close
1.

図書

図書
老川慶喜 [ほか] 編
出版情報: 東京 : 朝倉書店, 2024.11  x, 492p ; 27cm
目次情報: 続きを見る
日本の鉄道史 : 幕末・明治
戦間期
戦後
大手私鉄15社
海外の鉄道史 : 欧米
アフリカ・ラテンアメリカ
アジア・オセアニア
鉄道の技術史
日本の鉄道史 : 幕末・明治
戦間期
戦後
概要: 日本を含む世界の鉄道史と鉄道技術史を一冊で学術的に知ることができる、読む事典。
2.

図書

図書
高嶋修一著
出版情報: 東京 : 山川出版社, 2019.7  224p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
序章
第1章 : 明治の東京と馬車鉄道
第2章 : 市街電車の登場
第3章 : 大量輸送の幕開け
第4章 : 省線電車の登場
第5章 : 都市計画と高速鉄道
第6章 : 技術としての交通調整
終章
序章
第1章 : 明治の東京と馬車鉄道
第2章 : 市街電車の登場
概要: なぜ日本の通勤は“痛勤”なのか?東京の鉄道史から考える。最小限の設備投資で最大限の輸送力を追求した戦前東京の鉄軌道。それを支えた技術は車両や動力などにとどまらない、都市計画や交通調整といったソフトウェアに関わる「社会技術」であった。技術から 社会を見通す「技術社会史」の試み。 続きを見る
3.

図書

図書
武田晴人, 石井晋, 池元有一編著 ; [呂寅満ほか執筆]
出版情報: 東京 : 日本経済評論社, 2018.7  vi, 358p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
経済史の構造的な分析に向けて
第1部 分析方法の検討 : 日本経済史研究の現代的課題
産業史研究の意義と方法
生産性上昇と有効需要—経済成長値論から構造分析へ
日本経済史研究における「企業と市場」
全体史としての武田史学—その史学史的位置づけ
第2部 歴史的な実証 : 1930年代における造船用鋼材の企業間取引
戦間期の石油産業の変化と独占の成立
戦間期・戦時期の三菱における財閥組織
指定生産資材割当規則と鉄鋼業
日本におけるME化とリース—工作機械の事例 ほか
経済史の構造的な分析に向けて
第1部 分析方法の検討 : 日本経済史研究の現代的課題
産業史研究の意義と方法
概要: 資本主義経済システムは段階的に発展し、日本でも独自に展開した。その歴史の分析方法を再検討し、産業構造や市場との関連、企業や組織の役割に注目し、構造的に分析する。
4.

図書

図書
梅津順一, 小野塚知二編著
出版情報: 東京 : 日本経済評論社, 2018.1  viii, 319p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1部 資本主義と共同体 : 問題提起—没後二〇年の大塚久雄
資本主義と可能性としてのコモンウィール
近代資本主義とアソシエーション—永遠の希望と永遠の絶望
国民経済と経済統合
「ネーション」のとらえ方をめぐって—大塚久雄と内村鑑三 ほか
第2部 大塚久雄が問いかけるもの : 大塚史学から継承すべき課題
大塚久雄の「方法」をめぐって
『共同体の基礎理論』と日本前近代史研究
近代社会の「人間的基礎」と組織原理—小野塚報告に触発されて
国民経済論から国民経済の諸類型へ—大塚久雄の産業革命論 ほか
第1部 資本主義と共同体 : 問題提起—没後二〇年の大塚久雄
資本主義と可能性としてのコモンウィール
近代資本主義とアソシエーション—永遠の希望と永遠の絶望
概要: 戦後社会科学の旗手であった大塚久雄。彼の提起したさまざまな基本的論点は、現在の人間・社会・世界に対してどのような問いを投げ掛けているだろうか。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼