序 稲田利文 |
序章 RNAの基礎知識 |
1 RNAの構造,機能と種類 稲田利文 10 |
【1】RNAの構造 |
【2】細胞内RNAの種類と機能 |
2 RNA研究の重要性 稲田利文 13 |
【1】RNA研究の流れ |
【2】RNA研究の今 |
【3】RNA研究の進展 |
3 RNA実験の超基本 稲田利文 15 |
【1】RNAを扱う際の注意点 |
【2】RNAを扱うための実験環境 |
【3】実験器具と試薬の準備の仕方 |
第1章 RNAの取り扱い方 |
1 抽出 17 |
①大腸菌からのRNA抽出 宮内健常 鈴木 勉 17 |
②酵母からのRNAの抽出 稲田利文 21 |
③線虫C.elegansからのRNA抽出 高崎輝恒 笹野有美 坂本 博 24 |
④ゼブラフィッシュ胚からのRNA抽出 三嶋 雄一郎 井上邦夫 29 |
⑤ショウジョウバエからのRNAの抽出 石塚 明 稲垣 幸 塩見春彦 33 |
⑥培養栽培からのRNA抽出 星野真一 細田 直 39 |
⑦シロイヌナズナからのRNA抽出 尾之内 均 内藤 哲 42 |
2 分光光度計による定量 稲田利文 44 |
【1】RNAの紫外線吸収 |
【2】吸光度A260の測定(濃度測定) |
【3】吸光度A280の測定による純度の確認 |
【4】超微量測定 |
3 電気泳動 吉久 徹 47 |
【1】ホルムアルデヒト-アガロース電気泳動 |
【2】尿素-ポリアクリルアミド電気泳動(低分子RNA用) |
4 RIとnon-RIでのin vitro転写とラベリング 青木一真 廣瀬哲郎 54 |
①in vitro転写によるラベリングの原理 |
②RIによるラベリング |
③non-RIによる転写とラベリング |
第2章 RNAの解析 |
1 ノーザンブロット法 稲田利文 61 |
【1】サンプル調製 |
【2】RNAの変性ゲル電気泳動とメンブレンヘのトランスファー |
【3】ハイブリダイゼーションと検出 |
2 RT-PCRを用いたRNAの検出と定量 星野真一 船越祐司 66 |
【1】ゲノムDNA分析処理 |
【2】逆転写反応 |
【3】PCR反応 |
3 whole mount in situ hybridization 70 |
①ショウジョウバエ胚のwhole mount in situ hybridization 園部(野嶋)浩子 中村 輝 70 |
②マウス胚のwhole mount in situ hybridization 高橋 雄 83 |
③出芽酵母におけるFISH法 吉久 徹 89 |
4 RNA結合タンパク質の標的mRNAの分離 廣瀬哲郎 96 |
【1】RNA-タンパク質複合体の免疫沈降についての実験デザイン |
【2】エピト-プタグ付きタンパク質発現ベクターの作製 |
【3】トランスフエクション |
【4】RNA-タンパク質複合体の免疫沈降 |
【5】回収したRNAの解析 |
5 primer extension法によるRNAの5'末端の同定 湯川 泰 102 |
【1】プライマーの設計 |
【2】プライマーの標識(RI編) |
【3】プライマーの標識(non-RI編) |
【4】逆転写反応 |
【5】電気泳動 |
6 S1マッピングによるRNA末端の決定 田上英明 107 |
【1】DNAプローブの標識 |
【2】1本鎖標識DNAプローブの調製 |
【3】S1反応 |
7 RACEによる鋳型鎖の上流・下流配列の決定 佐々木保典 廣瀬哲郎 114 |
【1】RACE(rapid amplification of cDNA ends)法 |
【2】RACE法の実験デザイン |
【3】RACE法の概略 |
【4】5'RACE(RLM-RACE) |
【5】3'RACE |
8 ポリソーム解析 稲田利文 121 |
【1】細胞粗抽出液の調製 |
【2】スクロース密度勾配遠心による分画 |
【3】RNAの回収 |
第3章 RNAを用いた応用解析 |
1 mRNAからのタンパク質翻訳反応 125 |
①鋳型mRNAの調製 今高寛晃 125 |
②大腸菌由来酵素,因子群を用いた翻訳 清水義宏 上田卓也 128 |
③酵母を用いた翻訳 西川周一 131 |
④コムギ胚芽抽出液を用いた翻訳 高井和幸 澤崎達也 遠藤弥重太 138 |
⑤哺乳動物細胞を用いた翻訳 今高寛晃 142 |
2 in vitroスプライシング反応 井手上 賢 廣瀬哲郎 148 |
【1】HeLa細胞核抽出液の調整 |
【2】in vitroスプライシング反応 |
3 アフリカツメガエル卵母細胞を用いたRNA核外輸送の解析 福家浩之 大野陸人 154 |
【1】アフリカツメガエルからの卵母細胞の摘出 |
【2】微量注入サンプルの作製 |
【3】卵母細胞への微量注入 |
【4】核と細胞質の分離 |
【5】RNAの抽出・精製 |
4 SELEX法によるRNAアプタマーの取得 大内将司 160 |
【1】RNAプールの作製 |
【2】アフィニティ選別 |
【3】逆転写PCR |
【4】2ラウンド目以降 |
5 RNA高次構造の解析とデータベースの利用 濡木 理 167 |
①T7 RNAポリメラーゼによるRNAのin vitro転写 167 |
②RNAの結晶化 171 |
③RNA結晶のX線結晶構造解析 175 |
④データベースの利用 176 |
6 質量分析法を用いたRNA修飾ヌクレオシドの解析 鈴木健夫 鈴木 勉 177 |
索引 182 |
下巻索引 186 |