close
1.

電子ブック

EB
西浦博編著
出版情報: KinoDen  1オンラインリソース(x, 229p)
2.

図書

図書
稲葉寿編著
出版情報: 東京 : 培風館, 2020.12  xi, 342p ; 21cm
目次情報: 続きを見る
1 : 基本再生産数R0と閾値原理
2 : 感染症数理モデルのデータサイエンス
3 : 常微分方程式と体内感染ダイナミクス
4 : 時間遅れのあるモデル
5 : 感染症の空間的な伝播を記述する数理モデル
6 : 感染症の確率モデルと複雑ネットワーク
7 : エイズと性感染症の数理モデル
8 : 季節変動と感染症動態
9 : 病原体の進化と疫学動態
10 : COVID‐19の数理モデル解析
1 : 基本再生産数R0と閾値原理
2 : 感染症数理モデルのデータサイエンス
3 : 常微分方程式と体内感染ダイナミクス
概要: 本書は、感染症疫学における数理モデルの先駆的研究を行ってきた執筆者陣により、斯学の基本的な考え方から最近の発展までを具体的な事例を取り上げながら丁寧に解説・紹介した本邦初の成書であり、感染症の理論・予防・治療における数理モデルの利用に関心を もつ学生・研究者にとって必携の書である。なお、増補にあたっては、COVID‐19に関する一章を新たに設け、各章には最近の進展・動向を補足している。 続きを見る
3.

図書

図書
稲葉寿編著
出版情報: 東京 : 培風館, 2008.7  x, 311p ; 22cm
目次情報: 続きを見る
基本再生産数R0と閾値原理 / 稲葉寿 [執筆]
患染症数理モデルのデータサイエンス / 西浦博 [執筆]
常微分方程式と体内感染ダイナミクス / 梶原毅, 佐々木徹 [執筆]
時間遅れのあるモデル / 竹内康博 [執筆]
感染症の空間的な伝播を記述する数理モデル / 細野雄三 [執筆]
感染症の確率モデルと複雑ネットワーク / 増田直紀, 今野紀雄 [執筆]
エイズと性感染症の数理モデル / 梯正之 [執筆]
季節変動と感染症動態 / 加茂将史 [執筆]
病原体の進化と疫学動態 / 佐々木顕 [執筆]
基本再生産数R0と閾値原理 / 稲葉寿 [執筆]
患染症数理モデルのデータサイエンス / 西浦博 [執筆]
常微分方程式と体内感染ダイナミクス / 梶原毅, 佐々木徹 [執筆]
4.

電子ブック

EB
西浦博編著 ; 小林鉄郎 [ほか] 著
出版情報: [東京] : KinoDen, [202-]  1オンラインリソース (vi, 309p)
目次情報: 続きを見る
緒論—感染症のコンパートメントモデルと基本再生産数
エボラ流行の基礎理論
新型インフルエンザの重大度レベルの数理—感染リスク
デング熱の数理モデル
MERSは日本にとってどれくらい危険なのか?
大規模流行の発生確率にまつわる数理
直接に観察できない感染イベント
新型インフルエンザの重大度レベルの数理—死亡リスク
MERS死亡リスクを早期探知せよ
ワクチン接種の集団での自然史
新型インフルエンザの予防戦略 / 1
新型インフルエンザの予防戦略 / 2
あなたと私の予防接種の駆け引き
予防接種が「効く」ことの数理
日本の風疹大流行を解剖する
予防接種評価の落とし穴
エボラ流行の対策効果と国際的拡大
汚れた空気はキレイにできるのか
流行への警戒はどのように終わるのか
新型コロナウイルスのクラスター収束にまつわる数理
あとがきにかえて—感染症数理モデル元年に機構と外挿の狭間に立つ
緒論—感染症のコンパートメントモデルと基本再生産数
エボラ流行の基礎理論
新型インフルエンザの重大度レベルの数理—感染リスク
概要: COVID‐19を経て注目を集める、感染症流行にまつわる数理モデルの基礎について、さまざまな具体例に基づきわかりやすく紹介します。
5.

図書

図書
西浦博著 ; 川端裕人聞き手
出版情報: 東京 : 中央公論新社, 2020.12  292p ; 20cm
目次情報: 続きを見る
第1章 はじまりの時 : ダイヤモンド・プリンセス部屋にて
クラスター対策班ができた!
クラスターの共通項を探る「3密」の誕生
第2章 クラスターを追え! : 北海道が危ない!
オーバーシュートの危機が迫りくる—コミュニケーション問題の始まり
東京、大阪、そして夜間の休業要請へ
第3章 緊急事態と科学コミュニケーション : 病院クラスターが止まらない
緊急事態宣言の舞台裏で、科学コミュニケーションの場が準備される
8割と42万人
ニコニコ生放送で実行再生算数ナイト
「経済の専門家はいないんですよ」と尾身先生は言う〜経済と科学の二項対立
専門家会議が卒論を書いた〜科学者から政治家へのフィードバック
終章 ひとときの平穏の中で : 日常が戻ってくる、移動が再開する
国境があぶない、再び
「接触削減は必要なかった論」が台頭する
えぐいくらいの研究を
対談 : 新たな波に立ち向かうために—西浦博×川端裕人
第1章 はじまりの時 : ダイヤモンド・プリンセス部屋にて
クラスター対策班ができた!
クラスターの共通項を探る「3密」の誕生
概要: 厚生労働省クラスター対策班「8割おじさん」の真実。未知のウイルスとの闘い、サイエンス・コミュニケーションへの挑戦、政治家・官僚との葛藤まで、本音で語る!「科学者の社会的使命とは何か?」自らに問いながら走り抜いた半年間の記録。
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼