close
1.

電子ブック

EB
河島茂生著
出版情報: [東京] : KinoDen, [20--]  1オンラインリソース (vii, 232, xxvip)
目次情報: 続きを見る
序章 : 求められる先端技術の倫理
第1章 : AI・ロボット・サイボーグに対する社会的眼差しの変化と夢
第2章 : 人間と機械との同質性と異質性のはざま
第3章 : AI倫理の基底
第4章 : “社会‐技術”システムおよび人間という自律的・他律的二重体
第5章 : サイボーグ倫理
第6章 : まとめと展望
序章 : 求められる先端技術の倫理
第1章 : AI・ロボット・サイボーグに対する社会的眼差しの変化と夢
第2章 : 人間と機械との同質性と異質性のはざま
概要: 工学的技術が社会を覆うなかで、私たちはいかに倫理を作り上げていくのか。AI・ロボット・サイボーグをめぐる倫理の基底に迫る。
2.

図書

図書
塩崎亮, 今井福司, 河島茂生編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2022.5  ix, 231p ; 22cm
シリーズ名: 講座・図書館情報学 / 山本順一監修 ; 4
目次情報: 続きを見る
図書館における情報技術の変遷
図書館における情報機器の役割と実際
コンピュータの仕組みとその歴史
インターネットの仕組みとその歴史
検索システム
データベース
検索エンジン
インターネット上の情報発信
プログラミング
電子資料の管理
デジタルアーカイブ
ITガバナンス
ITマネジメント
最新の情報技術と図書館
図書館における情報技術の変遷
図書館における情報機器の役割と実際
コンピュータの仕組みとその歴史
概要: 図書館の運営にあたって必要となる基礎的な情報技術について、各分野の第一人者が具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説。第2版では、プログラミングの章を設けるなど、より現場に即した内容に更新した。
3.

電子ブック

EB
河島茂生編著
出版情報: [東京] : Maruzen eBook Library, [20--]  1オンラインリソース (v, 209, 9p)
目次情報: 続きを見る
なぜ、いま自律性を問わなければならないか
第1部 自律性とはいったいなにか : 生命の自律性と機械の自律性
生きられた意味と価値の自己形成と自律性の偶然
第2部 情報技術と心の自律性 : ロボットの自律性概念
擬自律性はいかに生じるか
第3部 AI社会に組み込まれる個人 : 他者と依存し合いながら生起する社会的自律性
組織構成員の自律的思考とAIをめぐる実証的分析
なぜ、いま自律性を問わなければならないか
第1部 自律性とはいったいなにか : 生命の自律性と機械の自律性
生きられた意味と価値の自己形成と自律性の偶然
概要: 人間の尊厳をもたらすものが自律性にあるとするなら、それはAI・ロボットとどのような関係があるのか。意味合いや使われ方が十分に検討されないままにある「自律性」概念について、「ラディカル・オートノミー」という生物学的自律性をキーとして、学術的な 成果を体系をもって示し、議論の土台を築く。 続きを見る
4.

図書

図書
西垣通編 ; 河島茂生 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2022.7  xii, 219p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
生命的機械の登場—まえがきにかえて
第1部 人間と機械 : 人間と機械の連続と非連続、そして倫理—観察の複数性とシステムのありようとの関係をもとに
人新世におけるAI・ロボット
第2部 ロボットとケア : 非規範的な倫理生成の技術に向けて
ロボットの倫理
第3部 AIと社会 : AIを活用した未来構想と地球倫理
AI倫理の実装をめぐる課題
生命的機械の登場—まえがきにかえて
第1部 人間と機械 : 人間と機械の連続と非連続、そして倫理—観察の複数性とシステムのありようとの関係をもとに
人新世におけるAI・ロボット
概要: いまや私たちの社会にとって不可欠な技術となった、人工知能(AI)とロボット。人間の能力を凌駕しつつあると語られるテクノロジーは、はたして私たちと同じ生命を持つと考えられるのか。そして、よりよく生きるため、私たちはテクノロジーといかに向き合う べきか。工学・情報学・社会学などから一線の研究者が集合、横断的見地から根源的なテーマを論じあう。 続きを見る
5.

図書

図書
西垣通 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2014.9  v, 234p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
基礎情報学のヴァイアビリティ
第1部 「デザイン=行為」を導く : 基礎情報学の情報システムデザインへの応用に向けた試論
階層と浸透の間で—「メディア」と「発想」を扱う相補的基礎情報学への試論
第2部 「現実社会」を写像する : 創発するネットコミュニケーション—「炎上」の社会、人格、心理
「HACSモデル」による職業体験型テーマパーク・アクティビティの考察—観察者の重層的学習プロセスの展開
第3部 「世界観」を提示する : 情報的世界観と基礎情報学
情報伝達という擬制と主体としての生命—基礎情報学的生命論の射程
第4部 基礎情報学のコンテクスト : ネオ・サイバネティックな創発—ポストヒューマンの再調律
暫定的閉鎖系についての一考察
基礎情報学のヴァイアビリティ
第1部 「デザイン=行為」を導く : 基礎情報学の情報システムデザインへの応用に向けた試論
階層と浸透の間で—「メディア」と「発想」を扱う相補的基礎情報学への試論
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼