close
1.

図書

図書
中沢新一, 遠藤雅伸, 中川大地著
出版情報: 東京 : 明治大学出版会 , 東京 : 丸善出版 (発売), 2018.3  iii, 218, vp ; 19cm
シリーズ名: La science sauvage de poche ; 06
目次情報: 続きを見る
序章 ゲーム学の始まりに向けて : ゲームのポイエーシス
ノンヒューマンとのインタラクション ほか
第1章 日本ゲームはいかに語られてきたか—ゲームの批評/研究がめざすもの : なぜゲームでは「ふつう」の批評が成立しないのか?
ゲーム批評史“1980年代前半”「ゼビウス」がゲームの批評意識を目覚めさせた ほか
第2章 日本ゲームは何を表現してきたか—ゲームデザインと文化の変遷をめぐって : 『ゼビウス』の革新性と歴史的影響
MMOとしての『ドラクエ』日本と海外におけるゲーム観の相違 ほか
第3章 日本ゲームのオリジナリティ : 大大学でゲームを教えるということ
日本ゲームは海外からどう見られているか ほか
第4章 ゲームの起源、ゲームの未来 : 歴史のバイロジック
戦争と遊び ほか
序章 ゲーム学の始まりに向けて : ゲームのポイエーシス
ノンヒューマンとのインタラクション ほか
第1章 日本ゲームはいかに語られてきたか—ゲームの批評/研究がめざすもの : なぜゲームでは「ふつう」の批評が成立しないのか?
概要: 文明の始まりにゲームがあった?日本のゲームと世界のゲームはどう違う?『アースダイバー』と『ポケモンGO』の共通点は?人類史をみすえる思想家、天才ゲームクリエイター、気鋭のゲーム史家が、ゲームデザインのもつ可能性と日本ゲームの独自性について語 りつくす! 続きを見る
2.

図書

図書
中沢新一, 中川大地編著 ; 遠藤雅伸 [ほか] 著
出版情報: 東京 : NTT出版, 2019.3  295p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
はじめに : 人新世のゲーム学へ
基調報告 : 日本ゲームの本質にあるもの
1 : ゲーム学の射程と最前線
2 : ゲーム研究のためのアーカイブ戦略
3 : ゲームデザイン/テクノロジーが拡張するもの
4 : 現代ゲームの潮流が導く未来学
おわりに : 遊戯の原理、AIの野生、拡張するリアリティ
はじめに : 人新世のゲーム学へ
基調報告 : 日本ゲームの本質にあるもの
1 : ゲーム学の射程と最前線
概要: 国内ゲーム研究の最前線を担う第一人者たちが集結。ゲームと遊びの理論的探究から、研究資源としてのアーカイブ整備、ゲームデザイン/テクノロジーの最前線、実世界への応用・実装まで、新たな総合知としての「ゲーム学」の中核的な論点を徹底ガイド。“遊び ”と“人生”が融合しつつある人工知能時代の人類社会を展望する、未来への羅針盤がここに—! 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼