編集にあたって |
序行動の進化を探る 1 |
1行動に関する4つの「なぜ」 1 |
2行動と遺伝子 3 |
3淘汰が起こるレベル 7 |
4最適化と頻度依存・ゲーム理論 8 |
5異種間の関係と共進化 11 |
1個体の行動の進化 13 |
1進化のプロセスと自然選択 14 |
2個体の行動の違いを引き起こす遺伝子の違い 28 |
3自然選択による行動の進化 37 |
4自然選択によらない行動の進化 45 |
●コラム適応的な突然変異は誘発される? 26 |
種とはなにか 42 |
2血縁淘汰・包括適応度と社会性の進化 55 |
1ダーウィンを悩ませた働きアリの利他性 55 |
2利他性を説明する3つの説 62 |
3血縁淘汰の状況証拠 81 |
4血縁淘汰説の定量的検証 91 |
●コラム血縁淘汰と群淘汰のモデル 59 |
血縁度 64 |
ホールデーンの逸話と血縁度の簡単な求め方 69 |
創設女王数と繁殖成功度の関係 93 |
包括適応度を用いた八チ目の性比の予測 96 |
包括適応度を用いた分断性比の予測 99 |
3性淘汰の理論 121 |
1性差はなぜあるのか 121 |
2ダーウィンの性淘汰の理論 123 |
3性差を生じさせるさまざまな淘汰圧 125 |
4トリヴァースの「親の子に対する投資」の理論 128 |
5潜在的繁殖速度と実効性比 130 |
6個体問の社会関係と性淘汰 134 |
7配偶者選択 136 |
8雌雄の対立と葛藤 142 |
9性淘汰の新しい枠組み 144 |
●コラム同性間の競争と代替戦略 135 |
雌どうしが配偶相手の獲得競争をする動物 141 |
配偶者選択のさまざまなあり方 145 |
4コミュニケーションと信号の進化 147 |
1生物のコミュニケーション 147 |
2生物の信号とは何か 150 |
3信号の多様なかたちと機能 152 |
4攻撃の儀式化 158 |
5信号の進化理論一信頼性の維持 160 |
6社会的統合と信号の進化 172 |
5共進化 181 |
1共進化:その概念を振り返る 182 |
2病原体の毒性と宿主抵抗性の共進化 186 |
3形質置換 190 |
4軍拡競争 193 |
5托卵 199 |
6送粉共生系:受粉者と被子植物の共進化 203 |
7植物と菌類の双利共生 211 |
8遺伝子対遺伝子:植物と病原性菌類の敵対的共進化 213 |
9べ一ツ擬態とミュラー擬態の共進化動態 218 |
10植物と植食昆虫の化学物質をめぐる共進化 220 |
11分子レベルの共進化 227 |
●コラム宿主とのつきあいが長いほど強毒になる? 197 |
カッコウはマフィアか 200 |
なぜカッコウのヒナを排除しないのか? 201 |
ボールドウィン効果:獲得形質と遺伝子の共進化? 206 |
抵抗性遺伝子と感受性遺伝子の共存 216 |
植食者と植物の化学共進化 222 |
遺伝暗号の進化 225 |
結び動物行動の進化研究さらなる統合に向けて 229 |
文献 237 |
索引 251 |