close
1.

図書

図書
本田由紀編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2015.6  ix, 209p ; 22cm
シリーズ名: 有斐閣ストゥディア
目次情報: 続きを見る
1 : 言説—現代社会を映し出す鏡
2 : 能力—不完全な学歴社会に見る個人と社会
3 : 仕事—組織と個人の関係から考える
4 : 友だち—「友だち地獄」が生まれたわけ
5 : 家族—なぜ少子高齢社会が問題となるのか
6 : 居場所—個人と空間の現代的関係
7 : 排除—犯罪からの社会復帰をめぐって
8 : 分断—社会はどこに向かうのか
1 : 言説—現代社会を映し出す鏡
2 : 能力—不完全な学歴社会に見る個人と社会
3 : 仕事—組織と個人の関係から考える
概要: 生活や仕事が不安定となり、厳しい競争、冷酷な排除、巧妙な飼いならしがますます強化されている現代日本社会。その出口はどこにあるのでしょうか。本書は、社会学の理論・概念やさまざまなデータを使って現代社会を読み解きながら、よりよい社会の可能性を探 ります。社会と自分を変える社会学の考え方を身につけるために。 続きを見る
2.

図書

図書
鈴木翔著
出版情報: 東京 : 光文社, 2012.12  308p ; 18cm
シリーズ名: 光文社新書 ; 616
目次情報: 続きを見る
第1章 : 「スクールカースト」とは何か?
第2章 : なぜ今、「スクールカースト」なのか?
第3章 : 「スクールカースト」の世界
第4章 : 「スクールカースト」の戦略
第5章 : 教師にとっての「スクールカースト」
第6章 : まとめと、これからのこと
第1章 : 「スクールカースト」とは何か?
第2章 : なぜ今、「スクールカースト」なのか?
第3章 : 「スクールカースト」の世界
概要: スクールカーストとは、主に中学・高校のクラス内で発生するヒエラルキーのことで、小学校からその萌芽はみられる。同学年の子どもたちが、集団の中で、お互いがお互いを値踏みし、ランク付けしていることは以前から指摘されており、いじめや不登校の原因とな るとも言われてきた。本書では、これまでのいじめ研究を参照しながら、新たに学生や教師へのインタビュー調査を実施。教室の実態や生徒・教師の本音を生々しく聞き出している。生徒には「権力」の構造として映るランク付けが、教師にとっては別の様相に見えていることも明らかに...。本書ではまた、中学生への大規模アンケート調査結果もふまえながら、今後の日本の学校教育のあり方に示唆を与える。 続きを見る
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼