close
1.

図書

図書
大田和彦著
出版情報: 京都 : 学芸出版社, 2022.12  267p ; 21cm
2.

図書

図書
大田和彦著
出版情報: 東京 : ナツメ社, 2011.8 , 東京 : ナツメ出版企画[m]  287p, 図版viiip ; 21cm
3.

図書

図書
嶋津孝之 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2022.1  viii, 277p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
鉄筋コンクリート構造の基礎知識
曲げを受ける梁
曲げと軸力を受ける部材
せん断力を受ける部材
接合部
付着、定着、および継手
スラブ
基礎
壁部材
構造設計
構造計算例
構造物の動的性質と設計
鉄筋コンクリート構造の基礎知識
曲げを受ける梁
曲げと軸力を受ける部材
4.

図書

目次DB

図書
目次DB
大田和彦, 藤井大地共著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2008.4  iv, 246p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
第1章 構造力学入門 1
   1.1 構造力学はなぜ必要なのか 1
   1.2 壊れない建物を設計するためには 2
   1.3 力の釣り合い 4
   演習問題1 12
第2章 建築構造物のモデル化と反力の計算 13
   2.1 建築構造物のモデル化 13
   2.2 静定構造物の反力計算 17
   演習問題2 25
第3章 静定構造物の応力計算 27
   3.1 応力の種類と向き 27
   3.2 静定ばりの応力計算 30
   3.3 静定ラーメンの応力計算 43
   3.4 静定トラスの応力計算 49
   演習問題3 59
第4章 応力と変形 62
   4.1 軸方向応力と変形 62
   4.2 せん断応力と変形 68
   4.3 曲げ応力と変形 71
   演習問題4 74
第5章 断面の諸係数 76
   5.1 断面1次モーメントと図心 76
   5.2 断面2次モーメントと曲げ応力度 80
   5.3 断面相乗モーメントと主軸 85
   演習問題5 91
第6章 許容応力度設計の基礎 93
   6.1 許容応力度設計法と耐震設計 93
   6.2 曲げに対する設計 98
   6.3 せん断に対する設計 105
   6.4 圧縮材に対する設計 110
   演習問題6 113
第7章 静定骨組の変位 116
   7.1 弾性曲線式を用いてはりの変位を求める方法 116
   7.2 モールの定理を用いてはりの変位を求める方法 127
   7.3 仮想仕事法を用いてラーメンやトラスの変位を求める方法 133
   演習問題7 141
第8章 不静定骨組の応力 143
   8.1 仮想仕事法を用いて不静定骨組の応力を求める方法 143
   8.2 仮想仕事法を用いて合成骨組の応力を求める方法 150
   演習問題8 155
第9章 ラーメン構造の実用的解法(その1) 157
   9.1 たわみ角法 157
   9.2 マトリクス法 172
   演習問題9 179
第10章 ラーメン構造の実用的解法(その2) 181
   10.1 固定法 181
   10.2 D値法 193
   10.3 骨組の崩壊荷重の計算 201
   演習問題10 206
演習問題解答 208
参考文献 243
索引 244
第1章 構造力学入門 1
   1.1 構造力学はなぜ必要なのか 1
   1.2 壊れない建物を設計するためには 2
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼