1.交通プロジェクトの評価 |
1.1 プロジェクト評価の必要性と意義 1 |
1.2 プロジェクトサイクルとプロジェクト評価の占める位置 3 |
1.3 交通プロジェクト評価の手順 4 |
1.4 本書の構成と留意点 7 |
引用・参考文献 8 |
2.交通ネットワークとパフォーマンス関数 |
2.1 交通ネットワークとフロー 9 |
例題 2.1 グラフとネットワーク 9 |
例題 2.2 接続行列とフロー保存条件式 11 |
例題 2.3 最大フロー最小カット定理 16 |
例題 2.4 信号交差点の表示法 19 |
2.2 最短経路探索法 20 |
例題 2.5 最短経路探索アルゴリズム 20 |
2.3 パフォーマンス関数 24 |
例題 2.6 交通流の基本関係式 24 |
例題 2.7 パフォーマンス関数 26 |
例題 2.8 信号交差点のパフォーマンス関数 30 |
演習問題 33 |
引用・参考文献 35 |
3.交通需要予測法 |
3.1 都市交通計画法 37 |
例題 3.1 トリップ 37 |
例題 3.2 トリップの集計作業 40 |
例題 3.3 四段階推定法 43 |
3.2 交通生成分析 45 |
例題 3.4 原単位法 45 |
3.3 交通発生・集中分析 47 |
例題 3.5 原単位法 47 |
例題 3.6 クロス分類法 48 |
例題 3.7 関数モデル法 49 |
3.4 交通分布分析 51 |
例題 3.8 現在パターン法 51 |
例題 3.9 重力モデル法 53 |
例題 3.10 エントロピーモデル法 57 |
3.5 交通手段分析 58 |
例題 3.11 ロジットモデル法 59 |
演習問題 63 |
引用・参考文献 64 |
4.交通量配分手法 |
4.1 交通量配分原理 65 |
例題 4.1 利用者均衡 65 |
例題 4.2 システム最適化配分 70 |
4.2 交通量配分手法 72 |
例題 4.3 All-or-Nothing配分法 72 |
例題 4.4 分割配分法 74 |
例題 4.5 利用者均衡配分法(凸結合法) 76 |
4.3 交通機関分担・配分統合モデル 82 |
例題 4.6 交通機関分担・配分統合モデル 82 |
演習問題 85 |
引用・参考文献 86 |
5.プロジェクト評価 |
5.1 プロジェクトの効果 88 |
例題 5.1 効果の分類 88 |
例題 5.2 有無比較 91 |
例題 5.3 評価の対象となる効果 93 |
例題 5.4 帰着便益連関表 95 |
5.2 財務分析 98 |
例題 5.5 財務諸表 98 |
例題 5.6 評価指標 103 |
例題 5.7 黒字転換年・営業係数 105 |
例題 5.8 損益分岐点 107 |
5.3 経済分析(費用便益分析) 109 |
例題 5.9 利用者便益 109 |
例題 5.10 時間価値 114 |
例題 5.11 環境質の取扱い 117 |
例題 5.12 費用と便益の取扱い 119 |
例題 5.13 評価指標 123 |
例題 5.14 プロジェクトライフ 126 |
例題 5.15 社会的割引率 127 |
例題 5.16 感度分析 130 |
5.4 総合判断 132 |
例題 5.17 代替案の比較 132 |
例題 5.18 便益帰着構成表 133 |
演習問題 136 |
引用・参考文 138 |
6.総合例題 |
6.1 総合例題の設定条件 139 |
6.1.1 対象プロジェクト概要 139 |
6.1.2 交通需要予測の問題設定 140 |
6.1.3 プロジェクト評価の問題設定 149 |
6.2 解答と解説 151 |
6.2.1 交通需要予測の解答と解説 151 |
6.2.2 プロジェクト評価の解答と解説 160 |
演習問題解答 168 |
索引 177 |
1.交通プロジェクトの評価 |
1.1 プロジェクト評価の必要性と意義 1 |
1.2 プロジェクトサイクルとプロジェクト評価の占める位置 3 |
1.3 交通プロジェクト評価の手順 4 |
1.4 本書の構成と留意点 7 |
引用・参考文献 8 |