序章 原爆も原発も基本原理は同じだ 7 |
全世界の人達が知るべきこと |
原子爆弾と水素爆弾 |
アタッシュケースに入る原子爆弾? |
まずは科学的な知識を |
第一章 核兵器の「核」って一体何だ? 19 |
固体、液体、気体 |
「粒寄り」の構造 |
糊の正体 |
原子にも構造がある-原子核と電子 |
陽子と中性子 |
核の中ではプラスとプラスがくっ付く |
原子と元素 |
陽子の数が原子名を決定する |
核の質量数 |
アイソトープ |
人間原理という考え方 |
核兵器と人間原理 |
第二章 なぜ「核」が爆弾になり得るのか? ウラン爆弾と放射能 47 |
重い核は壊れやすく不安定 |
原子爆弾の主役は中性子 |
分裂片 |
核分裂連鎖反応 |
暴走する核分裂連鎖反応 |
落とし穴! |
濃縮ウラン |
爆弾になり得る最少量-臨界量 |
ウラン爆弾の組み立て |
電磁波とは何か |
原爆から電磁波が発生する |
アルファ崩壊 |
アルファ線は電気的に強く反応する |
中性子のベータ崩壊 |
ニュートリノの役割 |
地球を楽々貫通 |
なぜ中性子が陽子に変るのか |
ベータ崩壊とベータ線 |
ガンマ崩壊のしくみ |
中性子線 |
放射能と放射線の違い |
分裂片は放射能を持つ |
ピカドンとキノコ雲 |
「死の灰」の原理 |
第三章 核分裂をコントロールするには? 原子炉のしくみ 107 |
「原子炉」と「原爆」の歴史的結びつき |
核分裂連鎖反応をゆっくり起こすには |
重水炉と軽水炉 |
減速材の必要性と熱中性子 |
原子炉の臨界 |
神の光を見た! |
原子力発電 |
原子力発電の欠点 |
原子炉内にプルトニウムが蓄積される |
プルトニウム239は原子爆弾の材料になる |
チェルノブイリとスリーマイル |
日本の原発事故 |
原子力発電所の安全性 |
第四章 発電前・発電後の厄介事 ウラン濃縮と核燃料再処理 145 |
ウラン濃縮は難しい |
遠心分離法によるウラン濃縮 |
その他の濃縮法 |
プルトニウムの利点 |
高速増殖炉 |
劣化ウラン弾 |
使用済み核燃料 |
再処理 |
厄介な放射性廃棄物 |
放射能にも半減期がある |
第五章 濃縮は不要、構造は複雑 プルトニウム爆弾のしくみ 171 |
プルトニウム240の自発核分裂 |
複雑なプルトニウム爆弾の構造 |
タンパー |
球体を保ちながら圧縮するには |
ウラン爆弾とプルトニウム爆弾 |
第六章 なぜ太陽は四六億年も輝き続けられるか? 水素爆弾のしくみ 185 |
太陽は四六億年も輝き続けている |
プラズマガス |
水素の核融合反応 |
反応エネルギー |
陽子の山登りとトンネル効果 |
いよいよ星の輝くメカニズム |
核融合の連鎖反応-水素爆弾 |
なぜ水素なのか |
水素、重水素、三重水素 |
三つの核融合反応 |
水素爆弾の構造 |
中性子爆弾 |
レーザー水爆 |
核融合発電 |