流れの設計 103
   8.1 電流広がり層 103
   8.2 電流広がりの理論 108
   8.3 絶縁性基板上のLEDにおける電流集中 110
   8.4 横方向の電流注入方式 113
   8.5 電流ブロッキンゲ層 114
   参考文献 116
9 高光取出し効率構造 118
   9.1 半導体によるバンドギャップ以下光の吸収 118
   9.2 ダブルヘテロ構造 121
   9.3 LEDチップの構造化 122
   9.4 テクスチャをつけた半導体表面 125
   9.5 十字型電極とそのほかの電極形状 127
   9.6 透明基板を用いる技術 128
   9.7 反射防止光学コーティング 130
   9.8 フリップチップ実装 131
   参考文献 132
10 反射構造 135
   10.1 金属反射構造,反射接合と透過接合 135
   10.2 全反射構造 139
   10.3 分布型プラッグ反射構造 140
   10.4 全方位反射構造 149
   10.5 鏡面反射構造と拡散反射構造 151
   参考文献 156
11 実 装 158
   11.1 低出力および高出力用パッケージ 158
   11.2 静電圧放電(ESD)に対する防御 160
   11.3 パッケージの熱抵抗 162
   11.1 封止の化学 163
   11.5 高級な封止構造 164
   参考文献 165
12 可視LED 167
   12.1 GaAsP,GaP,GaAsP:N,GaP : N系 167
   12.2 AlGaAs/GaAs系 171
   12.3 AlGmnP/GaAs系 174
   12.4 GaInN系 176
   12.5 高輝度LEDの一般的な特性 213 177
   12.6 高輝度LEDの光学的特性 180
   12.7 高輝度LEDの電気的特性 182
   参考文献 183
13 AlGaInN系と紫外発光素子 186
   13.1 UVスペクトル範囲 186
   13.2 AlGaInNのバンドギャップ 187
   13.3 Ⅲ-V族窒化物の分極特性 188
   13.4 Ⅲ-V族窒化物のドーピングの活性化 190
   13.5 Ⅲ-V族窒化物の転位 191
   13.6 360nmより長い波長で発光するUVデバイス 194
   13.7 360nmより短い波長で発光するUVデバイス 195
   参考文献 199
14 共振器からの自然発光 202
   14.1 自然発光の調整 202
   14.2 ファブリ-ペロー共振器 204
   14.3 1次元共振器の光モード密度 206
   14.4 スペクトル発光の増幅 209
   14.5 積分発光の増幅 210
   14.6 実験的な発光の増幅と角度依存性 211
   参考文献 213
15 共振器発光ダイオード 216
   15.1 導入と歴史 216
   15.2 RCLEDのデザインルール 217
   15.3 930nmで発光するGaInAs/GaAs RCLED 220
   15.4 650nmで発光するAlGaInP/GaAs RCLED 224
   15.5 広い領域で光をリサイクルするLED 227
   15.6 閾値のないレーザ 228
   15.7 そのほかのRCLEDデバイス 230
   15.8 そのほかの新しい光閉じ込め発光素子 230
   参考文献 232
16 人間の眼の感度と測光量 234
   16.1 人間の眼の光受容器 234
   16.2 基本的な測光放射量 235
   16.3 眼の感度関数 238
   16.4 準単色光の色 240
   16.5 視感効果度と光源効率 241
   16.6 明るさと人間視覚の直線性 243
   16.7 概日リズムと概日感度 243
   参考文献 244
   付表16.1 246
   付表16.2 247
17 測色 248
   17.1 等色関数と色度図 248
   17.2 色純度 254
   17.3 LEDの色度座標 255
   17.4 色度と色の関係 255
   参考文献 256
   付表17.1 257
   付表17.2 258
18 ブランク光源と色潟唐 259
   18.1 太陽光スペクトル 259
   18.2 ブランク分布 260
   18.3 色温度と相関色温度 261
   参考文献 263
   付表18.1 264
19 混色と演色性 265
   19.1 加法混色 265
   19.2 演色 267
   19.3 黒体軌跡上の光源の演色評価数 272
   19.4 黒体軌跡から外れる光源の演色評価数 273
   参考文献 275
   付表19.1 276
   付表19.2 278
20 LEDを利用する自色光源 280
   20.1 LEDから発生する白色光 280
   20.2 2波長光源による白色の発生 281
   20.3 3波長光源による白色の発生 285
   20.4 3波長白色LED光源の温度依存性 287
   20.5 4波長または5波長光源による白色の発生 289
   参考文献 290
21 波長変換材料を利用する白色光源 291
   21.1 波長変換材料の効率 291
   21.2 波長変換材料 293
   21.3 蛍光体 295
   21.4 蛍光体変換型白色LED 296
   21.5 蛍光体の空間分布 298
   21.6 紫外光励起蛍光体による白色LED 300
   21.7 半導体変換型白伍IRD 301
   21.8 PRS-LEDの光強度計算 302
   21.9 PRS-LEDの光源効率計算 303
   21.10 PRS-LEDのスペクトル 304
   21.11 色素変換型白色LED 305
   参考文献 305
22 光通信 307
   22.1 光ファイバの種類 307
   22.2 石英ガラスならびにプラスチックファイバの光吸収 309
   22.3 ファイバ中のモード拡散 310
   22.4 ファイバ中の物質拡散 311
   22.5 ファイバの開口数 313
   22.6 レンズによる接合 314
   22.7 光無線通信 316
   参考文献 317
23 通信用LED 319
   23.1 無線通信用LED 319
   23.2 光ファイバ通信用LED 319
   23.3 870nmの光を放射する表面放射バラス型通信用LED 320
   23.4 1300nmの光を放射する表面放射型通信用LED 321
   23.5 650nmの光を放射する通信用LED 322
   23.6 端面放射型スーパルミネッセンスLED(SLD) 324
   参考文献 327
24 発光ダイオードの変調特性 328
   24.1 立上りおよび立下り時間,3dB周波数,線形回路理論のバンド幅 328
   24.2 大きなダイオード容量で制限された立上りおよび立下り時間 330
   24.3 小さなダイオード容量で制限された立上りおよび立下り時間 330
   24.4 立上りおよび立下り時間の電圧依存 331
   24.5 活性領域のキャリア掃出し 333
   24.6 電流パルスの整形 334
   24.7 3dB周波数 335
   24.8 アイダイアグラム 335
   24.9 キャリア寿命と3dB周波数 336
   参考文献 337
付表1 頻繁に使われる記号と語句 339
付表2 物理定数・役に立つ変換 343
付表3 室温における半導体の特性 : Ⅲ-V族砒化物 344
付表4 室温における半導体の特性 : Ⅲ-V族窒化物 344
付表5 室温における半導体の特性 : Ⅲ-V族リン化物 345
付表6 室温における半導体の特性 : SiとGe 345
索引 347
1 LEDの歴史 1
   1.1 Si CLEDの歴史 1
   1.2 GaAsとAlGaAs赤外および赤色LEDの歴史 3
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼