close
1.

図書

図書
山根京子著
出版情報: 東京 : 文一総合出版, 2020.8  240p ; 19cm
目次情報: 続きを見る
第1章 人類史以前のワサビ / DNAでわかったワサビの来た道
第2章 昔の人は、ワサビをどのように食べていたのだろうか? : 室町時代以前
最大のターニングポイント—室町時代
安定の時代へ—安土桃山時代以降
第3章 ワサビの謎 : 戦国三英傑はワサビを食べたのだろうか?
徳川家康とワサビの運命的な出会いとは?
江戸初期、ワサビはどのように使われた?
「握りずしにワサビ」が定番になった訳は?
日本全国津々浦々にワサビが定着した理由とは? ほか
第1章 人類史以前のワサビ / DNAでわかったワサビの来た道
第2章 昔の人は、ワサビをどのように食べていたのだろうか? : 室町時代以前
最大のターニングポイント—室町時代
概要: 栽培植物起源学の研究でわかった!歴史のミステリー。ワサビは日本で栽培が始まった数少ない野菜の一つ。日本固有の野生植物は、いつ、どこで、どのようにして栽培植物になったのだろう?DNA解析でワサビが固有種であることを明らかにした著者が、古典籍と 絵画を渉猟してその謎に挑む! 続きを見る
2.

図書

図書
湯本貴和編 ; 松田裕之, 矢原徹一責任編集
出版情報: 東京 : 文一総合出版, 2011.2  310p ; 22cm
シリーズ名: シリーズ日本列島の三万五千年 : 人と自然の環境史 ; 1
目次情報: 続きを見る
日本列島における「賢明な利用」と重層するガバナンス / 湯本貴和執筆
日本列島はなぜ生物多様性のホットスポットなのか / 湯本貴和執筆
日本列島での人と自然のかかわりの歴史 / 辻野亮執筆
生物文化多様性とは何か / 今村彰生, 湯本貴和, 辻野亮執筆
人類五万年の環境利用史と自然共生社会への教訓 / 矢原徹一執筆
世界の自然保護と地域の資源利用とのかかわり方 : 先住民の民俗知とワイズユースから / 池谷和信執筆
ワサビ : ふるさとの味をおもう / 山根京子執筆
生態学からみた「賢明な利用」 / 松田裕之執筆
「賢明な利用」と環境倫理学 / 安部浩執筆
アイヌの資源利用の実態 / 児島恭子執筆
前近代日本列島の資源利用をめぐる社会的葛藤 / 白水智執筆
木材輸送の大動脈・保津川のガバナンス論 : コモンズ論とのかかわりから / 森元早苗執筆
足もとからの解決 : 失敗の歴史を環境ガバナンスで読み解く / 安渓遊地執筆
生物資源の持続と破綻を分かつもの : 未来可能性に向けて / 辻野亮執筆
日本列島における「賢明な利用」と重層するガバナンス / 湯本貴和執筆
日本列島はなぜ生物多様性のホットスポットなのか / 湯本貴和執筆
日本列島での人と自然のかかわりの歴史 / 辻野亮執筆
文献の複写および貸借の依頼を行う
 文献複写・貸借依頼