第1章 序論 |
1.鉄筋コンクリートの特徴 2 |
2.鉄筋コンクリートの歴史 2 |
引用文献 4 |
演習問題 4 |
第2章 構造の設計法の概念 |
1.許容応力度設計法 6 |
2.終局強度設計法 7 |
3.限界状態設計法 7 |
演習問題 10 |
第3章 荷重 |
1.概論 12 |
2.荷重の分類 12 |
3.永久荷重 13 |
4.変動荷重 14 |
5.偶発荷重 16 |
6.確率論に基づく荷重の決定 16 |
7.荷重の組合せ 17 |
演習問題 18 |
第4章 構造解析 |
1.構造解析と解析モデル 20 |
2.線形解析 21 |
3.構造解析係数 22 |
4.断面力の算定 23 |
第5章 材料の性質 |
1.コンクリート 28 |
2.鉄筋 36 |
演習問題 40 |
第6章 軸力を受ける部材 |
1.一般 42 |
2.終局耐力 42 |
演習問題 45 |
第7章 曲げモーメントを受ける部材 |
1.はりの曲げ性状 48 |
2.断面の曲げ応力度 50 |
3.断面の終局曲げモーメント 56 |
4.曲げ引張破壊と曲げ圧縮破壊 59 |
演習問題 64 |
第8章 軸力と曲げモーメントを受ける部材 |
1.相互作用図 68 |
2.断面内に引張応力を生ずる場合の部材の耐力 71 |
3.断面内に引張応力を生じない場合の部材の耐力 72 |
演習問題 76 |
第9章 せん断力を受ける部材 |
1.はり部材のせん断破壊 80 |
2.斜めひび割れ 81 |
3.せん断補強を行わない部材のせん断耐力 86 |
4.せん断補強 90 |
演習問題 96 |
第10章 付着・定着 |
1.コンクリートと鉄筋の付着機構 98 |
2.構造部材におけるコンクリートから鉄筋への応力伝達 99 |
3.付着強度 100 |
4.鉄筋の定着 101 |
引用文献 104 |
演習問題 105 |
第11章 ひび割れ |
1.ひび割れと部材の性能 108 |
2.曲げひび割れのメカニズム 109 |
3.耐久性とひび割れ制御 111 |
引用文献 114 |
演習問題 114 |
第12章 変形 |
1.一般 118 |
2.ひび割れの発生による曲げ剛性の低下 120 |
3.短期荷重によるはりのたわみ 121 |
4.長期荷重によるはりのたわみ 122 |
5.たわみの制限 123 |
演習問題 124 |
第13章 一般構造細目 |
1.か ぶ り 126 |
2.鉄筋のあき 127 |
3.鉄筋の曲げ形状 128 |
4.鉄筋の継手 130 |
第14章 疲労 |
1. 一般 136 |
2.疲労に対する安全性の検討方法 137 |
3.設計疲労強度 138 |
4.はりの曲げ疲労に対する検討. 141 |
5.はりのせん断疲労に対する検討 143 |
演習問題 145 |
第15章 耐震に対する検討 |
1.耐震に対する検討の流れ 148 |
2.設計地震 148 |
3.構造物が保有すべき耐震性能 151 |
4.正負交番荷重下の鉄筋コンクリート部材の特性 152 |
5.耐震性能に対する照査 155 |
6.耐震構造細目 158 |
演習問題 160 |
第16章 プレストレストコンクリート |
1. 一般 164 |
2.プレストレストコンクリートの原理 166 |
3.プレストレストの減少および有効プレストレス 167 |
4.使用限界状態に対する検討 173 |
5.終局限界状態に対する検討 179 |
6.疲労限界状態および施工時に対する検討 181 |
7.緊張材の定着工法 182 |
演習問題 183 |
演習問題略解 185 |
索引 201 |