はじめに iii |
執筆者分担 viii |
PART 1. TUTORIAL |
01. イントロダクション 2 |
人間とコンピュータはいかにコミュニケーションできるか 2 |
GUI は実際に触って感じることはできない 2 |
フィジカルコンピューティングとは 3 |
直接触れて感じることのできるデバイス 3 |
ツールキットの登場で身近になるハードウェア 4 |
フィジカルコンピューティングで広がる可能性 5 |
インタラクションをデザインする 5 |
[Column] Sketching in Hardware 6 |
フィジカルコンピューティングの構成要素 8 |
[Column] さまざまなプロセッサ 8 |
02. Gainerをはじめよう 11 |
Gainerとは 11 |
Gainer の構成 11 |
I/Oモジュールの構成 12 |
[Column] Gainerと関連するプロジェクト 14 |
I/O モジュールの組み立て 17 |
抵抗器の取り付け 19 |
積層セラミックコンデンサの取り付け 20 |
ICソケットの取り付け 20 |
LEDの取り付け 21 |
電解コンデンサの取り付け 21 |
タクトスイッチの取り付け 22 |
USBコネクタの取り付け 22 |
連結ピンの取り付け 23 |
PSoCマイコンの取り付け 23 |
[Column] 7種類のコンフィギュレーション 24 |
ドライバのインストール 26 |
Windows XP 編 26 |
Mac OS X 編 27 |
[Column] Funnel について 28 |
03. 電子回路を組む 30 |
電子回路の基礎知識 30 |
電圧~電流~抵抗 30 |
回路図の読み方 32 |
主な電子部品 33 |
ブレッドボード上で回路を組んでみる 35 |
ブレッドボード 35 |
ジャンプワイヤ 37 |
部品の準備 38 |
電源の接続 39 |
ブレッドボードの電源でLEDを点灯させる 40 |
[Column] オームの法則 42 |
スイッチでLEDをオン/オフする 43 |
[Column] そろえておくと便利な電子部品 44 |
04. チュートリアル : Flash 編 47 |
セットアップ 47 |
ソフトウェアライブラリのダウンロード 47 |
serial_proxy(=gsp)の起動 48 |
[Column] gspの設定ファイル 49 |
動作確認 50 |
FlashでGainerを使う 52 |
コード例1 : I/Oモジュールのボタン操作 52 |
コード例2 : I/OモジュールのLEDのコントロール 54 |
コード例3 : デジタル出力 55 |
コード例4 : アナログ出力 57 |
コード例5 : デジタル入力 60 |
コード例6 : アナログ入力 62 |
Flash 用ライブラリの簡易リファレンス 64 |
[Column] Flashでのライブラリパスの設定 66 |
05. チュートリアル : Max/MSP 編 67 |
セットアップ 67 |
ソフトウェアライブラリのダウンロード 67 |
シリアルポートの設定 68 |
動作確認 70 |
Max/MSP でGainerを使う 71 |
デジタル出力 71 |
アナログ出力 72 |
デジタル入力 73 |
アナログ入力 74 |
06. チュートリアル : Processing 編 75 |
セットアップ 75 |
ソフトウェアライブラリのダウンロード 75 |
[Column] Processing の基本用語 77 |
Processing でGainerを使う 79 |
Sketch01 : 最初のプログラム 79 |
Sketch02 : テキストを表示する 79 |
Sketch03 : Gainer の状態を読み取る(1) 81 |
Sketch04 : Gainer の状態を読み取る(2) 82 |
Sketch05 : Gainerから出力する 84 |
Processing 用ライブラリの簡易リファレンス 86 |
[Column] フィジカルコンピューティングワークショップ 88 |
PART 2. COOKBOOK |
01. 明るさをはかる 90 |
[Column] 入力された値を閾(しきい)値と比較する 93 |
02. 圧力をはかる 94 |
03. 曲がり具合を検出する 96 |
[Column] 入力を指定した範囲にスケーリングする 99 |
04. 物体とセンサとの距離をはかる 100 |
[Column] 入力された値をスムーズにする 103 |
05. 振動を検出する 106 |
06. 物体の色を判定する 108 |
[Column] Mr.Rolling 110 |
07. 人の動きを検出する 112 |
08. 加速度センサをつなぐ 116 |
[Column] 急速な変化を検出する 120 |
09. LEDを光らせる 122 |
[Column] LEDの利用 125 |
10. フルカラーLEDを光らせる 126 |
[Column] アナログ出力の正体(PWM) 129 |
11. LED アレイを光らせる 130 |
12. マトリクスLED にパターンを表示させる 134 |
[Column] マトリクスLEDに映像を映す 138 |
13. ACソレノイドを動かす 140 |
[Column] I/Oモジュールのレスポンスをチューニングする 143 |
14. 振動モータを動かす 144 |
[Column] motordog の作り方 147 |
15. バイオメタルを動かす 148 |
[Column] プルアップとプルダウン 151 |
16. DCモータを動かす 152 |
[Column] Hブリッジについて 154 |
PART 3. Examples |
01. ゲイナーカイダン/ IAMAS PDP 156 |
02. Haohao_table /遠藤孝則+原田克彦+増田一太郎 164 |
03. みくまりね その3 /柏木恵美子 166 |
04. Mountain Guitar /金箱淳一 170 |
05. infopool /アイティア+メタファー+リクルート メディアテクノロジーラボ 176 |
06. JukePhone /遠藤孝則 180 |
07. アンビエントデバイス/原田克彦 192 |
kurukuru presents 200 |
08. 風鈴フーコ/原央樹(ツムジテクノロジー/ kurukuru) 202 |
09. 誕生日 /原央樹(ツムジテクノロジー/ kurukuru) 208 |
[Column] ミニ座談会-- Gainerと出会ったきっかけ-- 213 |
10. かき氷メーカー/タナカミノル(ピクルス/ kurukuru) 214 |
11. 空気入れ楽器/松村慎(クスール/ kurukuru) 220 |
12. あっち↑/尾崎俊介(クスール/ kurukuru) 228 |
[Column] デバッガが欲しい 232 |
[Column] ブラウザの外に出たい?--Web APIとのマッシュアップ-- 237 |
13. Genki-Balloon / kurukuru 238 |
kurukuru meets Gainer 244 |
参考文献 246 |
オープンソース・ハードウェアとは 250 |
あとがき 252 |
オーム出版へのあとがき 254 |
サンプルファイルのダウンロードとサポートについて 255 |
執筆者紹介 258 |
索引 260 |
ディストリビュータ紹介(50音順) 262 |